秋さがし中![]() ![]() 天然キノコ![]() ![]() きこえとことばの相談(就学予定児)について
平成25年度に市内の小学校に入学されるお子さんは、順次就学時健康診断を受けていることと思います。そのとき「『きこえとことばの相談(就学予定児)』のお知らせ」が配られます。
もし「きこえ」や「ことば」でご心配なことがありましたら、ご相談ください。 市内4校のきこえとことばの教室で相談をお受けしています。 期間:12月3日(月)〜12月14日(金) 申し込み方法:就学予定校に直接連絡し、申込書をもらってください。 また、小学校に在籍中のお子さんの相談についてもお問い合わせください。 ![]() ![]() 自然がいっぱい!![]() ![]() 到着![]() ![]() 秋さがし!![]() ![]() きこえのグループ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはゲームを楽しみ、保護者の方々は「タイフーン」を一緒にした後、別室で懇談会を行いました。 共感できる話題がたくさんでて、まだまだ話足りない様子でしたが、残念ながら終わりの時間になってしまいました。 保護者の方同士が情報を共有できる場になってよかったです。 写真は「でかるた」と「タイフーン」の様子です。 きこえのグループ活動 その1
きこえのグループ活動を行いました。
今回は、きこえの教室のほとんどの通級児が集まり、大人数で活動できました。 ゲームは3種類。 風船を洗面器ですくうチームとうちわで扇いで邪魔をするチームに分かれて戦う「タイフーン」。 大きなカルタをチームで取りに行く「でかるた」。 全員で新聞紙に乗っていなければならないのに、じゃんけんで負けると新聞の大きさが半分になってしまう「無人島ゲーム」。 どのゲームも勝つために相談したり、アイデアを出したりして、笑い声が耐えませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(木)の給食![]() ![]() 果物(巨峰2個) 『スパゲティーミートソース』は、大人気のメニューの一つで、いつも残りが ほとんどありません。ミートソースに使った玉ねぎは、本校の食数で38kg です。朝一番から炒めていきます。スパゲティーは、ボイルしている間に、 オリーブ油も火にかけて温度を上げてスパゲティーとからめます。 『きのこスープ』は、きくらげとえのきを使ったスープです。油でベーコン・ 玉ねぎを炒め、けずり節でとっただしを入れ、しばらく煮込みます。塩・ こしょう・しょうゆで味つけします。ベーコンとけずり節からのよいだしが 出ています。『マロンケーキ』は、生栗を一度ゆでこぼして甘く煮ます。 粉類はふるっておきます。牛乳やヨーグルトなどの液体の方へ、粉類を入れて いき、まんべんなく混ぜます。鉄板に生地を入れてのばしオーブンで焼きまし た。秋の味覚の栗を使ったデザートです。果物は、『巨峰』です。一人2個 ずつ配ります。 10月24日(水)の給食![]() ![]() コールスロー 牛乳 『鶏肉の照り焼き』は、鶏肉に下味をつけてオーブンで焼きます。きのこ ソースは、調味料を煮たてた中にしょうが・にんにくを入れて香りを出し、 固い材料から順に入れて煮つめていきます。仕上げに水ときでんぷんを 入れてとろみをつけます。クラスごとに鶏肉を数え、きのこソースをかけ ました。『粉吹きいも』は、じゃがいもを大きめの角切りにし、蒸して 塩をふります。『コールスロー』は、キャベツを千切りにします。ホール コーンと一緒にボイルしている間に、ドレシングも火にかけておき温度 を上げて混ぜます。ミニトマトは、トッピングします。 10月23日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 『吹き寄せおこわ』は、米ともち米を洗米し、合わせて炊きます。具の 作り方は、生栗を一度ゆでこぼして、ひたひたの水で煮ていきます。 やわらかくなってきたらさとうと塩を数回に分けて甘く煮ます。酒・塩・ さとう・しょうゆを合わせたものを煮立たせた中に、鶏肉・にんじん・ しめじ・干ししいたけを順番に加えて煮つめていきます。煮ておいた栗 も具に入れて仕上げます。炊き上がったごはんと混ぜます。枯れ葉が 吹き寄せられる様子を表しています。『いかの松笠煮』は、酒・しょうゆ・ 水を煮立てた中にしょうがを入れてひと煮立ちしたら、いかの切り身を加え 味がしみるように煮つめます。『湯葉のすまし汁』は、昆布とけずり節で だしをとり、豆腐・湯葉・みつばを入れていきます。