6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

5月25日の給食

画像1 画像1
ハムカツサンド
ボイルキャベツ
洋風おでん
冷凍みかん
牛乳
(明日は、運動会です。今日は、「ハムカツ」で運動会に「勝つ」という応援のメッセージを込めました。)

感嘆符 水泳の授業の前にこんなことしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習の真っ最中ですが、もう学校は水泳の授業開始に向けて動き出しております!教員である私たちは、水泳学習の開始前に、応急救護の研修を受けています。
 富士森消防署の方に学校に来ていただき、教えていただきました。

「AED使えますか?」「使えます!」と先生たちのかけ声とともに、力の入った人工マッサージの音が体育館に響いていました。

万が一のために備えて、こんなこともしているのです。
今年の水泳授業も、安全に気を付けて、指導していかなければと教員一同改めて心に誓いました。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のしぐれ御飯
きのこスープ
クリームポテト
牛乳
(しぐれ煮とは、はまぐり・あさり・かつお・まぐろなどをしょうがを加えて醤油・砂糖などで煮しめた名物料理が有名ですが、今日は魚介ではなく、豚肉・ごぼう・昆布で作りました。少し、赤みそも入っています。)

5月23日

画像1 画像1
チャーハン
エビのチリソース
中華スープ
セミノール
牛乳
(給食では、久々のエビチリです。エビチリは家庭でも馴染みのメニューだと思います。エビに片栗粉をまぶし油で揚げ、ネギや香味野菜をケチャップで炒めたソースにからめたら出来上がりです。中華料理では、人気のメニューですね。)

5月22日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
わかめスープ
ごまめナッツ
牛乳
(ゴマメとは、小さめのカタクチイワシを素干しにしたものです。田作(たづくり)ともいい、 田畑の肥料にしたための呼び名です。「ごまめ」を健康の意味の「マメ」と取ってめでたい食べ物として、お祝いや、お正月に食べます。)

感嘆符 世紀の天体SHOW☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2012年、5月21日の今日、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える金環日食がありました。沖縄で1987年に見られて以来、国内では25年ぶりに見ることができました。
 本校では、朝7時過ぎより、たくさんの児童たちが、金環日食になる瞬間を今か今かと待ちわびながら、空を見上げていました。リング状に綺麗になった瞬間に、「うわぁ〜!」と大きな歓声が上がりました。まさに、世紀の天体ショー!貴重な体験になりました。
 因みに・・・次回、日本における金環日食は、北海道で18年後の2030年6月1日になるそうです☆

5月21日の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
塩肉じゃが
絹さやとコーンの卵とじ
牛乳
(絹さやは春が旬です。さやえんどうとも言い、えんどうの未熟な豆を、若いさやごと食べます。歯ごたえがよく、香りも美味しいですね。)

5月18日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ
ミートローフ
トマトスープ
牛乳
(ミートローフとは、ひき肉をローフ形にまとめて焼いた肉料理のことです。食パンの焼き型をローフといい、このような形に肉を形づくって焼くのでミートローフといいます。大皿料理で、まるごと食卓に出し、切り分けながら食べる料理です。)

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚丼
いんげんのごま味噌あえ
なると汁
スナックパイン
牛乳
(いんげんは、春から秋に収穫されます。食物繊維とビタミンCが豊富です。特に若いさやは、アスパラギンやリジンなどのアミノ酸が多く含まれているので、栄養があり美味しいです。今日のパインは沖縄から取り寄せたスナックパインという品種です。旬のフルーツなので甘くて美味しいですね。)

5月16日の給食

画像1 画像1
若竹ごはん
豆アジの香り揚げ
のっぺい
金時豆の甘煮
牛乳
(アジにはDHA{ドコサヘキサエン酸}やEPA{エイコサペンタエン酸}などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。さかなには、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。)

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レーズンパン
サーモンポテトグラタン
カレースープ
フルーツヨーグルト
(今日のグラタンは、鮭とジャガイモが入ってます。鮭とジャガイモの美味しさをひきたてています。給食室では、アルミのカップに鮭とジャガイモの具をのせ、上からアーモンドとチーズをかけてオーブンで焼きます。子どもたちも美味しく食べてくれました。)

