2学期の給食開始日の訂正
「8月28日(火)から2学期です」の記事で「給食は9月3日(月)から」と記載しましたが、正しくは「9月4日(火)」からの誤りでした。お詫びして訂正いたします。
給食は9月4日(火)からです。 授業は通常授業ですので、お弁当を持参するか、パンの販売を利用してくだ さい。なお、月曜日はパンの販売がありませんので、9月3日(月)はお弁当 持参のみです。 文責 進路指導主幹 奥村 8月28日(火)から2学期です
残暑お見舞い申し上げます。立秋とはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。この暑さもしばらくは続きそうですので、くれぐれもご自愛ください。
さて、南大沢中学校は8月28日(火)から2学期です。28日(火)は始業式と学活、避難訓練(一斉下校訓練)ですが、29日(水)以降は通常の授業で、お弁当持参となります。なお、給食は9月4日(火)から、パンの販売は29日(水)からとなりますので、ご注意ください。 ★☆★ 2学期の始業式 ★☆★ 1.始業式 平成24年8月28日(火) 2.時 程 8:30 出席確認(着席完了、着席していないと遅刻です) 8:40~ 放送の指示で、3年生から体育館へ移動 8:50~ 始業式 9:45~10:15 学活 10:25~ 避難訓練、校庭で指導後、一斉下校訓練 3.持ち物 上履き、通知表、筆記用具、夏休みのしおり、夏休みの宿題、 その他に学年や学級で指示されたもの ★1 通知表は保護者の確認印をお願いします。 ★2 夏休みのしおりは、次の3項目の記入が必要です。当日の 朝に書いたり、保護者に書いてもらうことは不可能ですの で、必ず前日中に仕上げておきましょう。 ☆記入らん P.6~P.7 生活の記録の反省、感想らん(生徒記入) P.8 夏休み全体の反省、感想らん(生徒記入) P.8 保護者から生徒への「励ましのことば」等 のらん(保護者記入) ★3 夏休みの宿題は、学年ごとに違います。夏休みのしおりの P.10に一覧表を貼らせてありますので、内容、提出日等 を確認させてください。 ★☆ 2年生の夏休みの宿題 ☆★ A.8月28日(火)提出の宿題 国語 ・8つの宿題から1つ選択 社会 ・人権作文 数学 ・2日で約1枚プリント ・数学ワーク(P.48~P.52、丸つけ忘れずに) 理科 ・科学研究(A4サイズのレポート用紙で3枚) 英語 ・英文日記 ・文型ワーク(P.16~P.25) 家庭 ・家族で使用する共同の空間のそうじプリント ・お弁当作りプリント B.9月4日(火)提出の宿題 社会 ・地理の自主学習(世界全) ・歴史の学習1 ・世界一国調べ 4.その他 お弁当は不要です。 文責 進路指導主幹 奥村 H24姫木平移動教室を知る! Part 14
〔3日目 昼食〕
移動教室最後の昼食は佐久で「峠の釜めし」をいただきます。峠の釜めしは益子焼きの1人用の可愛い土釜に入ったお弁当、炊き込みご飯の上には栗や椎茸、ごぼう、鶏肉、杏子、筍、うずらの卵、グリーンピース、紅生姜等の具がのっています。長野新幹線が開通するまで、JR信越本線の長距離列車は碓氷峠を通過するために、横川駅で補助機関車を連結しました。そのため列車が長時間停車、その間に駅弁を買う乗客が多かったそうです。それで有名になったのが「峠の釜飯」、列車の窓を開けて売り子さんからお弁当やお茶を買い、車窓を楽しみながらお弁当をいただく・・・旅情があっていいですね。 お店のマネジャーさんから皆さんに連絡とお願いがあるそうです。団体の食事場所は2階又は3階の大広間ですが、学生さんは遠慮してエスカレーターに乗らずに階段を歩く人が多いそうです。1階から2階の階段は下り専用なので、遠慮せずにエスカレーターを利用してほしいとのことでした。 3枚目の写真はトイレの入口です。1階と2階の間にあります。綺麗で多くの人が同時に利用できます。バスはここを出発すると、1時間前後は休憩がありませんので、「ごちそうさま」が終わったら、トイレを忘れずに済ませましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室を知る! Part 13
〔3日目 午前-2 りんご狩り〕
