いよいよ![]() ![]() それぞれの目標にむかってがんばります〓 6月28日(木)の給食![]() ![]() 『さんまの蒲焼き丼』は、さんまの開きにしょうが・酒・しょうゆで下味を つけておき、でんぷんをまぶして油で揚げました。同時進行で火にかけて おいたたれを揚げたてにかけます。ごはんをよそいさんまをのせていただき ます。『にらたまみそ汁』は、けずり節でとっただしの中に固い材料から 入れていきます。材料に火が通ったら白みそ・たまごを入れて仕上げます。 『梅昆布きゅうり』は、きゅうりを輪切りにします。きゅうりをボイルして いる間に酒・種をとった梅干し・水で戻した刻み昆布を合わせたものも火に かけておきどちらも温度を上げて混ぜます。 6月27日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 今日は、大人気の『スパゲティーミートソース』です。いつもほとんど 残りがありません。『あじさいケーキ』がつくのでスパゲティーの量が いつもより少なくなっています。ミートソースは、朝一番から作り始め よく煮込んでいます。『もずくスープ』は、けずり節でだしをとり、 固い野菜から入れていきます。もずくは酢の物のイメージがありますが、 スープの具として使うとのどごしがよくとても合います。塩・こしょう・ しょうゆで味つけし、水ときでんぷんを入れてからたまごを入れます。 『あじさいケーキ』は、生地の中にサイコロに切ったさつまいもを入れ ます。あじさいの花びらをイメージしています。生地には、紫いもの粉 を使ってあじさいの色を出しています。鉄板に生地を流し入れ、オーブン で焼きました。たまご焼きのように切り分けて小皿によそいます。 6月26日(火)の給食![]() ![]() 『さばの生姜煮』は、調味料・水・角切り昆布を煮たてた中にさばの切り身 を入れひと煮立ちさせます。中火〜弱火でやわらかく味がしみるように煮つめ ます。『肉豆腐』は、野菜は大きめに切ります。焼き豆腐は、長方形に切り、 量が多いので別の釜でボイルします。具を炒めて、火が通ったら味つけし、 味がしみるようにボイルしておいた豆腐を具に移し入れます。水ときでんぷん でとろみをつけて仕上げます。『ひじきの煮物』は、材料をひじきに合わせて 千切りにします。油で固い材料から炒めていきます。酒・さとう・しょうで 味つけし、弱火で煮つめます。青大豆で彩りよく仕上げました。今日は、 白いごはんですが、おかずと一緒に上手にいただきましょう。 ※ 本日は、『給食試食会』を行いました。たくさんの保護者の方のご参加 ありがとうございました。本校の給食を知るよい機会になったことと思い ます。また、厚生委員会の方々、準備等ありがとうございました。 四小米を作ろう!![]() ![]() 実り多き稲穂になあれ!! 初プール!?![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学![]() ![]() 今からおいしいお弁当です。 では、いただきます! きこえのグループ活動を行いました。![]() ![]() 以前にも参加したことがあるお兄さんが、初参加の1年生を上手にリードしてくれたので、子供たちは積極的にどんどん行動し、とても楽しい雰囲気で行うことができました。 写真は、おえかきゲームの様子です。 相手の顔に貼った画用紙に、目隠しをして顔を描いています。 目隠ししている顔に大笑い。 完成したおもしろ顔に、またみんなで大笑い。 楽しい時間を過ごせました。 セーフティー教室![]() ![]() 今日は学校公開がありました。 3時間目はセーフティ教室があり、 薬物乱用防止について学びました。 6月22日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 果物(冷凍みかん) 『かみかみ高菜ごはん』は、高菜・大豆・ちりめんじゃこなどの噛みごたえの ある食べ物を使いました。よく噛んで食べると、虫歯予防・肥満予防・塩分控えめ の食事になります。『豆あじの南蛮漬け』は、豆あじに小麦粉とでんぷんを合わせた ものをまぶし、油で揚げます。同時進行で甘辛いたれも火にかけておき揚げたてに かけます。『ほうれん草のごま和え』は、ほうれん草は、軽くボイルしておきます。 白ごまはすっておきます。たれをひと煮立ちさせたら、にんじん・油揚げ・しめじ・ ほうれん草を時間差で入れていき、温度を上げて仕上げます。果物は『冷凍みかん』 です。 明大前
