9/11 宿泊学習2日目 就寝です。

ナイトハイクも無事に終了しました。サッカーの前半戦を大興奮で観戦し、今日は疲れたので早めの就寝です。

9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・いかバーガー
     ・フレンチポテト
     ・ベーコンスープ
     ・ウインナーと卵のソテー
     ・牛乳

【いかバーガー】写真2・3
いか・えび・たらをすり身にして野菜をやパン粉を
加え、一つひとつ、形をととのえてオーブンで焼きます。
その上に、甘辛いしょうゆだれをかけて出来上がりです。

いかには、タウリンが多く含まれています。
タウリン:疲労回復や滋養強壮の効果や
血液をさらさらにする効果があるんですよ。

9/11 宿泊学習2日目 お昼を食べました。

蓼科ゴンドラ駅から元気に下り、お昼を食べて、鷹山牧場へ向かっています。お天気は曇時々晴れ、一時雨といった変わりやすい天気です。

9/11 宿泊学習2日目

2日目の朝です。天気は曇。
昨夜のキャンプファイヤーの盛り上がりの疲れもなく、全員元気に起床しました。
写真が掲載出来ず残念ですが、今日も近況をお知らせします。

9月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・チンジャオロース丼
     ・くずきりスープ
     ・鶏肉と豆の炒め物
     ・牛乳

【チンジャオロース丼】写真2
たけのこ・ピーマン・もやし・たまねぎ・えのきだけ
と野菜がたっぷり入ったメニュー。
野菜が苦手な生徒は、ため息をついていましたが、
みなさんは、健康の為に、一日野菜をどれぐらいとったらいいか知っていますか?
正解は、350gです。
両手にこんもりと乗る位の野菜が必要です。
給食では、色々な種類の野菜を取り入れて献立を立てています。
自分の未来の健康の為に、積極的に食べましょう!

提出物 9/10 宿泊学習1日目

シャトレーゼ工場の見学を終え、アイスクリームをいただき、これからのそば打ち体験の昼食です。


9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ごはん
     ・マーボーなす
     ・中華スープ
     ・うずら卵のしょうゆ煮
     ・牛乳


9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ソフトフランス
     ・ポテトグラタン(写真2)
     ・グリーンスープ(写真3)
     ・白いんげん豆のグラッセ
     ・牛乳

【白いんげん豆のグラッセ】
免疫力を高める効果があるといわれている豆です。
今日はバターと砂糖で煮てグラッセにしました。
「豆は苦手〜」という生徒
「甘くておいしい」など反応は様々でしたが、
食べなれていない料理に苦戦している様子。
学校給食では、豆を豆腐などの加工品だけではなく
豆そのものを食べることも大事にしています。

9月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ジャージャー麺(写真2)
     ・わかめスープ
     ・じゃがコロ揚げ(写真3)
     ・牛乳

【じゃがコロ揚げ】
今日のじゃが芋は、高月町の石川農園さんから
届けていただきました。
ホクホクと美味しいじゃがいもでした。
採れたての八王子の野菜が食べられるのはしあわせですね。

9月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・昆布ごはん(写真2)
     ・鮭の塩焼き(写真3)
     ・塩肉じゃが
     ・果物
     ・牛乳


今日のご飯には、刻みこんぶがたっぷり入っています。
昆布には、
1:骨を強くする カルシウム
2:おなかの掃除をする 食物せんい
3:知能を高める ヨウ素
このような栄養が たっぷり含まれています。
成長期のみんなには 特に しっかりと
食べてほしい 食べ物です。

9月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ドライカレー
     ・ポテチサラダ(写真2.3)
     ・わかめのにんにく炒め
     ・果物
     ・牛乳

2学期の給食がはじまりました!
みなさんの元気な顔がみれて、うれしいです。
給食室でも、力を合わせて美味しく
健康な体をつくるための給食作りに励みます。
モリモリ食べて
丈夫な体をつくりましょう!

7月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・メキシカンライス
     ・トマトと卵のスープ
     ・いわしの香草焼き
     ・枝豆
     ・牛乳

【いわしの香草焼き】写真1・2
いわしに含まれるたんぱく質や脂肪は、良質なものですので、積極的に食べたい魚です。カルシウムもたくさん含まれているので、強い骨や歯を作ってくれます。
いわしは、いわしの煮付けや、いわしフライ、塩焼きが有名です。
新鮮なものはお寿司にしたりできますね。
今日は、にんにくと塩・こしょうで下味をつけて下焼きし、
パン粉・バター・パセリを合わせたものをいわしにかけて
カリッと香ばしく焼きました。

今日で、1学期の給食は終了になります。
給食の配膳や片付けもしっかりできましたね。
毎日の給食は、みなさんの健康を考えて作っています。
これからも苦手なメニューや食材にチャレンジしていってください。

