5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランス
 ポテトグラタン
 キャベツと大根のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は、洋風です。今日の使う野菜は、玉ねぎ・キャベツ・胡瓜・コーン・大根・グリンピースです。一人あたりの使用量は、114gです。お昼の放送内容は『とうもろこし』です。

4年生のプール開きです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のプール開きです。
司会を井上さんと松田君がやりました。
児童代表の言葉は、さき本君と須田さんがです。
体操をしっかりやり、水面で大の字浮きもやりました。
水温25度でプールから出ると寒かったようですが、
みんな今日からの水泳学習を楽しみにしている声が多かったです。

7月の栄養目標

画像1 画像1
7月は『野菜を知ろう』です。
 野菜は、独特の苦み・酸味・食感があり、児童には嫌われがちです。でも、生活習慣病の予防に、野菜の栄養や食物繊維が有効です。そこで、児童のうちに、野菜の良いところをいっぱい知ってもらいたいと考え、野菜を7月と12月の栄養目標にしました。7月は、主に、『野菜の旬や獲れた産地』などを伝え、12月は、野菜の『栄養』を伝えたいと思います。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 棒餃子
 汁ビーフン
 果物
 牛乳です。
 今日も教室の気温は高めです。今日は、気温が高めでも、モリモリ食べられるキムチチャーハンです。汁物は、食欲が落ちても食べられるので、水分と塩分の補給になります。
今日の野菜の一人あたりの使用量は、80gです。
お昼の放送内容は、『ビタミンによる野菜の分け方』です。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 豆じゃがころ揚げ
 きのこスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。中華と言っても、脂を控えて、食物繊維たっぷりのヘルシーな中華です。ジャージャー麺の肉みその下には、もやしのナムル、肉みそには、人参・ねぎ・玉ねぎ・筍・大豆を入れ食物繊維を増やしました。スープには、きのこをたっぷりと使い、副菜の揚げ物にも大豆を使いました。今日の野菜の一人分の使用量は、130gです。お昼の放送内容は、『7月の栄養目標と野菜の産地・旬』です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 肉豆腐
 茄子の味噌汁
 胡瓜のしらす和え
 牛乳です。
 今日から7月です。7月になり、気温と湿度が高くなっています。熱中症対策のため、7月の給食の塩分を冬場より、少し高めにします。今日は旬の茄子は味噌汁へ、胡瓜はシラス和えにしました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 和風豆腐グラタン
 ビーンズサラダ
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童の苦手な食材(豆腐・マッシュルーム・しめじ・マイタケ・金時豆・浸し豆・大豆)を食べやすいように、アレンジをしました。この苦手な食材は、食物繊維が多く、よく噛む食材です。お昼の放送内容は、『6月の給食目標と栄養目標』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆丼
 レタスと卵のスープ
 シラス焼き
 牛乳です。
 シラス焼きは、オリジナルメニューです。和風食材のシラスを児童が食べやすいように、ツナ・マヨネーズ・チーズを入れ洋風にアレンジしました。お昼の放送は、『シラスについて』です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリビーンズパン(セルフ)
 アスパラとエリンギのスープ
 バターコーン
 パンプキンパイ
 牛乳です。
 今日は、チリビーンズの金時豆、スープのアスパラガス・エリンギ、バターコーンのコーン、ナンとよく噛む食材を使いました。
 パンプキンパイは、旬の南瓜と薩摩芋で作りました。薩摩芋と南瓜の甘さが味わえる、おいしいパイになりました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴウヤチャンプル
 もずくスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日は、沖縄料理でまとめました。暑くなると沖縄料理を食べたくなります。ゴウヤチャンプルの豆腐は沖縄の島豆腐のようによく水気を切り、固くしました。豚肉とゴウヤの味がマッチしておいしい味にでき上がりました。ちんすこうは、ラード・砂糖・胡麻で作りますが、崩れやすいので、卵を少量使い作りました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風スパゲティー
 いかのハーブ焼き
 コーン豆乳スープ
 ミニトマト
 牛乳です。
