6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月13日の給食

画像1 画像1
天丼
みそ汁
香りキャベツ
牛乳
(香りキャベツは、しょうがや鰹節が入っていて、とてもよい香りです。)

3月12日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
茎わかめのにんにく炒め
にぎすの石垣揚げ
肉じゃが
八朔
牛乳
(ニギスは、身が柔らかく、鮮度が落ちるのが早いので、水揚げされると、すぐに干物にされることが多いです。干物以外は、身が柔らかいので、てんぷらにすると、扱いやすいです。独得の旨味があります。)

3月11日の給食

画像1 画像1
五目ふかし
鶏肉のバンバンジー焼き
こづゆ
清美オレンジ
牛乳
(五目ふかしとごづゆは、福島県の郷土料理です。一昨年3月11日は、東日本大震災が起きました。大地震の教訓を忘れず、また、東北の方々を応援する意味で、福島県の郷土料理を食べて欲しいと思います。)

3月8日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
鯖のカレー煮
かきたま汁
牛乳
(今日のサバは、カレー味です。昔、今のような冷蔵技術がなかった頃、鯖は腐りやすいので、早く売りさばかなければなりませんでした。早く売るために、いいかげんに数えたことから、数をごまかすことを、「サバをよむ」と言うようになったと言われています。

3月7日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
擬製豆腐
田舎汁
デコポン
牛乳
(擬製豆腐は、僧侶が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていた。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(似せて作る)の字が使われたと言われています。)

3月6日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
揚げタコボール
みかん
牛乳
(揚げタコボールは、タコ、エビ、タラのすり身、長芋、たまご、たけのこ、ねぎ、しょうが、小麦粉などを混ぜて、揚げました。タコ焼きのように、ソース、青のり、鰹節をかけて食べます。)

3月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
豆腐の田楽風焼き
五目金平
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳
(小松菜は、東京都の特産品で、八王子市でも、栽培されています。今日の煮びたしは、八王子産の小松菜です。とてもおいしくできました。)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)、6年生を送る会が体育館で行われました。
 今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて、各学年プレゼントを作ったり、合唱や合奏をプレゼントしたりしました。6年生からの合唱「YELL」では、難しい曲を歌っている姿に、在校生たちは、「難しい曲なのに、綺麗に歌っていてすごい!」と感動していました。
 あたたかい雰囲気の中、会が行われてとてもよかったです。

3月4日の給食

画像1 画像1
リンゴパン
サーモンポテトグラタン
野菜スープ
ジョア
(普通、グラタンやシチューは、小麦粉とバターでホワイトルーをつくり、とろみを出しますが、今日のグラタンは、小麦粉でホワイトルーをつくっていません。いつもとは違う食感です。)

3月1日の給食

画像1 画像1
五目ずし
菜の花蒸し
すまし汁
ひなあられ
牛乳
(3月3日は、桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日です。ちらしずしは、お祓いのために野外で、いろいろな食材を彩りよく、すめしに混ぜて食べたのが始まりといわれ、各地の産物が使われます。各家庭で、行事のたのしみかたは色々あると思いますが、行事や伝統を大切に受け継いで行って欲しいと思います。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31