生徒会朝礼【6月18日(月)】

生徒会朝礼です。生徒会長から、期末テストに向けて「しっかり食べて、栄養をとり、体調を崩さないようにして、テストに取り組みましょう。」学級委員会からは、各学年の6月の目標の発表です。保健委員会からは、手洗いについて、先日の委員会活動での手洗い実習での報告です。「爪、指の間、手首など30秒以上しっかりと洗いましょう。」との話がありました。手洗いすることは、脳の活性化にもつながるそうです。手洗いをすることが、期末テストにもよい効果を生み出しそうです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

制作中4

「粘土で立体をつくる」・・・自分の自由な発想で、作品にしていきます。着色あり、なしも作品にあわせて考えます。どんなふうに仕上がっていくのでしょうか?・・完成作品は展示祭でご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

制作中3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金を少し曲げるだけで、雰囲気が全く違って、新しい作品に生まれ変わります。芯材に粘土をつけていきます。

制作中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品名はまだ決まっていないそうです。完成が楽しみです。

制作中1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のアドバイスを参考に、形や動きを考え、針金を曲げます。

3年美術【6月15日(金)】

3年生の美術は、粘土、芯材を使っての彫塑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防講演会【6月14日(木)】

今日の1年生の6校時は、大塚製薬株式会社の管理栄養士の方を講師として、熱中症予防「元気に過ごせる水分補給」の講演です。適切な運動と水分補給の仕方、熱中症の症状や発生に関係するもの・・などを学びました。真夏に向けて、自分の健康・体調の管理を正しく行う手がかりとなりました。熱中症予防のテキストをいただきました。ご家庭でもお読みいただき、熱中症の予防をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手洗い実習4

これからは、みなさんも、手洗いは爪先、指の間なども、しっかりと丁寧に洗いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実習3

最後に正しい洗い方を参考に、30秒以上かけて丁寧に洗いました。「こんなにしっかり洗ったことがない。」と言う生徒もいましたが、洗い方によって、効果半減とわかり、「これからは、しっかり洗いたい。」と感想がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実習2

普段の洗い方では、どの生徒も汚れが多く残っていたことにびっくりしていました。(特に爪先、指の間)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実習1

梅雨に入り、食中毒の心配な季節になりました。感染予防に手洗いは欠かせないということで、保健委員会の時間に「手洗い実習」をしました。特殊ローションを汚れに見立て、手に塗り、最後の手洗いをした後、ブラックライトを用いて、汚れが落ちているか、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習の時間【6月13日(水)】

1年生は、校外体験学習のまとめの新聞作りです。レイアウトを考え、班で撮った写真を新聞に配置してみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎週火曜日朝【6月12日(火)】

火曜日の朝はペットボトルキャップの回収日です。先週は、非常階段に掲示してある看板を見た方が本校の取り組みを知り、なんと、集めたキャップ5000個を持って来てくださいました。地域の方や、保護者の方もご来校の折り、職員室前の回収箱に入れてくださいます。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員会【6月11日(月)】

今日の図書委員会の活動は、本の仕分けです。分類番号ごとに、仕分けをします。文学関係は蔵書数が多いので、いったん段ボールへ分けて入れ、他の番号は、各書架の前に置きました。仕分けが終わるまで、まだまだ時間がかかりそうです。(仕分けがすめば、書架に並べる作業になります。並び変えが終わるまでは、しばらく休館です。)

7月5日(木)午後13時30分〜15時30分まで、学校図書館巡回訪問があります。内容は、図書の並び変えです。お手伝いしていただける方は副校長まで、ご連絡ください。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回学校説明会

5日(火)から本日までの学校公開では、ご多用の折、ご参観くださいましてありがとうございました。

午後は学校説明会です。小学生保護者の方には、雨の中、お越しくださり、熱心に説明を聞いていただきました。ありがとうございました。小人数授業や、部活動などについてのご質問がありました。

これからでも、学校見学、ご質問などがございましたら、いつでも副校長までご連絡ください。
画像1 画像1

セーフティ教室【6月9日(土)】

KDDIケータイ教室の方を講師にお招きして、セーフティ教室が開催されました。第1部は、ケータイやインターネット、メールのトラブル、犯罪、その対策などについて、DVDでの説明など、分かり易く講演していただきました。

第2部では、地域の方、保護者、教員とで、ケータイの本校の状況やトラブルにあわないための対応などを話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6校時2年

2年生は明日のセーフティ教室の事前学習です。講演用に配布されたテキストを読み、学んでいます。ケータイのトラブル対策です。

明日のセーフティ教室は、どなたでも参加できます。
10時50分から体育館にて、講師はKDDIケータイ教室の方です。
内容は、ケータイ、メールを利用する際の基本的なルール・マナー、インターネットを利用する場合の情報判断の重要性、個人情報管理、情報発信の注意点などです。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6校時3年

奈良のDVDを見ました。9月の宿泊体験学習(修学旅行)に向けて、学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6校時1年【6月8日(金)】

6時間目は、「CO2削減 アクション月間」の取り組みについて、担任から説明がありました。

東京都教育委員会では、6月を「CO2削減 アクション月間」と位置付けています。節水、節電、省資源等の環境に配慮した行動を実践する取り組みを、各学校で実施します。本校でも1年生が、明日から1週間、チェックシートを使って、取り組みます。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室【6月7日(木)】

教育センターから巡回訪問で3人の方がみえました。今日は、書架やカウンターの移動です。昨日、図書委員の生徒が書架の本を箱詰めして空けていたので、移動がスムーズにできました。配置を変えただけで、明るく、広く、感じられて、図書室の雰囲気がとてもよくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 保護者会(1・2年) 5・6カット
3/22 大掃除 5・6カット
3/25 平成24年度修了式
3/26 春季休業日始

文書

学校だより

その他

献立予定表

学校評価

月行事予定

年間行事予定