作品展報告6(小学部1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年生は 図工の平面作品として「木々のミュージカル」「レインボーロード」 図工の立体作品として「カラフルバード」 学年作品として「カラフルリース」を出品しました。 木々のミュージカルは、スポンジで背景を描き、茶色の色画用紙で木の幹や枝をつくり、最後にフィンガーペインティング(指先で描く技法)で仕上げました。 レインボーロードは画用紙を水で濡らしてから、レインボーの背景を描きました。水で濡れているのでほどよくにじみます。最後に、黒いガムテープで道をつくり、車を切って貼り付けました。 カラフルバードは色画用紙の中に新聞紙やシュレッダーの破片を詰め込んで、立体感を出してつくりました。羽の部分に竹ひごがついていたら取ってあげてください。名札の部分をひっぱると羽がぱたぱたと動きますよ。作品展の日はメリーゴーランドのように回転できるようにして展示しました。 カラフルリースはサツマイモの蔓を使ってつくりました。色々な飾りを付けて華やかな作品に仕上がりました。お家で是非飾ってください。 2月7日(木)![]() ![]() *スパゲッティミートソース *野菜スープ *フルーツパイ *牛乳 2月6日(水)![]() ![]() *五穀ごはん *ほっけの塩焼き *大根おろし *とん汁 *くだもの・・ぽんかん *もやしの巣ごもり卵・・中学のみ *牛乳 2月5日(火)![]() ![]() *ガーリックトースト *チキンのトマト煮込み *野菜チップス *くだもの・・白桃 *牛乳 2月4日(月)![]() ![]() *中華丼 *えび団子スープ *ごまめナッツ *牛乳 2月1日(金)![]() ![]() *節分ごはん *焼きめざし *れんこんのきんぴら *のっぺい汁 *牛乳 作品展報告5(中学部美術部作品と小学部共同作品)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に入ってまず目に飛び込んだのは、 大きなスカイツリー、東京タワー、そして空を飛んでいるような気球だったでしょう。 スカイツリーは中学部の美術部1年生の作品で 東京タワーは中学部の美術部2年生の作品で 気球は小学生が1人1つずつつくったものです。 スカイツリーは、すずらんテープ、英字新聞、ダンボールを使用しました。 小学部(特に1年生)の子供から大人気でした。 「本物のスカイツリーみたい!」と、大喜びしていました。 東京タワーはすずらんテープとダンボールを使用しました。 色づけはスプレーや色画用紙を使用しました。 キラキラとイルミネーションが輝き、美しさが際だっていました。 その2つのタワーの周りを可愛らしい気球が飛んでいました。 小学生全員がつくったので、全部で142個もの気球が体育館の天井を彩りました。 小学生と中学生の作品が一体化して、ダイナミックなアートとなりました。 作品展報告4(ぎんがゾーン・わくせいゾーン)![]() ![]() ![]() ![]() せっかく場所があるということで、小学部3年生はぎんがゾーンを、小学部4年生はわくせいゾーンをつくりました。 小学部3年生のぎんがゾーンは、黒の模造紙にニードルで穴をぽつぽつとあけました。 つくったのが年明けということもあり、「あけまして おめでとう」なんて文字も隠れています。 穴を空けて外の光を通して展示しただけですが、プラネタリウムのように美しくなりました。 小学部4年生のわくせいゾーンは、黒の模造紙に蛍光絵の具で惑星を描きました。 スパッタリングをして天の川をつくってみたり、 実際にある星座や自分オリジナルの惑星を描いたりしていました。 ブラックライトの光に当てて展示したので、蛍光絵の具で描いた惑星の風景が美しく光っていました。 作品展報告3(Welcome Road 2年生Ver)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は門の所から渡り廊下までをメインに絵を描きました。 文字を違う色で縁取ってみたり、 チョークの粉を混ぜて他の色をつくってみたり・・・ こちらがびっくりするぐらい色々なことを思いついて活動していました。 また、2年生は色水をつくって渡り廊下に並べました。 こちらもWelcome Roadでした。 子供たちが「来た人が楽しい気持ちになるような絵を描こう!」と考えて一生懸命描いた大きな作品です。 そろそろ雪や雨が降ってしまうようなので見納めが近づいてきました。 名残惜しいですね。 