10月31日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・パンプキングラタン
      ・オニオンスープ
      ・ビーンズサラダ
      ・牛乳

      今日はハロウインです。そこでかぼちゃのグラタンにしました。
      かぼちゃの黄金色は、かぼちゃに含まれているカロテンの色です。
      カロテンは、肌や粘膜を丈夫にして体の免疫力を高め、風邪など
      の病気にかかりにくい体をつくります。
      また目の働きもよくします。
      病気予防のためにも、かぼちゃを食べるようにしてください。
      
      ビーンズサラダには、野菜の他に大豆と青大豆が入っています。 

10月30日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・わかめご飯
      ・さばのごま味噌煮
      ・きりたんぽ汁
      ・玉こんにゃくの土佐煮
      ・牛乳

      【きりたんぽ汁】は、秋田県の郷土料理です。
       きりたんぽは、白飯をすりつぶして細い串に巻きつけて
       表面をあぶり焼きしたものです。
       これに野菜、鶏肉等を入れしょうゆで味つけしたお鍋料理です。
       体が温まり、野菜もたくさんとれ、これからの季節にお勧めです。

120周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1校時に120周年記念児童集会を行いました。明治25年に八王子高等小学校として開校し、八王子尋常高等小学校、八王子国民学校、八王子市立第七小学校と改名し、現在に至る歴史や八王子空襲の様子を当時の写真を投影しながら子供たちにお話しました。
 次に集会委員会から本校の歴史クイズを出題し、120周年をお祝いしました。最後に記念式典で5、6年生が演奏する合奏と合唱を披露しました。5、6年生の演奏はとてもすばらしかったです。特に、合唱「希望の歌」は心に響きました。「あなたが笑顔でいられるように」のフレーズが心に残りました。
 指導してくださった音楽の先生、5、6年の先生方ありがとうございました。11月1日の記念式典が楽しみです。

10月29日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ししじゅうし
      ・きびなごの唐揚げ
      ・具だくさん味噌汁
      ・青菜のじゃこ炒め
      ・みかん
      ・牛乳

      【ししじゅうし】は、沖縄県の郷土料理です。
      豚肉と昆布と生姜が入った混ぜご飯です。沖縄県では、昆布
      を使った料理がとても多いです。
      昆布は、ミネラルや食物繊維が豊富、海の野菜とも言われて
      います。最近の研究では昆布は、血糖値の上昇を抑え、さらに
      脂肪や糖質を体外に排出する働きをすることがわかっている
      そうです。

10月26日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・カレーうどん
      ・さつま芋コロッケ
      ・わかめとツナのマヨサラダ
      ・巨峰
      ・牛乳

      ツナマヨサラダは、ツナもマヨネーズも給食室で加熱してあり
      ます。それは、加熱しないと出せない決まりになっているから
      です。
      ツナとは、マグロのことです。ツナ缶は、マグロを蒸して油を
      加えたものです。
      わかめは、日本人に不足しがちなビタミン類やカルシウム等の
      ミネラルをたくさん含んでいます。ですから毎日食べてほしい
      食品です。味噌汁やサラダ等で、御家庭でも食べるようにして
      ください。
       
 

高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさくら学級の校外学習です。さわやかな秋空になりました。子供たちは元気良く高尾山に登りました。

−162度の不思議な世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日に学年行事を行いました。テーマは「−162度の不思議な世界」。液体窒素を使って、花やカラーボール、風船を凍らせる実験を体験しました。普段見慣れているカラーボールが、あっという間にカチンコチンに固まって、落とすと粉々になってしまう様子や、凍った花に触っただけでポテトチップのように砕ける様子を見て、目を輝かせていました。
 学年・学級委員のみなさん、お忙しい中、楽しい企画を計画して頂き、ありがとうございました。また、御参加頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。

10月25日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マッシュルームピラフ
      ・タンドリーチキン
      ・ジャーマンポテト
      ・ミネストローネ
      ・牛乳

      【タンドリーチキン】は、インドの代表的な料理です。
      ヨーグルト・塩・カレー粉・にんにく・生姜・トマトケチャップ
      等に、とり肉を長時間漬けこんでから焼いた料理です。
      ヨーグルトに漬けこむと、肉がやわらかくなります。
      ご飯にもパンにも合う料理です。

10月24日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・吹き寄せおこわ
      ・いかの松笠焼き
      ・里芋のそぼろ煮
      ・湯葉のすまし汁
      ・牛乳

       ご飯とおかずがひとつになった混ぜご飯は、色々な食べものが
      一度にとれるので栄養バランスのとれた主食です。
      今日は、栗やしめじを入れて季節がわかるご飯にしました。
      
      すまし汁には、湯葉を入れました。湯葉は、豆乳を加熱した時に
      表面にできる膜です。大豆の力を活かす自然食品で、消化吸収に
      優れた栄養素のかたまりといえます。
      今日の湯葉は、乾燥湯葉です。

10月23日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・スパゲティミートソース
      ・きのこスープ
      ・茹でブロッコリー
      ・マロンケーキ
      ・牛乳

