学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

体験学習

画像1 画像1
河口湖フィールドセンターにて体験学習!鳥笛、バードコール、箸置き、ペーパーウエイトを製作しました。熱心に取り組み、自信作を作りました。



奥庭ハイキング

画像1 画像1
雄大な富士山を仰ぎ、ハイキング!
溶岩を踏み踏み、しっかり富士五合目まで歩き切りました!



7月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・味噌ラーメン
 ・海鮮シューマイ
 ・じゃがバター
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」    ・玉葱   「栃木」
 ・ねぎ   「茨城」    ・豚肉   「埼玉」
 ・もやし  「栃木」    ・鶏肉   「岩手」
 ・にんにく 「青森」
 ・生姜   「熊本」
画像2 画像2

谷村PAを過ぎました!

画像1 画像1
元気に緑が丘小学校を出発して、谷村PAを過ぎました。運が良いことに富士山が山裾までクッキリと見えます。



7月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごぼうずし
 ・焼きししゃも
 ・味噌汁
 ・手巻きのり
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・ごぼう   「青森」     ・ししゃも  「ノルウエー」  
 ・人参    「茨城」
 ・長ねぎ   「茨城」
 ・大根    「青森」
画像2 画像2

学力調査無事終了

画像1 画像1
7月3日は学力調査を行いました。確かな学力を身に付けるための調査です。みんな1〜4時間目まで真剣に取り組むことができました。



音楽集会

画像1 画像1
今朝の音楽集会では「いつだって」を歌いました。
伸び伸びとした歌声が体育館に響き渡りました。

漢字の学習

画像1 画像1
2年生になってたくさんの新出漢字が増えました。
一学期分の漢字を一通り学習し、今は総復習に入っています。
自主学習で何度も漢字の練習をしている児童もいて、漢字のノートも二冊目に入っている児童が多いです。
漢字に限らず、折に触れてお子さんとノートを見返して、励ましの言葉を掛けて頂ければと思います。

7月3日(火)

今日の献立
 ・セサミトースト
 ・とうもろこし「2年生が皮をむきました」
 ・ポークビーンズ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「長崎」   ・豚肉  「埼玉」
 ・玉葱     「群馬」
 ・人参     「茨城」

今日のとうもろこしは、2年生が皮をむいてくれました。
とても上手にきれいにむけました。
とうもろこしの絵も上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業は楽しい!

画像1 画像1
ALTのデイビッド先生と一緒に楽しく英語を学んでいます。今日の授業は、ただ英会話を行うのではなく、同じ単語でも言い方を変えて発音したり、キーワードを決めてペア同士でリズムに乗りながらさまざまな単語を言う中で、キーワードが出たら消しゴムを先に取るという、ヒアリングのゲームを行ったりしました。



2年生生活科「とうもろこしの皮むき」

今日の5時間目に2年生に、給食に出るとうもろこしの皮むきを体験して
もらいました。
給食に実際使われている食材にふれることによって、自分たちが食べて
いる野菜への関心を高めてもらいたいと思いました。
2年生たちはとても上手にとうもろこしの皮をむいてくれました。
ごみがたくさんでましたが、それもきれいにあとかたづけをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ・カレーライス
 ・和風サラダ
 ・果物「小玉すいか」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・にんにく  「青森」    ・しめじ  「長野」
 ・生姜    「熊本」    ・小玉すいか「群馬」
 ・玉葱    「栃木」
 ・人参    「茨城」
 ・じゃが芋  「長崎」
 ・キャベツ  「茨城」
画像2 画像2

みんな遊び

画像1 画像1
金曜日のロング休みの後半でみんな遊びをしています。今日は「どろけい」です。
何をするのかみんなで話し合い、遊びの改善案を出しながら、みんなが楽しく遊べる遊びにしています。遊びの中にも子供達の成長が見られます。
----



6月29日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ジャージャーめん
 ・あじさいケーキ 
 ・千切り野菜スープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・にんにく  「青森」     ・さつま芋  「千葉」
 ・生姜    「熊本」     ・ピーマン  「茨城」
 ・玉葱    「栃木」     ・豚肉    「山梨」
 ・ねぎ    「茨城」
 ・人参    「長崎」
 ・もやし   「栃木」
画像2 画像2

校外学習

全員無事です。
日生劇場でこれから演劇鑑賞です。


校内研究6年生(第2回 研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校第二回校内研究を行いました。指導課訪問ともタイアップし、講師に指導課の統括指導主事や、指導主事をおむかえしました。国語科「読み手に合わせたパンフレットを作ろう」:4校時 6年1組、5校時6年2組 の研究授業でした。第1回目の校内研究で、由木中央小学校 飯田校長先生からご指導いただいたことを大切にしながら、いかに読み手にわかりやすいパンフレットを作成するか等、研究を深めました。

校外学習

六年生は時間通り出発しました。
午前中は東京江戸博物館
午後は日生劇場
に行きます。


6月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ひじきごはん
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・豆鯵のから揚げ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「長崎」    ・鶏肉  「岩手」
 ・玉葱     「栃木」    ・豆鯵  「鹿児島」
 ・人参     「茨城」
 ・絹さや    「岩手」
画像2 画像2

児童会集会

画像1 画像1
児童会集会ではベルマークとペットボトルのキャップ収集の呼び掛けがありました。
(ペットボトルはたくさん集めることでワクチンの支援が出来ます。)

昨年もたくさんのベルマークが集まりました。今年もたくさんのベルマークを集めて欲しいと思います。

席替え

画像1 画像1
今日の学級会では席替えの話し合いをしました。
まず、どんな席替えにしたいかを話し合い、班長の立候補を募ります。次に「こんな班にしたい」と言う所信を表明して、児童による班長の選挙が行われます。班長となった児童が、学習に集中出来るか、みんな仲良く過ごせるか、などを考慮して、班員の案を出し、担任と一緒に最終的な班と席を決めます。
とても多くの児童が班長に立候補してくれました。子供達自身で学級をより良いものにして行こうと言う気持ちが感じられました。(1組)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31