6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

9月14日の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
大学いも
冬瓜のスープ
牛乳
(さつまいもには、ビタミンCが、みかんと同じくらい豊富に含まれています。しかも、果物のビタミンCとは違い、加熱料理にも壊れないビタミンCです。食物繊維も豊富で、夏に弱った肌を元気にしてくれます。)

たて割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山田小学校では、1年生から6年生が1つの班を作って触れ合う「たて割班活動」が盛んです。今日は、集会委員会の企画進行の下、「たて割り班対抗の宝探し集会」を行いました。写真では、遠くから大きな1つの集団のように見えるだけですが、6年生の班長が各列の1番前でプラカードを示して、声をかけて並べているところです。集会委員の5,6年生は、司会だけでなく、色違いの「宝(点数が違う)」カードを切ったり、朝早く来て校庭に宝を隠したりして、準備を進めてきました。給食中には集めた宝の点数発表が放送され、下学年の子たちは大盛り上がりでした。

プール大好き2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入っても暑い日が続き、少々疲れ気味の子どもたち。でも、水泳は別。「あー気持ちいい」とばかりに、水泳学習のある曜日は朝から笑顔がこぼれます。9月11日と13日にもプールの授業がありました。見てください、すーっと水にのって、上手にけのびで進みます。けのびからごく自然にバタ足へ。低学年では水に逆らわず体をのばして水に浮くことができれば満点です!!13日は今年最後のプールでした。約束を守って、水の事故なく楽しく学習を終えられたことを互いに喜び合いました。

9月13日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
ウィンナーソテー
コーンチャウダー
乳酸飲料
(メキシカンライスには、カレー粉が入っています。カレー粉の黄色は、ウコン、別名ターメリックの色です。ウコンは、肝臓や胆のうの機能を助けてくれます。どちらも、食べ物の消化には大切な臓器です。)

9月12日の給食

画像1 画像1
うめごはん
さんまのしょうが煮
野菜の旨煮
牛乳
(さんまは、秋が旬で、刀のように反り返っていることから、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富です。体の血液を増やしてくれるビタミンが豊富ですので、成長盛りのみなさんにはぴったりの魚ですね。)

9月11日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
イカフライ
コーンマッシュ
ABCスープ
牛乳
(イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。エネルギーが低く、高タンパクで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。)

9月10日の給食

画像1 画像1
クッパ
じゃがもちの味噌だれ焼
大豆の磯煮
プルーン
牛乳
(じゃがもちは、じゃがいもと山いもをすりつぶし、牛乳、でんぷん、砂糖、とうもろこしを混ぜて焼きました。味噌だれは、アーモンド、砂糖、味噌が入って、香ばしく焼き上がりました。たくさんの味がかくれていますので、味わってみてください。)

9月7日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
きびなごの香り揚げ
いなか汁
冷凍みかん
牛乳
(きびなごは、煮たり揚げたり干したり刺身でも食べられる魚で、丸ごと揚げると骨まで食べられます。骨ごと食べられる魚にしては少し大きいので、たくさんのカルシュウムが摂れます。骨は、よく噛んでたべましょう。)

9月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
のりまめ
中華風肉じゃが
京がんもの煮つけ
牛乳
(大豆は畑の肉といわれるように、タンパク質、カルシウムなどの栄養がバランスよくふくまれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よく食べましょう。)

9月5日の給食

画像1 画像1
ぴりからしめじごはん
白身魚のマヨネーズ焼き
豚汁
煮びたし
牛乳
(ぴりからしめじごはんには、今が旬のしめじが入っています。きのこは、「香りマツタケ、味シメジ」といわれるように、しめじは風味がよく、おいしいきのこです。どんな料理にも取り入れやすいきのこですので、ぜひ、家庭での食事にも取り入れて欲しいと思います。)

9月4日の給食

画像1 画像1
スッパゲティーミートソース
根菜チップ
スイカ
牛乳
(今日の根菜チップスは、2年2組、3年1組、4年1組、4年3組、5年1組、5年2組6年2組、6年3組のリクエストでした。幅広い学年で、大人気ですね!)

9月3日の給食

画像1 画像1
黒糖スティックパン
野菜のリゾット
パンプキングラタン
ピオーネ
牛乳
(今日のリゾットには、八王子市の防災課から頂いたα化米を使用しています。α化米は非常時に水を注ぐだけでも食べられます。災害などもしもの時にどうするか、家族で日頃から話し合い、備えておくことが大切です。)

感嘆符 2学期のスタートです☆

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。長い夏休みでしたが、また子どもたちが元気に登校でき、うれしく思います。
 宿題を頑張った子、習い事を頑張った子、プールに参加して日焼けした子などなど・・・夏休み前とは違った、また一段と成長した顔を見ることができました。
 さて、今日は始業式がありました。校長先生の話の後、5年生の代表が、2学期に頑張りたいことを読みました。
 2学期は、各学年行事がたくさんあります。生活のリズムをしっかり取り戻し、2学期の学校生活に早く慣れるといいですね。

親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(月)、山田小学校の家庭科室で、親子料理教室を行いました。
たくさんの方に参加いただき、楽しく料理ができました。また、栄養講話では、生活習慣病予防のための食事のポイントについて、知識を深めていただきました。
西南ブロックの学校栄養士・調理員、学事課、保健福祉センターの方々の協力で、思いでに残る料理教室になったと思います。

感嘆符 喉が渇いたなぁ。。。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合の時間にバケツ稲を育てています。学期中に観察した時よりも、さらに大きく生長しています。晴天の日が続き、バケツの中の水はすぐになくなってしまいます。5年生の皆さん、観察に来た時に、大きな変化に気づいてください。観察に来た際は、お水もあげてくださいね☆

感嘆符 6年生 日光から無事到着しました

画像1 画像1
二泊三日の日光林間教室から6年生が無事に帰ってきました。
大きな怪我も無く、みんな元気でした。
日光の気温と、八王子の気温の差にびっくりしたのでは?
たくさんの思い出とお土産を抱え満足そうな表情が印象的でした。

これから約一ヶ月、この移動教室での経験と思い出を胸に充実した夏休みにしてほしいです。


日光 帰路へ

画像1 画像1 画像2 画像2
富弘美術館を出発し、予定より20分ほど遅れて
いよいよ帰路につきました。

日光−足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
銅を掘り出す坑内跡にはトロッコで入ります。
中は寒いほどひんやりとした空気です過ごしやすいのですが、
展示資料を見ながら、この中での過酷な労働について考えています。

昼食は、
栃木から群馬に入って、草木ドライブインでカレーライスをいただきました。
この後、富弘美術館を見学したら
一路、八王子を目指します。

日光−おみやげ買って帰るからね

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみの一つがおみやげ屋さんでの買い物。

心を込めておみやげを選びます。
上手に買い物できるかな。

この後は足尾銅山で工場跡や
一度は山全体が赤茶けてしまった山−植栽が進み再生に向かっている周りの山々を見学します。

日光最後の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので、もう最終日です。

湯の湖畔のさわやかな朝の空気を吸って、
最終日も元気に楽しみます。

朝食をいただいたら
閉校式。
宿の方に感謝の心を込めてお別れです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31