塩・しょうゆで味つけ します。『鶏肉と里芋の煮物』は、野菜を大きめに切ります。油で鶏肉・ にんじん・こんにゃくなどを炒め、水を加えてしばらく煮込みます。 時間差で里芋・いんげんを入れ、酒・さとう・みりん・しょうゆで味つけし、 崩れないように弱火で煮て仕上げます。 とれました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 的当てに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)の給食![]() ![]() 今日のカレーライスは、じゃがいもの代わりに旬のさつまいもを使いました。 さつまいもは、皮をむいて食べやすい大きさに切ります。さつまいもの甘味が 出ています。『福神漬け』は、手作りです。大根・にんじん・れんこんを色紙 切りにします。しょうがは針線にします。調味料を煮立てた中にしょうがを 入れて香りを出し、固い野菜の順に入れていき、歯ごたえが残るくらいに仕上げ ます。今日のカレーライスに使ったお米は、アルファ化米です。消費期限が間近 なお米を八王子市の防災課から頂いたものです。『わかめスープ』は、わかめの 他に、玉ねぎ・ほうれん草・ホールコーンを使っている具だくさんのスープです。 けずり節でだしをとり、固い野菜から入れていき、塩・こしょう・しょうゆで 味つけします。 光と陰の版画![]() ![]() ですが、他教科も頑張っています。図工の作品が4小ギャラリーに展示中です。 秋の芝生給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(金)の給食![]() ![]() ミニトマト(2個) オレンジジュース 今日は、芝生給食のため、お弁当箱によそいやすいおかずにしました。 『鶏の唐揚げ』は、お弁当には欠かせないおかずの一つです。鶏肉に にんにく・しょうが・酒・しょうゆを合わせたもので下味をつけておき、 でんぷんをまぶして油で揚げました。『じゃがいものバター煮』は、 じゃがいもを大きめの角切りにし、蒸している間に、酒・さとう・バター・ しょうゆを合わせたものも火にかけておき、どちらも温度を上げてからめ ます。『にんじんグラッセ』は、厚めのいちょう切りにしたにんじんを、 油とバターで炒め、なじんだらさとう・しょうゆ・塩で味つけし、味が しみるように弱火で炒め煮ます。『ミニトマト』は一人2個ずつ配ります。 芝生給食のため、『オレンジジュース』にしました。 芝生給食がありました![]() ![]() ![]() ![]() 何人かお家の方々も参加くださり、青空の下、楽しい芝生給食になりました。 10月17日(水)の給食![]() ![]() 『みそラーメン』は、油でにんにく・しょうが・とうばんじゃんを炒めて 香りを出します。豚挽肉・にんじん・たけのこを順番に加えていきさらに 炒めます。けずり節でとっただしを加えしばらく煮込みます。時間差で他の 材料も加えていき、酒・塩・赤みそで味つけし、蒸し中華めんを入れて仕上げ ます。『棒ギョーザ』は、豚挽肉・にら・白菜・長いも・春雨・でんぷん・ しょうゆ・塩・ごま油などの材料をまんべんなく混ぜ合わせます。白菜は、 ボイルし、細かく刻んでおきます。春雨もボイルしています。具が同じ量に なるように分割器で分け、ギョーザの皮に包みます。鉄板に並べ、油をぬって オーブンで焼きます。具に味つけしているのでそのままいただけます。 『じゃがコーンソテー』は、サイコロに切ったじゃがいもを蒸している間に 油でホールコーンとさやいんげんを炒め、塩・こしょうで味つけします。 どちらも温度を上げて混ぜます。果物は『早生みかん』です。 10月16日(火)の給食![]() ![]() 『きびごはん』は、米ときびをそれぞれ洗って、塩と合わせて炊きます。 『鮭の照り焼き』は、生鮭にしょうが・酒・みりん・しょうゆを合わせた もので下味をつけ、オーブンで焼きます。『韓国風肉じゃが』は、豚もも 肉と豚バラ肉に、酒・さとう・しょうゆ・にんにく・白ごま・長ねぎ・ ごま油を合わせたもので下味をつけておきます。油でとうばんじゃんと 下味をつけておいた豚肉を炒めていきます。火が通ったら玉ねぎ・ にんじんを加えて炒めていきます。水を入れてしばらく煮込みます。 時間差でじゃがいも・さやいんげんを加え、さとう・みりん・しょうゆで 味つけして仕上げます。『しょうがきゅうり』は、しょうが・さとう・ 酢・塩・しょうゆ・ごま油を合わせた中に輪切りにしたきゅうりを入れ 味がしみるように煮ます。 |