バスは和紙の里を出発して約20分でJA信州塩田東山観光農園に到着します。ここでは季節によってぶどう狩りやリンゴ狩り、イチゴ狩りを楽しむことができますが、今回はリンゴ狩り!!!9月の中旬頃は「千秋(せんしゅう)」というリンゴの収穫時期で、30分間は食べ放題、おみやげ用として2個持って帰ることができます。採り頃は全体がまんべんなく赤いリンゴで、取るときは引っ張るのではなく、おしりを上にあげるそうです。注意したいことは脚立から落ちないこと、木には登らないこと、食べたリンゴの芯は指示された容器に入れることだそうです。保護者の方へのおみやげにもなるので、丁寧に収穫して、傷つけないようにして持ち帰りましょう。ここを出発して約1時間後には昼食ですので、30分食べ放題とはいってもほどほどに・・・。 2枚目の写真は農道で、道の左右にリンゴ畑があります。 3枚目の写真は事務所&直売所にあるトイレで、同時に使えるのは2人程度です。到着時と出発時にバスを止めるので、必要な人は利用しましょう。特に昼食場所の「佐久乃おぎのや」までは約1時間かかります。途中に休憩はありませんので、トイレはこまめに済ませましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室を知る! Part 12
〔3日目 午前 うちわづくり体験〕
300年の伝統を誇る立岩和紙、楮(コウゾ)を使った丈夫な和紙は、主に障子紙として利用されています。オリジナルの絵付けをして自分だけのうちわを創作しながら、伝統技術を理解しましょう。 2枚目の写真は小学生の児童が創作した作品です。木枠の中央がうちわになる部分で、その周りは練習の下書きです。いきなり絵付けをせず、周りの空白部分に下書きを描いて十分に練習してから、絵付けをしましょう。 3枚目の写真は着色した和紙繊維で、色は茶色、赤色、黄色、緑色、青色5五色でです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室を知る! Part 11
〔2日目 午後 八ヶ岳中央農業実践大学校でワークショップ(体験学習)〕
午後は八ヶ岳中央農業実践大学校に行ってワークショップ(体験学習)をしてきます。バスを降りて開校式の会場まで移動するとき、お牛さんが熱烈歓迎の気持ちを込めて「モォ~」といってくれます。上から2枚目の写真は森林体験上級コースのの1コマです。木に登れと言われると難しそうですが、器具を使って登るのでとてもカンタン・・・男女問わず誰でもできる・・・はず。指導員さんの指示をしっかり守って、楽しい思い出を作ってきましょう。3枚目写真は名物の美味しい美味しいアイスクリームです。閉校式が終わったらいただく予定ですのでお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 10
〔2日目 午前 坪庭自然園散策〕
北八ヶ岳ロープウエイの乗って標高1,771mの山麓駅から標高2,237mの山頂駅まで登ります。山頂駅前には大自然が作り出した坪庭自然園が広がっています。約30分で周れる散策路にはいろいろな高山植物が咲いており、とても綺麗です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 9
〔1日目 午後 雨天コース 八島湿原散策〕
出発前日と出発日の天候のによって、1日目の午後は八島湿原散策になることもあります。八島ヶ原湿原は標高1640mにある日本最南端の高層湿原で、ミズゴケやヒメシャクナゲなどの湿原植物が見られます。1周が約90分の遊歩道が整備されています。木道は左側通行、走ったりすることは厳禁です。特に雨が降ると滑りやすくなるので気をつけましょう。 ★トイレはバスの駐車場があるビジターセンターにあります。散策は約70~80分、出発の前に、必ずトイレを済ませておきましょう。なお、トイレにトイレットペーパーはありません。利用する人はトイレ用のポケットティッシュを用意するか、売店でペーパーを買うことになります。ハイキングや散策ではペーパーは無いのが普通なので、万一に備えて、背中のバックには必ずペーパーを用意しておきましょう。(ちょっと多めがいいかも・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 8
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (7)〕
殿城山から下って約30分で林道に到着します。林道を約15分歩くとスタート地点、すなわちゴールに到着、お疲れ様でした。林道を歩く距離を短くするために、バスの配車位置の変更も検討しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 7
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (6)〕