5月14日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
豆腐のまさご揚げ
根菜のごま汁
牛乳
(ゴマは、昔から漢方などにも使われ、沢山の効果があります。骨粗しょう症の予防、貧血の防止、活性酸素が体内で増えるのを抑えたり、肝臓も強くしてくれます。老化やガンを抑制したり、コレステロールも下げてくれます。でも、小さいのでよく噛んで食べないと、効果はありません。今日はすりつぶして、汁に入れました。)

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースご飯
鶏肉の七味焼き
焼き海苔
花ごぼう
みそ汁
牛乳
(グリンピースは今が旬です。グリンピースはエンドウマメが完熟する前の未熟な豆です。炭水化物をはじめ、カリウム、鉄、亜鉛、ビタミンB1、B2、などが豊富に含まれています。冷凍や缶詰で、年中たべられますが、生で食べられるのは、この時期だけです。今日は2年生のみなさんが、さやから剥いてくれたグリンピースを給食で使いました。

5月10日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
ポテチサラダ
クイシーメロン
牛乳
(ポテチサラダは、ジャガイモを千切りにして揚げたものを、配膳の時にのせて食べます。カリカリの食感が楽しめます。子どもたちの大好きなサラダです。)

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒糖コッペパン
白身魚のプロバンスソースがけ
きのこスパゲティー
ペイザンヌスープ
牛乳
(ペイザンヌとは、フランス料理で、田舎風スープのことです。たくさんの、四角く切った野菜が入っています。魚は、二度揚げで、カリッと仕上がりました。ソースが魚を一層引き立てます。)

5月8日の給食

画像1 画像1
パエリア
空豆のポタージュ
野菜とジャコのサラダ
ジョア
(空豆は今が旬です。さやが空に向かってることから、そら豆の名がついたと言われています。さやの色が濃く、ふっくらしているものが美味しいものの見分け方です。さやから出して空気に触れると栄養素も味も落ちてしまいます。旬の味を味わってもらいました。)

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チンジャオロースー丼
コーンと卵のスープ
カラフルポップビーンズ
牛乳
(チンジャオロース―とは、中国の料理でピーマンやたけのこ、肉、にんじんなどを千切りにして、オイスターソースで炒めた料理です。中華料理では有名ですね。千切りの食材は、歯ごたえがあっておいしいです。今日はすべての食材を調理員が包丁で千切りにしました。子どもたちも、美味しく食べてました。)

感嘆符 懐かしき先生方との再会〜離任式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、3月で山田小を去られた先生方とお別れの式がありました。中、高学年の子ども達にとっては、馴染みの深い先生方が多かったのではないでしょうか。
 それぞれの先生方から、さよならのメッセージを頂き、「ありがとうさよなら」を歌い、涙しました。最後は子ども達が作った花道を通り、お別れをしました。素敵な思い出ができました!離任された先生方、新しい学校でも、頑張ってください☆

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華ちまき
カレー南蛮
イカの松かさ焼き
牛乳
(5月5日は端午の節句で、男の子の成長を祝う日です。ちまきやかしわ餅を食べる習慣があります。中国の政治家で詩人、屈原の供養をするため、命日の5月上旬に、ちまきを川に投げたり、食べたりしたのがはじまりといわれています。中国では5月5日に、ちまきを作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となってちまきとともに日本に伝来しました。また、ちまきに結んだ赤・青・白・黒・の五色の糸は、子供が無事に育つようにと、魔除けの意味を込め、鯉のぼりの吹き流しの色に反映されています。
今日のちまきはもち米100%を竹の皮でくるみ回転釜で蒸しました。子どもたちも沢山食べてくれました。)

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐のうまに丼
もずくスープ
ごまクッキー
牛乳
(今日のクッキーは白ゴマと黒ゴマとアーモンドが入ったサクサクのクッキーです。一つ一つ手で丸めて焼きました。もずくには、フコイダンというヌルヌルした食物繊維が含まれ、便秘予防やがん予防になると言われています。海藻の食物繊維は、野菜の食物繊維より水分を多く取り込むことが出来るので、排便の効果は抜群です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31