学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

省エネします!! H24・7・4

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、「地球温暖化について」調べまとめてきた5年生。

地球温暖化には、二酸化炭素が影響していることが分かりました。

そこで、学習のまとめもかねて、ゲストティーチャーをお招きして『省エネ出前授業』
を行いました。

自分たちが学習してきたことを再確認するとともに、改めて自分たちでできる
省エネを考え、実際にお家でも取り組んでみました。

保護者の方々にも一緒にお話を聞いていただき、子供たちと一緒に御家庭でも省エネに励んでいただけました。




6/29 2年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荒天の影響で1週間延期となりましたが無事、多摩動物公園生活科見学を実施することができました。
事前学習をしっかり行っていたので、自分達が予想した内容があっているかどうか確認しながら昆虫園やアフリカ園を見学することができました。
アフリカ園でのオリエンテーリングでは班の友達と協力しながらチェックポイントを回ることができ、立派でした。

夏をさがそう!宇津貫公園 6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科で、宇津貫公園に行きました。「なつのビンゴカード」を持って、グループで宇津貫公園をたんけんしました。鳥や虫の声、大きな葉っぱや木に咲く花など、公園を歩き回ってさがしました。

歯と口の保健指導 H24・6・25

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭による「歯と口の健康指導」がありました。

鏡とハブラシを持って、楽しみに登校してきた子供たち!!
「歯肉炎ってなんだろう?」「どうやって歯を磨いたらいいんだろう?」と・・・
自分の口の中をじっくり観察!!
小学生でも、歯肉炎になっている割合が多い統計に驚いていました。

健康で丈夫な歯を維持していくために、ハブラシの上手な使い方を知りました。
そして、歯の磨き方を鏡を使って練習しました。
“キュッキュッ”これからは、意識して毎日上手にみがきま〜す。

3年 自転車安全教室

6月22日(金)
 当日は雨天のため、実技の講習は行うことができませんでしたが、警察署の方から、公道の走り方や交差点の渡り方、自転車の点検の仕方などについて、くわしく教えていただきました。
 後日、全員に自転車安全運転教室修了証が交付されました。
 これからも、ヘルメットを着用し安全に十分気をつけて自転車に乗りましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 社会科見学(市内めぐり) 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日社会科見学(市内めぐり)に行きました。
 東京八王子青果市場では、どのような野菜がどこの地域や国から届いているのか、青果市場の役割などについて学び、室温5度の巨大な保冷庫にも入らせていただきました。
 市役所では、議場を見せていただいたり、八王子市にかかわりの深いものを教えていただいたりしました。
 最後に、緑あふれる「夕焼け小焼けふれあいの里」に行き、七国地域と比べました。
 同じ八王子市内でも、地域によってさまざまな土地の様子やその使われ方の違いがあることを学びました。

小中交流活動 H24・6・15

「中学生とともに・・・」(小中交流)

七国中学校の1年生と交流しました。
今年度初めてだったので、中学生の自己紹介からスタート!!

“リーダーゲーム”と“マジカルバナナ”のゲームを楽しく行いました。
中学生の上手な司会と楽しいゲームに夢中になり盛り上がりましたよ!!

2学期も楽しみにしています。 





画像1 画像1 画像2 画像2

6/5 夏野菜を育てよう〜花緑会の皆さんを講師に迎えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科で「夏野菜を育てよう」という学習に毎年取り組みます。
今回もゲストティーチャーとして花緑会の皆さんに苗植えのコツを教えて頂きました。
丁寧なご指導のおかげで、たくさんの収穫ができました。

5/26 10周年記念運動会

数年ぶりに日曜日に順延することなく運動会を実施することができました。
1年生・・50m走、チェッコリ玉入れ
2年生・・50m走、HANAGASA〜ROCK〜
3年生・・80m走、よさこい鳴子2012、お助け綱引き
4年生・・80m走、ビリーブ、お助け綱引き
5年生・・100m走、FSN120、騎馬戦
6年生・・100m走、七国ソーラン2012、騎馬戦
に取り組みました。
どの学年も一生懸命練習に取り組み見事な演技ができました。


1年生遠足 栃谷戸公園へ 5月11日(金)

栃谷戸公園で春の草花ビンゴをしました。公園では、グループで探検して、見つけた草花に印を付けました。なかなか見つからない花もあったけど、8個見つけたらもらえる金のシールを目指してがんばりました。お弁当を食べて、公園で遊んだあと、歩いて学校に帰りました。初夏のさわやかな一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がっこうたんけん(生活科) 4月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、2年生が1年生を案内してくれて、「がっこうたんけん」をしました。広くて迷路のような学校の中。初めて見たところ・行ったところがたくさんありました。2年生2人が1年生2人を連れてグループでたんけんをしました。一つ一つの場所がどんなところかを2年生が丁寧に説明してくれました。おかげで1年生も学校のことがよく分かりました。楽しいたんけんができました。

1年生を迎える会 4月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学して1週間が過ぎました。そしてこの日に、全校の上級生のみなさんと初めてのご対面でした。学校にはこんなにたくさんのお兄さん・お姉さんがいるんだ!とびっくりでした。6年生の誘導で入場し、2年生からはあさがおの種のプレゼントをもらいました。出し物では、大きな声でみんなに挨拶と「さんぽ」の歌を元気に歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会