 今日のスパゲティーには、マイタケ、ブナシメジ、エリンギ、えのきたけ、マッシュルームと5種類のきのこを使いました。きのこは食物繊維が多いので、児童にとっては、苦手です。主菜のいかもよく噛む食材です。奥歯でよく噛んで、味わって食べてほしいです。お昼の放送は、『食物繊維ときのこ』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉とピーマンの炒め物
 にら玉スープ
 豆腐白玉ポンチ
 牛乳です。
 鶏肉とピーマンの炒め物は、チンジャオロースを給食風にアレンジしました。牛肉を鶏肉の胸肉に替え、細くせん切りにし素揚げしたじゃがいもを仕上げに入れました。給食風の優しい味になりました。今日のよく噛む食べ物は、筍・いんげん・ピーマンです。お昼の放送は、『鶏の胸肉』です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 いんげん豆入りチキンカレー
 ホットサラダ
 白桃のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のチキンカレーは、ホールトマト・にんにく・玉ねぎでトマトソースを作り、ヨーグルトで下味をつけた鶏肉・夏野菜のいんげん・いんげん豆・茄子も煮込みました。野菜の水分だけの本格的なカレーになりました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 わかめスープ
 竹輪のポテト焼
 果物
 牛乳です。
 蒸し暑くなると、食欲も落ち、しっかり味付けした料理を食べたくなります。今日は、味のしっかりしたビビンバにしました。ポテト焼は、蒸してつぶしたジャガイモとマヨネーズ・チーズを混ぜて、竹輪に塗り、オーブンで焼きました。竹輪は柔らかい食材ですが、意外によく噛まないと消化されにくい食材です。お昼の放送は、『竹輪』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げパン(3年生のリクエスト)
 肉団子スープ
 胡瓜のナムル
 果物
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは、3年生のリクエストです。リクエスト数はダントツの1番でした。付け合せの肉団子スープは、肉団子に鶏の胸肉・豆腐を使いカロリーを抑え、コクを出すために、ラードで野菜を炒めました。果物は、旬のプラム(和歌山)です。
お昼の放送は、『よく噛もう』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 筑前煮
 湯葉のすまし汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、筑前煮によく噛む食べ物を入れました。よく噛む食べ物は、『鶏肉・ごぼう・レンコン・蒟蒻・竹輪・さやいんげん』です。児童は、『筑前煮』を苦手です。その大きな理由は、よく噛む食べ物が多いからです。奥歯で、30回は噛み、味わって食べてほしいです。お昼の放送は、『湯葉』についてです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ライトフランスパン
 鶏肉のレモンソースがけ
 クリームポテト
 スパイシースープ
 ミニトマト
 オレンジジュース
 です。
 今日は、土曜日ですが、5時間までの授業です。そこで、今日は、児童に人気のある鶏のから揚げにしました。から揚げにはレモンのたれをかけ、さわやかな味にしました。クリームポテトには、茹でた白インゲン豆、スパイシースープには麦を入れ、かみごたえを出しました。お昼の放送は『麦』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅若ご飯
 赤魚のねぎ塩焼き
 じゃが芋の煮つけ
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。ご飯へは、わかめと梅干をまぜました。焼き魚には、塩麹とねぎと醤油に漬け込み、焼きました。塩分控えめの優しい味です。
 今日のよく噛む食べ物は、わかめ・油揚げ・椎茸です。お昼の放送は、『わかめ』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 海老焼売
 豆腐のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華ですが、動物性の脂を控えた、ヘルシーな中華です。飲茶の焼売は、海老と鱈のすり身で作りました。チャーハンは、最小限の油でいため、お米と炊き込みました。今日のよく噛む食べ物は、チャーハンの豚肉・スープのきくらげ・えのきたけ、果物のプラムです。お昼の放送は、『プラム』のことです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 豆鯵の南蛮揚げ
 韓国風肉じゃが
 牛乳です。
 今日は、旬の鯵をから揚げにし、たれを絡めました。鯵は5月から11月ごろが旬です。今日の鯵は小さいので、骨まで食べられます。肉じゃがは、肉に焼き肉風の下味をつけました。味がしっかりしているので食べやすいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行練習
3/20 春分の日