予定通りの電車に乗ります。
6月21日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 『ジャンバラヤ』の作り方は、米とバターを合わせて炊きます。具は、バター でセロリ・ベーコン・にんじん・玉ねぎ・ホールコーン・グリンピースを順に 炒め、塩・こしょうで味つけし、炊きあがったバターライスと混ぜます。 『ガーリックチキン』は、調味料と水を煮たてた中に鶏の手羽元を入れて 味がしみるように煮つめます。『エスニックスープ』は、油でにんにく・ しょうがを炒めて香りを出し、豚肉も加えてさらに炒めます。けずり節で とっただしを入れ、もやし・万能ねぎを加え塩・こしょう・しょうゆで味つけ します。『ひよこ豆のサラダ』は、ひよこ豆をやわらかくなるまでゆでます。 ホールコーン・にんじん・キャベツを時間差でボイルしている間にドレッシン グも火にかけ、それぞれ温度を上げて混ぜます。 終わりました![]() ![]() 日生劇場![]() ![]() クリーンデーの活動です。![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子供たちで一斉に落ち葉や小枝拾いを行いました。 6年生は学校周辺のお掃除もがんばりました。 科学技術館![]() ![]() 6月20日(水)の給食![]() ![]() 果物(プラム) 『五目うどん』は、とりにく・長ねぎ・干ししいたけ・小松菜・油揚げ・ わかめを使いました。けずり節でだしをとり、固い材料から入れていき ます。塩としょうゆで味つけします。『じゃがもちのくるみソース』は、 じゃがいもは蒸します。ホールコーンはボイルします。すりおろした 長いも・塩・でんぷんを混ぜ合わせ、同じ大きさになるように分割器で 分け、小判型に丸めて油で揚げました。ソースは、白ごま・くるみを フードカッターにかけます。酒・みりん・さとう・しょうゆ・白みそ・ 水と合わせて煮つめます。じゃがもちにかけていただきます。 『和風サラダ』は、キャベツ・レタス・にんじん・ホールコーンを 時間差でボイルしている間にドレッシングも火にかけておきどちらも 温度を上げて混ぜ合わせます。果物は、『プラム』です。 6月19日(火)の給食![]() ![]() 『鶏肉のきのこソースかけ』は、鶏肉の切り身に酒・みりん・しょうゆ・ しょうがで下味をつけてオーブンで焼きます。きのこソースは、えのきと しめじ・玉ねぎ・万能ねぎを使いました。調味料の中ににんにく・しょうが を入れて香りを出したら固い材料から入れていきます。しばらく煮込んだら 水ときでんぷんでとろみをつけます。鶏肉にかけていただきます。 『みそ汁』は、じゃがいも・長ねぎ・豆腐・わかめ・さやえんどうを使い ました。煮干しでだしをとっています。『京がんもの煮つけ』は、がんもに お湯をかけます。けずり節でだしをとった中に調味料を入れてひと煮立ち させたらがんもを入れて味がしみるように弱火で煮つめます。一人2個ずつ 配ります。今日は、白いごはんですがおかずと一緒に上手にいただきま しょう。 町たんけんに出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(月)の給食![]() ![]() 『そぼろごはん』のごはんは、米・きび・塩を合わせて炊きます。そぼろの 作り方は、油でしょうがを炒めて香りを出し鶏挽肉を炒めます。量が多いので 完全に火を通します。大豆はやわらかく煮て、細かくして入れてさらに炒め、 さとう・みりん・しょうゆで味つけし、彩りでいんげんを加えて仕上げます。 ごはんをよそってからそぼろをかけていただきます。『竹輪のマヨネーズ焼き』 は、竹輪を1/4に切ります。マヨネーズ・生クリーム・かつお節粉・青のり・ しょうゆを合わせたものを竹輪にまぶし、カップに入れてオーブンで焼きまし た。竹輪は、一人2切れずつです。『煮びたし』は、ほうれん草といかをそれ ぞれ軽くボイルしておきます。けずり節でとっただしの中に、さとう・塩・酒・ しょうゆを合わせて煮立たせた中にいかを入れます。にんじん・キャベツ・ ホールコーンを時間差でゆでたらたれの中に入れ温度を上げて仕上げます。 |