修学旅行2日目その3

上・・南大門の仁王像
中・・大仏殿
下・・大仏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目その2

上・・興福寺
中・・奈良公園
下・・南大門
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(6月13日[水])その1

上・・タクシー班行動
中・・二条城
下・・近鉄でいざ奈良へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目その4

上・・班行動終了(1日目宿舎にて)
中・・夕食風景
下・・蒔絵の体験学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目その3

上・・詩仙堂
中・・銀閣寺
下・・清水寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目その2

上・・車中その1
中・・車中その2
下・・京都班行動へ出発
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(6月12日[火])その1

上・・八王子駅チェック
中・・新横浜集合
下・・乗車する新幹線
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・キャロットライス(写真2)
        〜クリームソースかけ〜
     ・オニオンスープ
     ・カリカリひよこまめのサラダ
     ・牛乳

【キャロットライス〜クリームソースかけ〜】
みじんにした人参をしょうゆとバターと一緒にご飯に
合わせました。クリームソースは、手作りのホワイトルーを
加えてしあげます。

【オニオンスープ】写真3
今日のスープのだしは、昆布と削り節から
とりました。洋風のスープもおいしくできます。
玉葱だけ別に色良く炒めたあと、ベーコンもカリッと
炒めて香ばしさをだします。

6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・あんかけ焼きそば
     ・わかめとコーンのスープ
     ・じゃがバター
     ・牛乳

【食事バランスガイド】
今日は、中学1年生を対象に
家庭科で「食事バランスガイド」の授業をしました。
一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいか
生徒達は、頭を悩ませながら、バランスの良い
夕食の献立づくりに挑戦しました。
一日3食しっかり食べることの大切さを知り、
自分の食生活を振り返る授業となりました。

★6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・梅ちりごはん
     ・手作りさつまあげ
     ・かきたま汁
     ・★わかめのにんにく炒め
       (レシピページのNO:8をご覧ください)
     ・果物
     ・牛乳

【手作りさつまあげ】写真2・3
たらのすり身・えびのすり身・絞り豆腐・ごぼう・人参・ひじき
生姜を練り合わせました。一人ひとり小判形に
形を作って 油で揚げます。豆腐が入っているので
ふんわり仕上がります。

6月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆
    
     ・カレーライス
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・りんごのコンポート(写真2)
     ・牛乳


6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・古代ごはん
     ・白身魚の七色あんかけ
     ・じゃがコーンソテー
     ・果物
     ・牛乳

【古代ごはん】
「古代米」とは、私たちの祖先が栽培していた、いわば「古代の稲の品種」
が持っていた特色を色濃く残した稲です。
現在でも日本や世界の一部の地域で栽培され続けています。
ビタミン・ミネラルなどを含み、古くからお祝いの席や
記念日に食べられてきました。

6月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ソフトフランス
     ・豆腐のグラタン(写真3)
     ・きのこスープ
     ・ビーンズサラダ
     ・果物
     ・牛乳

【ビーンズサラダ】写真2
大豆・青大豆・じゃがいも・コーン・にんじんを
蒸かして、ドレッシングと和えました。
さっぱり味のサラダです。
豆には、鉄分とカルシウムがたくさん含まれているので
つよい骨と元気な血液を作ってくれます!

6月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・セルフおにぎり
     ・鶏のからあげ(写真3)
     ・ごまけんちん汁
     ・えのきの佃煮
     ・牛乳

【セルフおにぎり】写真2
今日は、手巻き風セルフおにぎりです。
のりにごはんと、えのきの佃煮をのせて
くるくるっと巻いて食べる生徒、のりだけ
パリパリと食べる生徒、さまざまでしたが
みんな 楽しそうに巻いて食べていました♪

6月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・じゃこナッツごはん(写真3)
     ・焼きはたはた
     ・筑前煮
     ・大豆の揚げ煮
     ・牛乳

【焼き焼きはたはた】写真2
秋田県の名産物です。
別名「雷魚」と呼ばれています。
かみなりの多い11月によくとれるので
この名前がついたそうです。
骨ごとたべられるので、カルシウムがたっぷりとれますよ。

6月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・マーブル食パン
     ・いがむし
     ・ビーフンソテー(写真3)
     ・豆腐のスープ
     ・牛乳

【いがむし】写真2
よく練った豚ひき肉に絞った豆腐と野菜を加えてお団子を
作ります。その周り「もち米」をつけて蒸かして
出来上がりです。一つひとつ心を込めて作りました。

6月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・エビピラフ
     ・ミネストローネ
     ・ウイングスティックのガーリック煮(写真3)
     ・フルーツヨーグルト


【エビピラフ】写真2
えびにはいろいろと種類があります。
加熱することで甘みが増すくるまえびは天ぷらや焼き物に、
あまえびやぼたんえびは刺身に、
それぞれのえびの持ち味を最大限に生かすことが出来ます。
えびに含まれるタウリンは、コレステロールの低下や、
血圧の上昇抑制、血糖値低下、心臓や肝臓の機能強化にはたらくそうです。

今日は、エビを使ったピラフです。炒ったアーモンドを加えて
食感を工夫しました。


6月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・わかめごはん
     ・鶏肉のきのこソースかけ
     ・みそ汁
     ・果物

【食育月間】
毎年 6月は「食育月間」
毎月19日は「食育の日」です。
食育ってなに?
毎日学校で元気よく運動したり、勉強するためには、
健康でいることが大切です。みなさんが健康的な生活を送っていけるように
「食」について勉強したり、正しい食生活を整えていく力を
つけていくことを『食育』といいます。

この機会に『自分の食生活』を見直してみましょう!

5月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・鶏肉とたまごのクッパ
     ・笹かまぼこの二色揚げ(写真2)
     ・じゃがいものおかかバター(写真3)
     ・牛乳
     ・果物

5月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・グリンピースご飯
     ・豆腐のカレー煮
     ・わかめのにんにく炒め
     ・果物
     ・牛乳

【グリンピースご飯】写真2・3
今日は、2年生といずみ学級さんが、さやむきしてくれた
グリンピースを使ったご飯です。
今が旬の野菜で、グリンピースの豊富な食物せんいは体を中からきれいにします。栄養は緑黄色野菜と豆の栄養をかねそなえています。成長すると、たんぱく質、カリウム、ビタミンB1、食物せんいがさらにアップ!皮膚などをじょうぶにします。新鮮なものはほっくりしていて、味も栄養価もすぐれていますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行(5校時)
在校生卒業式練習(3、4校時)
3/15 避難訓練
3/18 特別時間割・給食終
卒業式準備(5、6校時)
3/19 第64回卒業式
3/20 春分の日

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

進路だより

給食レシピ