TOP

おおなわ集会

7日(木)今朝は全校おおなわ集会です。クラスごとに5分間で何回跳べるか記録します。結果はお昼の放送で発表になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

6日(水)全校が体育館に集って、6年生を送る会が行われました。6年生が入場して、はじめの言葉のあと、各学年からの出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

1年生は、「どきどきどん中学生」です。中学生に扮した1年生のかわいらしさに会場は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

2年生は「ドゥ マイ ベスト」の曲に合わせて、躍動感あふれるピッタリ息の合った踊りを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

3年生はお世話になった6年生に心を込めて作ったプレゼント、呼びかけと「ミッキーマウスマーチ」を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5

4年はクイズです。「6年生を食べ物に例えると?」、「6年生を漢字一字でいうと、何という漢字?」など、自分たちで取材して作成したクイズで全校を楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6

5年生はプレゼントを贈った後、6年生と過ごした日々を忘れないように「ホイッスル」を思いを込めて合唱してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会7

6年生からお礼に、6年生児童が作ったオリジナルの詩「道」の群読と「栄光の架け橋」の合奏です。昨日より一段と完成度が高く、気持ちの込められた群読と合奏に、在校生は改めて6年生の素晴らしさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会8

児童会・代表委員会の6年生から5年生への引継ぎ、校歌斉唱の後、6年生を送り出して、思い出に残る6年生を送る会が幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄光の架け橋

5日(火)6年生が「6年生を送る会」でのお礼の出し物の練習をしていました。合奏で「栄光の架け橋」と詩の群読です。明日、在校生に素晴らしい思い出をつくってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み木 動物

1日(金)6年生が図工で作った組み木動物。組み立てると、動物ガイドでじっと見ていたマレーバクやシロオリックスに変身です。東昇降口に、来週月曜日まで6年生の組み木動物園があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話コミュニケーション

28日(木)3年生で手話コミュニケーションの授業がありました。3年生のPTA委員さんのお力で、聴覚障がいの方を各クラスに講師としてお招きいただきました。耳が聴こえないとはどういうことなのか、手話でコミュニケーションしてみようなど、有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

28日(木)今朝は音楽集会です。音楽委員会の伴奏に合わせて「歌よ ありがとう」を全校で歌いました。「♪sing a song」のところから、ソプラノパートを1年生から4年生が、アルトを5・6年生が歌うと、体育館中に美しいハーモニーが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数1-2

27日(水)2時間目、1年2組では算数「かたち」の授業です。折り紙を三角形に切ってから、机の上でしきつめて、「ロケットができたー。」「ツリーになった。」と思い思いにいろいろな形に並べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル集会1

26日(火)昼休み30分間のはスマイル集会です。クイズを出したり、風船バレーやなんでもバスケットなどをしたりして、登校班毎に楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル集会2

スマイル集会の後、「ありがとう集会」を行いました。下級生から6年生に、ありがとうの気持ちを込めて感謝の言葉が贈られ、6年生からも来年のメンバーに期待しています等を一人一人が語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

25日(月)今日の朝会では、はじめに東京都公立小中学校展覧会(都展)に入選した児童の表彰を行いました。美しく力強い絵に全校から拍手が送られました。続いて、校長先生から、動物がどのくらいの寒さに耐えられるかを通して、寒さに負けずに元気に過ごしましょうとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子安全連絡会1

23日(土)午後1時30分からPTA主催による第7回東っ子安全連絡会がありました。八王子消防署由木分署の皆様や市の防災課のご協力で、様々な防災訓練、応急救護訓練等を行いました。開会式の後、班に分かれて体験開始。体育館ではアルファ米の試食やAED、心肺蘇生訓練を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子安全連絡会2

体育館前の駐車場では煙体験。煙の中を通った人からは、「思ったより見えないね。」と感想が聞こえてきました。隣の消火器訓練では、大きな炎に向かってシュワーと放水すると、あっという間に消えました。一番奥では起震車で関東大震災の震度7を体験しました。「こんな地震が本当に来たら、家中の物が倒れてくるよね。」と実感していました。1時間半でしたが、様々な貴重な体験ができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育3-1

22日(金)校庭では3年1組が体育でラインサッカーの真っ最中でした。男子も女子もボールを追いかけて一生懸命キック。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 防災教育の日