6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5年 社会科見学☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(木)、5年生は社会科見学に行ってきました。飲料水をつくる工場のナック クリクラ研究所・工場と自動車をつくる日野自動車・日野工場の見学に行きました。
 クリクラの工場では、専任のコンシェルジュに案内をして頂き、どのようにしてクリクラの水ができるのか、飲料水の歴史や、世界の飲料水など、様々なお話を聞くことができました。みんなが安全に、おいしい水が飲めるよう、また「クリエイティブなくらし」ををつくるために、日々研究をしているのだということを学んできました。
 次に向かったのは、日野工場です。組み立てラインの実際のスピード、生産管理版の見方、エンジンの組み立て、水漏れ検査など、教科書で勉強していたことを、さらに見学を通して学びを深めることができました。
 ナックさん、日野自動車さん、色々と教えて頂いた工場のみなさん、ありがとうございました!

12月20日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
鶏のから揚げ
コーンチャウダー
チョコケーキ
牛乳
(今日は、今年最後の給食です。一足早く、クリスマスメニューです。チョコケーキも、手づくりです。)

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
さごちの柚子幽庵焼き
根菜汁
かぼちゃのいとこ煮
牛乳
(12月21日は、冬至です。昔から、冬至にかぼちゃを食べると健康で長生きできると考えられてきました。家庭でも、12月21日は、無病息災を祈願して、かぼちゃを料理してみてはいかがでしょうか?)

12月18日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
肉蒸しパン
ごまめナッツ
牛乳
(肉蒸しパンは、蒸しパンの生地に、肉や野菜など、おいしいだしが効いた具材を入れ、蒸しました。手作りの味が、おいしいです。)

12月17日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ポテトサラダ
もやしのスープ
牛乳
(学校のポテトサラダは、家庭と違い、きゅうりやハム、たまねぎも加熱してあります。マヨネーズを控え、酢を足してあります。家庭とは一味違ったポテトサラダになりました。)

12月14日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
イカのカリント揚げ
ミネストローネスープ
みかん
牛乳
(イカは、エネルギー量が少なく、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれます。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにして欲しいです。)

12月13日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
油揚げの春巻き
野菜の旨煮
牛乳
(油揚げの春巻きは、春巻きの皮を油揚げにしました。中華料理から一転、和風な料理になります。味付けも、和風に仕上げてあります。)

12月12日の給食

画像1 画像1
丸パン
和風照り焼きハンバーグ
きのこスパゲッティー
たまごスープ
牛乳
(和風照り焼きハンバーグは、豆腐や鶏肉、ねぎ、たまごなどでハンバーグをつくり、タレは、みりん、砂糖、しょうゆです。パンに挟んで食べます。)

12月11日の給食

画像1 画像1
エッグカレー
ボイル野菜のゴマドレッシング
キウイ
牛乳
(ゴマは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素という悪い酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ゴマのパワーはすごいですね。)

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
大豆の鶏そぼろ
焼きししゃも
豚汁
牛乳
(大豆の鶏そぼろは、茹でた大豆と、鶏肉を、にんにく、ねぎ、ゴマ油、砂糖、しょうゆなどで炒めました。ごはんが進みます。)

12月7日の給食

画像1 画像1
きびご飯
ふりかけ
豆腐のカレー煮
焼きリンゴ
牛乳
(焼きリンゴは、アルミカップに、リンゴ、砂糖、バター、レモン汁を入れて焼きました。甘酸っぱいリンゴの香りがおいしいです。)

感嘆符 連合音楽会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、5年生が連合音楽会に参加してきました。オリンパスホールでの合唱と合奏は体育館との練習の時とは、また一味違い、歌声や演奏がよく響きあっていました。
 校長先生からは、「オープニングに相応しい出来でした!」とお褒めの言葉を頂きました。
 キラキラと輝くステージの上で、今までの練習の成果を発揮して、よい思い出が作れたことと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした☆

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
金時豆のポークシチュー
花野菜のカップ焼き
みかん
牛乳
(今日は、副菜のリザーブ給食で、花野菜のカップ焼きの味付けを、クリームソースかオーロラソースで選んでもらいました。副菜とは、主菜に付け合わせる野菜などを使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養を補うはたらきをします。ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくし、疲れを早く治してくれます。副菜になる食品は、野菜やきのこ、海藻類などで、3つの色のグループのなかでは、緑色のなかまに入ります。副菜の存在感は薄いですが、とても大切な働きをします。)

12月5日の給食

画像1 画像1
豚丼
しんじょのお吸い物
じゃがいものバター煮
牛乳
(今日のしんじょは、タラのすり身と、長芋、たまごで作りました。おいしい出しが、お椀いっぱいに広がります。)

感嘆符 第二回離任式!

画像1 画像1
 12月1日(土)山田小学校では、今年度2回目となる離任式を行いました。お世話になった副校長先生と最後のお別れをしました。
 作文を読んだ児童たちからは、「算数の授業がおもしろかったです!」「きびしいところもあったけど、やさしかったです!」「校長先生のお仕事頑張ってください!」など、感謝の言葉がたくさん出ていました。
 久しぶりに副校長先生と会えて、子供たちはとても嬉しそうでした☆

感嘆符 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(土)に、サタデースクール主催の防災教室が開催されました。各学年ともに、1時間づつ災害時にどのように対処したらよいのかを体験を通して学びました。
 煙体験や防災に関するクイズ体験。起震車や消火器、119番体験。三角巾、ロープワーク、AED体験など。普段子供たちだけでは経験することが無い貴重な体験をさせて頂きました。
 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。今回勉強した知識や体験を忘れないでいて欲しいと思います。

12月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
とうふのナゲット
肉じゃが
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
(ナゲットとは、「金塊」という意味です。黄色いのが特徴です。今日は、豆腐と鶏肉、たまねぎ、ひじきなどが入って、とってもヘルシーです。)

12月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭のねぎ味噌焼き
五目汁ビーフン
ぶどう豆
みかん
牛乳
(ぶどう豆は、大豆をぶどうに見立てています。ぶどうのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31