11月9日の給食
五目汁そば
豚の角煮
沖縄ドーナッツ
牛乳
(沖縄ドーナッツは、沖縄の言葉で、サーターアンダーギーと言います。「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は揚げ物を意味します。その名の通り、砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナッツです。黒砂糖が入って、香りもよく、ミネラルもあります。)
【今日の出来事】 2012-11-09 12:21 up!
11月8日の給食
タコ飯
きんぴら
薩摩汁
クルミ小女子
牛乳
(今日は、いい歯の日です。歯ごたえがある、タコやごぼう、歯を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れました。よく噛んで食べると、虫歯予防の他、肥満防止、ガン抑制、脳の活性化など、たくさんのメリットがあります。)
【今日の出来事】 2012-11-08 12:14 up!
11月7日の給食
わかめごはん
千草焼
根菜の煮物
みかん
牛乳
(千草焼とは、たくさんの野菜を入れた卵焼です。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養も豊富で美味しいです。家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼に入れると、一味違った卵焼になりますね。)
【今日の出来事】 2012-11-07 11:49 up!
11月6日の給食
黒糖パン
ツナの山河焼き
ポークビーンズ
牛乳
(魚や香味野菜をたたいて混ぜ、みそなどで味付けしたものをなめろうと言いますが、そのなめろうを焼いたものを山河焼きと言います。給食では、食べやすいように、ツナや肉も入れています。栄養バランスがよいですから、魚の苦手な人も、ぜひ食べて欲しいです。)
【今日の出来事】 2012-11-06 12:01 up!
11月5日の給食
ごはん
ふりかけ
焼きししゃも
カムジャタン
牛乳
(今日の肉じゃがは、韓国風です。日本の肉じゃがと違うところは、にんにくやゴマ油などで香りを強くし、トウバンジャンで辛味を出してあります。独特の香りを楽しんでください。)
【今日の出来事】 2012-11-05 11:59 up!
11月2日の給食
チキンライス
じゃがいもと大豆の磯揚げ
ABCスープ
牛乳
(大豆が苦手な人も多いと思いますが、今日は、大豆を茹で、でんぷんにまぶして、揚げました。また違った食感で、食べやすいと思います。おやつ感覚でも食べられますね。)
【今日の出来事】 2012-11-02 12:09 up!
11月1日の給食
五穀ご飯
赤魚の照り焼き
海苔の佃煮
里芋の旨煮
牛乳
(赤魚とは、赤いカサゴ類の魚を言います。味がよく、色が赤いため冠婚葬祭などに使われます。今日のおかずは、ごはんがすすみますね。)
【今日の出来事】 2012-11-01 12:18 up!
10月31日の給食
ミルクパンorごはん(リザーブ給食)
チキンカツ
ハロウィンサラダ
オニオンスープ
牛乳
(今日は、ハロウィンです。キリスト教の聖人をまつるお祭です。かぼちゃのランタンをかざり、仮装した子供たちが「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)と言って、近所の家をまわって、お菓子をもらいます。リザーブ給食は、主食のパンとごはんを事前に選んでもらいました。主食は、ごはんやパン、麺など、食事の中心となる食べ物のことです。食品を働き別に3色に分けると、主食は、黄色の食品です。運動したり、勉強したり、体を動かすエネルギーをつくる働きがあります。朝は、しっかり食べて、エネルギーを補給してきて欲しいと思います。)
【今日の出来事】 2012-10-31 12:39 up!
10月30日の給食
秋の五目御飯
いかの味噌焼き
かきたま汁
牛乳
(秋の五目御飯には、栗が入っています。栗は、縄文時代から栽培されていると言われ、古くから日本に親しまれた秋の味覚です。栗は、糖質と食物繊維を多く含み、ビタミン類もバランスよく含んでいます。特に、ビタミンCやビタミンEが豊富です。)
【今日の出来事】 2012-10-30 11:52 up!
10月29日の給食
ごはん
ひじきの煮物
サバのごま味噌煮
五目金平
牛乳
(サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べられるようになって欲しいと思います。)
【今日の出来事】 2012-10-29 11:50 up!