殿城山山頂の手前で右にまがって、姫木平のスタート地点に向かいます。ここから林道まではひたすら下り、石が多く、コケがはえ滑りやすくなっています。かなりの下りで、どんどん下ります。滑りやすく、石づたいに歩くところも多いので、ゆっくり慌てずに歩きましょう。途中からは森林の中を歩きますので、森林浴を楽しみ歩きましょう。でも・・・滑りやすいので、足下には注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 6
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (5)〕
北の耳を足下に気をつけて降りると、今度は南の耳、最後の急な登りなので頑張りましょう。南の耳を下りてからはわりと平坦な道が続きます。右手には車山気象レーダー観測所のドーム、左手には蓼科山や八ヶ岳があるので、景色を楽しみながら歩きましょう。殿城山分岐からは細くて急な下りです。草で道が見づらいところもあるので、一列で足下を気をつけながら歩きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 5
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (4)〕
山彦北の耳に向かって歩くと、途中で八島に向かう分岐があります。コースの先には小さく八島湿原が見えます。尾根には猫の耳のように2つのピークがあります。手前が北の耳、奥が南の耳で、この2つのピークを通過しないとゴールに到達できません。北の耳を降りる道には、大きな岩や石がたくさんあります。足を捻ったり、転んで膝を傷つける危険があるので、ゆっくり慌てずに進みましょう。危険なので、絶対に駆け下りたりしてはいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 4
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (3)〕
急な登りが終わると、蓼科山や遠くに車山気象レーダー観測所が見えます。南大沢小出身のみなさんには懐かしい建物ではないでしょうか。尾根に沿った緩やかなハイキングコースを歩くと「ブランシュたかやまスキー場」の山頂にある休憩所に着きます。中は狭くて蒸し暑いので、外でお休みしましょう。なお、休憩所内に営業停止中の自販機があります。スイッチを押したり、お金を入れて遊んだりしてはいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 3
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (2)〕
ハイキングコースの始めは緩やかですが、数分すると登り道になります。道は狭いので一列でひたすら登る!登る!登る!視界がひらけるまで、約30分間、ひたすら登ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 2
〔1日目 午後 姫木平ハイキングコース (1)〕
宿舎からバスで10分程度の位置にエコバレースキー場があります。1日目のハイキングは、このスキー場の周囲をグルッと回ってきます。始めの約30分は緩やかな林道を歩きます。ときどき、スキー場の車が通りますので、通過の際には、先生の指示にしたがいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの科学研究の注意事項
本校では1,2年生を対象に科学研究を夏休みの理科の必修課題として課しております。
夏休みの時間を利用して、テーマに沿って実験や観察を行い、それをまとめることで、自然や科学へ関心を深めるだけでなく、科学的思考力を育むことを目的としております。 科学研究では生徒各自が実験、観察、観測をすることで自分の研究データを取りますが、、面白半分で行うと大きな危険が伴います。 例えば、メントス(ラムネ)をコーラーに入れる、ドライアイスを密閉容器に入れる、火薬を用いる等、爆発、発火の可能性がある実験は大変危険です。今回、はこれらの実験は絶対に行わないことを指導いたしました。 ご理解、ご協力のほど程、宜しく御願い致します。 ※それをテーマにしていた生徒には指導いたしました。 ※今回の科学研究に限らず、インターネットの動画などの真似はやらせないでください。づしても行う場合は保護者同伴の下で御願い致します。 |