      【マロンケーキ】は、栗を甘く煮て生地に混ぜました。
      秋限定のスイーツです。
      【ブロッコリー】は、花野菜とよばれています。
      緑色の花のような部分は、つぼみなのです。
      ブロッコリーは、色の濃い野菜の仲間です。
      目やのどの粘膜、皮膚を良い状態にしてカサカサ肌に
      ならないようにしてくれます。

10月22日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・えのき茸の佃煮
      ・ヘルシーメンチカツ
      ・さつま芋の味噌汁
      ・みかん
      ・牛乳

      【ヘルシーメンチカツ】には、メンチの主な材料である豚挽き肉
      と玉葱のほかに、キャベツがたくさん入っています。
      キャベツは、ビタミンCが豊富です。
      特に緑色の濃い部分と芯のまわりに多く含まれています。
      ですから芯のまわりも使うようにしてください。
      風邪の予防になります。
        

10月19日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・いちごジャムサンド
      ・ポークビーンズ
      ・パリパリアーモンドサラダ
      ・牛乳

      【ポークビーンズ】は、アメリカの家庭料理です。
      大豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理で、成長に必要な栄養が
      きちんととれる一品です。
      大豆は、水につけて膨らませてから、ゆっくりと茹でてやわら
      かくします。それから調理します。大豆料理は、とても時間と
      手間がかかっているのです。

たくさん本を読んでね!

画像1 画像1
 図書ボランティアの皆様が南門の掲示を新しくしてくださいました。「図書室でピカピカの本が待っているよ」のタイトルに図書室への足が進みます。秋らしい装飾もボランティアの皆様の温かい心を感じます。
 七小では来週26日まで読書週間です。全校で読書に取り組みます。御家庭でも読書の時間をつくってください。図書ボランティアの皆様、掲示ありがとうございました。

連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、八王子市の特別支援学級連合運動会が市民体育館でありました。本校のさくら学級も参加しました。連合運動会は、18日、25日の2回に分けて実施します。今日は、本校を含めて12校が参加しました。
 子供たちの頑張っている姿を見るのは心が動かされます。さくら学級の子供たちが真剣に取り組む姿が見られ、応援にも力が入りました。他の学校の子供たちも力一杯頑張っていました。


七小まつりPR集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、明日の七小まつりに向けてコーナーの紹介がありました。コーナーは全部で22あります。子供たちもどんなコーナーがあるのか紹介を興味深く聞いていました。
 各コーナーは、本校の特色であるたてわり班グループで取り組んでいます。異年齢で遊ぶ機会が少なくなっていますのでこのような機会を大切にしたいと思います。
 児童会主催の七小まつりを明日は子供たちと楽しみたいと思います。

10月18日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・さつま芋のカレーライス
      ・福神漬け
      ・わかめスープ
      ・みかん
      ・牛乳

      さつま芋の美味しい季節です。
      そこで今日のカレーは、じゃが芋のかわりにさつま芋を入れ
      ました。今年のさつま芋は、甘いそうです。
      さつま芋の甘さが、カレーの辛さをマイルドにしてくれて、
      とても美味しいカレーになりました。
      さつま芋は栄養豊富な上に、どんな土地でも栽培でき、作り
      やすい作物なので、昔から多くの人命を救ってきた優れた
      食べものです。
      

10月17日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五穀ご飯
      ・海苔の佃煮
      ・赤魚の塩焼き
      ・豚汁
      ・巨峰
      ・牛乳

       五穀は、精白米・赤米・もち米・押し麦・きびです。

       『海苔の佃煮』は、給食室でつくりました。
       海苔をちぎって、砂糖・しょうゆ・酒・みりんで煮つめ
       さらに茎わかめも刻んで入れて煮つめました。
       海苔は、日本の重要な水産物です。
       ビタミン・ミネラルが豊富です。
       

10月16日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・バターロール
      ・えびドリア
      ・とり手羽肉のガーリック煮
      ・ジュリエンヌスープ
      ・牛乳

      とり手羽肉は、肉はあまり多くはないですが、味のある部位です。
      煮物・揚げ物によく合います。今日は煮込みました。

      『ジュリエンヌ』とは、フランス料理で使われる切り方のことで
      千切りを意味しています。ですから千切りスープのことです。
      野菜は、すべて千切りです。
      野菜の味を知ることができるスープです。

10月15日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・四川豆腐丼
      ・中華玉子スープ
      ・茎わかめの当座煮
      ・みかん
      ・牛乳

      【茎わかめ】は、わかめの茎の部分です。
      炒めものや煮物にしても崩れません。
      ヨード、食物繊維が豊富に含まれています。
      ヨードは、基礎代謝を活発にし、毎日食べると太りにくい体が
      できると言われています。
      食物繊維は、便秘の改善に役立ちます。


10月12日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・切り干しご飯
      ・じゃが芋の味噌汁
      ・豆あじの南蛮漬け
      ・香りキャベツ
      ・みかん
      ・牛乳

      切り干しご飯は、切り干し大根の煮つけをご飯に混ぜたものです。
      【切り干し大根】は大根を刻んで干したもので、大根の保存食と
      して考え出されました。
      日光に当てて干すことにより、生の大根よりもカルシウム・ビタ
      ミン・鉄分がとても多くなります。これらは、日本人が不足しが
      ちな栄養素です。御家庭でもぜひ、切り干し大根をメニューにと
      り入れてください。
      
      
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31