道徳授業地区公開講座
26日(金)と27日(土)は、山田小の公開授業と、土曜日には道徳地区公開講座が開かれました。公開授業では、どの学年も、いきいきと発言、発表をしていて真剣に勉強に励んでいました。
講演会では、元TBSアナウンサーである新堀俊明様をお迎えして、「家庭教育をめぐって」という講演をして頂きました。家庭教育で大切にして欲しいことの話の中に、1、歴史を考えること(特に戦後〜現代史) 2、何事にも興味・関心をもたせること(辞書・地図帳などを持たせるとよい)3、これからの時代には、英語と第二外国語(特にアジアの言葉)を学ばせること、の大切さなどを分かりやすく説明して下さいました。
講演の中で新堀さんは、「子どもは、親の背中を見て育つ」と仰っておりましたが、家庭(学校では教師)が、子どもたちのよき手本となるようにならなければいけないと改めて感じさせられました。
【今日の出来事】 2012-10-27 16:36 up!
10月26日の給食
ガーリックライス
ハヤシシチュー
じゃこサラダ
巨峰
牛乳
(ガーリックライスには、にんにく、パセリ、オリーブオイルが入っています。にんにくのにおい成分は、硫化アリルで、疲れをとる効果、殺菌効果、腸の調子を整える効果があります。ガーリックライスは、ハヤシシチューと一緒に食べると、一層おいしいです。)
【今日の出来事】 2012-10-26 12:21 up!
10月25日の給食
カレーうどん
豆腐の田楽風焼き
さつまいものあめがらめ
牛乳
(カレーうどんは、1年1組さんがリクエストしてくれました。みんな、大好きなメニューです。)
【今日の出来事】 2012-10-25 12:26 up!
10月24日の給食
キムチチャーハン
海鮮シューマイ
もずくスープ
牛乳
(キムチチャーハンは、6年1組さんがリクエストしてくれました。久しぶりのキムチチャーハンですね。)
【今日の出来事】 2012-10-24 12:03 up!
10月23日の給食
わかめご飯
とうふの旨煮
ししゃものカレー焼き
塩みかん
牛乳
(ししゃもはタンパク質やカルシュウムに加えてビタミンAやB2も豊富に含まれ、粘膜を強くしたり、免疫機能を調整する効果があります。動脈硬化やさまざまな生活習慣病の予防にも効果があります。カルシュウムが不足がちな現代人にはもってこいですね。)
【今日の出来事】 2012-10-23 15:13 up!
10月22日の給食
サンマのピリ辛丼
春雨スープ
金時豆の甘煮
牛乳
(サンマは、秋が旬で、刀のようにそりかえっていることから、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。栄養が豊富で、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。体の血液を増やしてくれるビタミンが豊富なので、成長盛にぜひ食べて欲しい魚です。)
【今日の出来事】 2012-10-22 12:16 up!
10月19日の給食
セルフオムレツサンド
マッシュポテト
野菜スープ
牛乳
(パンに、オムレツを挟んで食べます。オムレツは、ハム、たまねぎ、バター、牛乳などを卵に混ぜて焼きました。家庭では、フライパンでふっくら焼きますが、学校では、鉄板に流して焼きました。)
【今日の出来事】 2012-10-19 12:13 up!
10月18日の給食
チリコンカンライス
秋色のポタージュ
コールスロー
牛乳
(秋色のポタージュは、人参を茹でてすりつぶし、秋の紅葉を表しています。食事は、目で楽しむ部分が多いので、作る楽しみも、食べる楽しみも倍増しますね。)
【今日の出来事】 2012-10-18 11:53 up!
10月17日の給食
ごはん
なめたけ
肉じゃが
タコ焼き風がんも
牛乳
(がんもどきを焼いて、タコ焼きのように青のりとソースをかけました。子供たちにも大人気でした。)
【今日の出来事】 2012-10-17 12:11 up!
10月16日の給食
舞茸ご飯
アジの紅葉焼き
ご汁
牛乳
(ご汁は、大豆をすりつぶして、みそ汁に入れた、日本の伝統料理です。大豆の甘さと香りが、汁に広がります。)
【今日の出来事】 2012-10-16 12:02 up!