長い夏休みが始まります。暑い夏こそ、三食しっかり食べて過ごしましょう。



7月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

   〜いずみの森小中学校
      全校 リクエスト献立〜

     ・きなこあげパン
     ・カレー豆腐
     ・フルーツ白玉
     ・牛乳

【きなこあげパン】写真2
リクエスト堂々の第一位は、「きなこ揚げパン」でした。
中学校では218人中 132名の生徒のリクエストがありました。
教室を回ると「やった〜揚げパンだぁ〜」という
歓声が聞こえてきました。
待ちに待った「揚げパン」のお味はいかがでしたか?
調理員さんが、揚げる温度に気を付けながら
20個ずつ丁寧に揚げました。

【フルーツ白玉】写真3
白玉粉を水を使わずに豆腐で練った手作り白玉団子。
一人一人に数多く白玉団子が届くように、
なるべく小さく丸める努力をしたら、
5000個の白玉団子が出来ました!

7月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・キムチチャーハン(写真2)
     ・きのこスープ
     ・春雨のホットサラダ
     ・煮卵
     ・果物
     ・牛乳


【春雨のホットサラダ】写真3
くきわかめ・にんじん・きゅうり・大根・青大豆
と春雨を茹でて、手作りの中華風ドレッシングと合わせました。
海藻・豆・野菜の入った栄養たっぷりのサラダです。

7月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ごはん
     ・韓国風肉じゃが(写真2)
     ・ししゃもの磯辺あげ(写真3)
     ・きゅうり南蛮
     ・果物
     ・牛乳


【主食・主菜・副菜のそろったメニュー】
給食では、ごはんを中心とした、
主食(ごはん・パン・麺)
主菜(肉・魚・卵・豆腐・豆などを使った主なおかず)
副菜(野菜・きのこ・果物を使ったおぎなうおかず)
のそろったメニューを大切にしています。
色々な食材を使い、さまざまな調理法で多様な食事内容に
親しめるように工夫しています。

7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・マーボーなす麺
     ・冬瓜のスープ
     ・小倉春巻き
     ・牛乳

【夏野菜】
〜冬瓜〜
夏から秋にかけてが旬の野菜。
95%以上が水分で、利尿効果があるので、
昔からむくみとりに用いてきました。
ビタミンCが豊富ですので、カゼなどの予防にも効果があります。
今日は、いちょう切りにして 卵スープに加えました。

写真2:豆腐を切って別に茹でるところです。
写真3:手作りの中華風のあんこを春巻きの皮に巻いて
   いるところです。

7月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆
 
     ・わかめごはん
     ・あじのごまフライ
     ・もずくの味噌汁
     ・ゴーヤチャンプル
     ・牛乳

【あじのごまフライ】写真2
鯵の旬は5月〜7月。背の青い魚(青魚)では
ありますが、クセのない白身で、
旨みが強く栄養価が高いのが特徴です。
今日は、衣のパン粉に「ごま」を混ぜて
香ばしく揚げました。
【ゴーヤ】写真3
沖縄を代表するパワーフードです。
暑い夏を乗り切るのには、もってこいの食材です。

7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆
    〜七夕こんだて〜
 
     ・五目ちらし
     ・野菜と竹輪の天ぷら
     ・七夕汁
     ・果物
     ・牛乳

【七夕汁】
七夕にそうめんを食べるようになったのは
この時期にとれる小麦の収穫を感謝するということ
素麺の流れが天の川に似ている事
また、麺が織姫がつぐむ糸に見えることから
そうめんを食べる風習ができたそうです。

給食では、そうめんと星形のかまぼこを入れた汁物を
みなさんの健康を願って作りました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    ◆今日の給食◆

     ・スイートロール
     ・鮭のムニエル
     ・ペンネアラビアータ
     ・ベーコンスープ
     ・とうもろこし
     ・牛乳

【とうもろこし】写真2
今日のとうもろこしは、八王子市の長沼町で育った
朝採りとうもろこしを、六小の3年生といずみ学級さんが
かわむきをしてくれました。
今年は、台風で多くの木が倒れてしまいました。
農家の方が 起こして添え木をし、今日に
間に合うように大事に育ててくださった「とうもろこし」です。
ありがたいですね。とっても甘くて美味しい とうもろこしでした。

7月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・カレーライス
     ・フレンチサラダ
     ・みかんヨーグルト
     ・牛乳


【カレーライス】写真2
今日のカレーライスは、夏野菜のいんげんや
ズッキーニを入れた、夏野菜カレーです。
ズッキーニは
見た目、きゅうりにそっくりですが、
ウリ科のかぼちゃの仲間で
イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味が
あるそうです。
【フレンチサラダ】写真3
きゅうり・コーン・にんじんを大きな蒸しざるに
広げて蒸かします。手作りのドレッシングとあえて
出来上がり!さっぱりとしたカレーに良く合うサラダです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行(5校時)
在校生卒業式練習(3、4校時)
3/15 避難訓練
3/18 特別時間割・給食終
卒業式準備(5、6校時)
3/19 第64回卒業式
3/20 春分の日

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

進路だより

給食レシピ