作品展報告2(Welcome Road 1年生Ver)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、小学生が描いた作品です。 写真は1年生がコンクリートに描いた作品です。 コンクリートに絵を描くという経験が初めてという子も多く、子供たちは大喜び! 色々な色を使って描きました。 また、1年生は入り口装飾も頑張りました。 下駄箱や天井に飾られていた作品も1年生がつくった作品です。 1年生の子供が色画用紙や折り紙を切って頑張ってつくりました。 元気いっぱいの入り口装飾、いかがでしたか。 作品展報告1![]() ![]() 小学部は作品展の年だったので、体育館を使って展示をしました。 小中最初の正式な合同作品展だったので、合同で展示できる教科はできるかぎり合同で展示しました。 両日とも多くの方に足をお運びいただき、ありがとうございました。 家族全員で来てくださった方や中には神奈川県から来てくださった方もいっらっしゃいました。 作品を見てもらうことのできた子供たちは大喜びでした。 お忙しい中、ご来場いただき、職員も喜びを感じております。 今日から1週間は学校日記を通して作品展の様子をお伝えしていこうと思います。 1月31日(木)![]() ![]() *マーボー丼 *わかめスープ *ごまめ *牛乳 1月30日(水)![]() ![]() *スパゲッティミートソース *和風きのこソース *くだもの・・いちご *飲むヨーグルト・プレーン ミートソースは朝からコトコト煮込んでいます。 1月29日(火)―作品展まであと3日!!―![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日は6年生が展示台を運びました。 とてもテキパキ動いてくれて、感動しました! 6年間で本当に立派になりました。 昨日はその展示台に、職員で布かけをしました。 今日は立体作品の搬入と平面作品の搬入がありました。 体育館の会場ができつつあります! 全職員力を合わせてがんばりましたよ。 そして、今日は中学生の美術部の1年生がスカイツリーの搬入がありました。 こんなに大きなスカイツリーが完成しました。 2年生は今、東京タワーを作成中です。 作品展当日はスカイツリーと東京タワーの周りを小学生がつくった気球が飛んでいるような空間を鑑賞することができますのでお楽しみに♪ 1月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() *むぎご飯 *くじらの竜田揚げ *かわりきんぴら *みそ汁 *牛乳 1960年代まで、くじらは日本人にとって重要なたんぱく源でした。「鯨の竜田揚げ」も給食でよくだされました。 1月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() *中学生リクエスト・・揚げパン *味噌すいとん *きゃべつのしょうが風味 *くだもの・・はやか *牛乳 1月25日(金)![]() ![]() *手巻きおにぎり *鮭の塩焼き *けんちん汁 *牛乳 1月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() *かてめし *ゆばのすまし汁 *ぶりの照り焼き *牛乳 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間です。給食を味わいながら、食に関する知識をどんどん身につけていきましょう。 1月23日(水)ー今日の図工(2年生)ー![]() ![]() ![]() ![]() 今日はペットボトルを使って、色水大じっけんをしました! 透明な水の入ったペットボトルを振ると、あら、不思議!透明な水が色水に変身! マジックショーのように導入をしたら、子供たちは大盛り上がり。拍手までしてくれる子がいました。 ネタはお子さんに是非聞いてみてください。 ペットボトルを準備していただけたおかげで、たくさんの色水をつくることができました。いつもご協力ありがとうございます。 1月22日(火)―今日の図工(3年生)―![]() ![]() ![]() ![]() 今日は交通安全ポスターコンクールの絵を描き始めました。 交通安全ポスターコンクールは、八王子の公立小学校の3年生が毎年参加しているコンクールです。 去年と一昨年に入賞した作品が図工室の廊下に飾ってあるので、それを鑑賞してから取り組みました。 文字からでも、絵からでもどちらから始めてもよかったのですが、今年の3年生はみんな文字から描いていました。 はっきりとしたイメージを掴んでから絵を描きたいという気持ちが伝わってきました。 次の図工で完成させる予定です。 |
|