1年 学年発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表では、入学してから経験した行事や学習を振り返りました。 運動会のダンスや学芸会の歌、学習で取り組んださつまいものリース・書き初め・なわとびなどを披露しました。 改めて、1年生が様々な経験から成長したのだと感じる発表となりました。 2月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スペイン風リゾット ・チョコマドレーヌ(写真2) ・ポテトサラダ(写真3) ・果物 ・牛乳 【バレンタイン給食】 昔からヨーロッパでは、2月14日に、家族や友だちなど大切な人たちと、 カードや花束を贈りあう行事がありました。 それが日本に入ってきて、14日には、大切な人たちにチョコレートを 贈る習慣ができました。 今日はバレンタインデーなので、給食室からみなさんに、 愛をこめて「チョコマドレーヌ」を焼きました。 いつも、給食をたくさん食べてくれてありがとう。 これからも好ききらいなく食べて、 元気いっぱい楽しい学校生活をおくってくださいね。 2年生で食育!![]() ![]() ![]() ![]() を目標に、学習をしました。 「けんちゃんのお弁当箱」というエプロンシアターで それぞれの野菜のはたらきを知ったあと、 はてなボックスには、当日の給食に登場するお野菜が・・・ 触ったり、匂いをかいだりと、たくさん野菜に触れました。 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真(上):1年生が生活科でパソコンを使っている様子です。 写真(中):地域の方をお招きした、3年生の総合の学習の様子です。 写真(下):5年生が学級活動で話合いをしている様子です。 地域の方ゲストティーチャーに来ていただきました
今日の学校公開では、3、4校時に地域の方々に
ゲストティーチャーとして来ていただきました。 前半は、子供たちが生まれる以前の八王子の様子や 小学生時代の話をしていただきました。 後半は、参観している保護者の方々にも入っていただき、 昔遊びを教えていただきました。 子供たちは、いろいろなお話を聞いて 「知らなかった。」「えっ、そうだったの。」 と、とても勉強になったようです。 おいでいただいた地域の皆様、 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水)![]() ![]() ・五目御飯 ・石狩汁 ・いかの松かさ焼き ・果物(ポンカン) ・牛乳 【石狩汁】 卵を産むために川を上ってきた鮭を使った 北海道、石狩地方の郷土料理です。 2月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー ・くし型焼きポテト(写真3) ・きのこスープ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 【キーマカレー】写真2 キーマカレーとは、みじん切りにした野菜とひき肉を いためて作る、汁気の少ないカレーです。 給食では、玉葱・にんじんをたっぷり使って トマトケチャップとソースで煮込み 手作りのルーを加えて仕上げました。 野菜たっぷりのメニューです。 チャレスポ月間 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 的を目掛けて柔らかいサッカーボールを蹴るゲームです。 4.「ストラックアウト」(写真下) 1〜9までの番号を狙ってボールを投げます。 時折空振りしたり、ボールを蹴ったときに上履きも一緒に飛ばしたりしながらも、 児童は楽しそうに遊んでいる様子です。 チャレスポ月間 その1![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに体育館で4つのゲームをすることができます。 1.「コーンドリブル」(写真上) ドリブルをしながら八の字にコーンを回ります。 時間内に何回コーンを回れるかに挑戦します。 2.「バッティングセンター」(写真下) 新聞紙を丸めたボールをバットで打つゲームです。 2月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・焼き魚(さば)写真2 ・筑前煮(写真3) ・茎わかめの当座煮 ・牛乳 【五穀ごはん】 麦・きび・赤米・もち米を混ぜて炊きました。 ビタミン・ミネラルが豊富なご飯です。 部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩方に教えてもらいながら、充実した時間を過ごしました。 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() 1、2、3年生はボールをついてから走り、4、5、6年生はドリブルをしながら走りました。 2月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マヨコーントースト ・白いんげん豆のシチュー ・和風サラダ ・パインアップル ・オレンジジュース 【カリフラワー】 今が旬の野菜です。花のつぼみの部分を食べる 花野菜で、ビタミンCたっぷり! 今日は、白いんげん豆のシチューに使いました。 音楽朝会![]() ![]() きれいな声で歌うことができました。 芝生は白一色になりました
今朝は、朝から雪が降り1校時終了の頃には写真のようになりました。
でも、お昼過ぎには雨に変わり、どんどん雪も溶けていきました。 雪が積もらなかったのはよかったですが、 明日の朝、道路が凍らなければと思います。 登校時には気を付けるようにご家庭でも声を掛けてください。 ![]() ![]() 委員会活動
4日に委員会活動ありました。
年度末に向けて、1年の締めくくりができるように活動していました。 写真は飼育委員会が2月の活動について相談しているところです。 ![]() ![]() 2月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・納豆 ・里芋のそぼろ煮(写真3) ・すり身団子汁(写真2) ・果物(伊予かん) ・牛乳 【納豆】 大豆に納豆菌を混ぜて発酵させたものです。 良質のタンパク質が35%,脂肪分の20%を含む栄養万点の納豆。 納豆は,この大豆のタンパク質や炭水化物,脂肪分などといった 栄養をそのままに,独自の風味をもつ消化吸収の良い, 優れた食品として仕上げられたものです。 ★2月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ(写真2) ・★白身魚のチーズパン粉焼き(写真3) レシピページのNO:13をご覧ください ・野菜スープ ・ネーブルオレンジ ・牛乳 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・揚げたこ焼き ・わかめとじゃこのさっと煮 ・牛乳 【揚げたこ焼き】写真2・3 たこ焼きは、大阪発祥の料理ですね。 給食では、たこ焼きで一つひとつ焼けないので たこ焼きの生地を少しかために仕上げて 油に1つずつ落として揚げました。 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鰯の蒲焼き丼(写真2) ・鶏肉と里芋の煮物(写真3) ・吹雪汁 ・福豆 ・牛乳 【節分献立】 2月3日(日)は節分です。 節分には、冬から春になる、という意味があり 昔からこの日に厄除けの行事が行われていました。 昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、豆をまいて 鬼を追い払ったり、玄関に焼いたイワシの頭を飾って、鬼が 家の中に入ってこられないようにしていました。 給食では、イワシを使った「鰯の蒲焼き丼」と「福豆」 を献立に取り入れました。 大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする DHAという栄養がたくさん入っていますので、残さず食べて からだの中から元気になりましょう! |
|