1月28日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 『たこめし』は、たこのスライスしたものとうずらの卵をボイルします。 酒・さとう・しょうゆを合わせたものを火にかけ、たことたまごを入れ、 味がしみるように煮つめ、炊き上がったごはんと混ぜます。うずらの卵は、 たこの頭にみたてています。『わかさぎの南蛮漬け』は、わかさぎに でんぷんをまぶし、油で揚げます。みじんぎりにした長ねぎをいれた甘酢の たれを揚げたてにかけてまぶします。『じゃがいものそぼろ煮』は、肉じゃが と同じ要領で作ります。肉は、豚肉ではなく鶏の挽肉を使っています。 水ときでんぷんでとろみをつけて仕上げます。『金時豆の甘煮』は、豆を 一度ゆでこぼします。少し多めの水でやわらかくなるまで、煮てからさとう と塩を数回に分けて味つけして仕上げます。 1月25日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 『チキンドリア』の作り方は、米とバターを合わせて炊きます。ホワイト ルーを作ります。具を炒め、塩・こしょうで味つけし、ルーを入れます。 小判型カップにバターライスをしき、具をかけチーズをふってオーブンで 焼きます。『手羽元のしょうゆ煮』は、しょうが・酒・さとう・みりん・ 塩・水を合わせたものを火にかけ煮立たせた中に鶏肉を入れます。 ひと煮立ちしたら、中火〜弱火にし、味がしみるように煮つめます。 『ペペロンチーノ』は、オリーブ油とバターでたかのつめとにんにくを 炒めます。スパゲティーをゆでます。ゆで時間に合わせて油の方に塩を 入れ、どちらも温度を上げて混ぜます。『ミネストローネ』は、 白いんげん豆を別でゆでておきます。油でベーコン・セロリ・にんにく・ にんじん・玉ねぎを順に炒めていきます。けずり節でとっただしを入れ、 しばらく煮込みます。ホールトマト・白いんげん豆を加え、塩・こしょう で味つけし、パセリを散らし、ひと煮立ちして仕上げます。 1月24日(木)の給食![]() ![]() ミニトマト(2個) 『鯨の竜田揚げ』は、小さめの鯨の切り身に、しょうが・酒・しょうゆで 下味をつけておき、でんぷんをまぶして油で揚げました。昔懐かしい、 メニューです。『ジャーマンポテト』は、油とバターでベーコン・玉ねぎ・ ピーマンの順に炒めていきます。具が出来上がる時間を考えて、コロコロに 切ったじゃがいもを蒸します。具に塩・こしょうし、蒸上がったじゃがいも を入れて仕上げます。『たまごスープ』は、たまごの他に、にんじん・ 玉ねぎ・小松菜・豆腐・わかめを使っています。けずり節でだしをとり、 固い材料から入れ、塩・こしょうで味つけします。水ときでんぷんを入れて 、 からたまごを入れるとふんわり仕上がります。『ミニトマト』は、一人2個 ずつ配ります。ヘタをとってから3回洗いしています。 1月23日(水)の給食![]() ![]() 『カレーライス』は、給食の人気メニューの一つで、いつもほとんど残りが ありません。給食のカレーは、玉ねぎをきつね色に炒めたり、手作りでルー を作ったりしているので、とても手間がかかっています。『野菜スープ』は、 玉ねぎ・にんじん・キャベツを使った具だくさんのスープです。 油でベーコン・玉ねぎを炒めていきます。けずり節でとっただしを入れ、 しばらく煮込みます。時間差でにんじんとキャベツも加え、やわらかくなった ら、塩・こしょうで味つけし、パセリをちらしてひと煮立ちして仕上げます。 果物は『キウイフルーツ』です。半分にカットします。 1月22日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 『きなこ揚げパン』は、ねじりのコッペパンを素揚げし、きな粉・さとう・塩 を合わせたものをまぶします。『いかの松笠煮』は、しょうがと合わせ調味料を 煮立てた中に、いかの切り身を入れて味がしみるように煮つめます。 『みそすいとん』は、煮干しでだしをとり、とりにくや固い野菜から入れていき ます。小麦粉・白玉粉・たまご・黒ごま・水を練ったものを汁の中にちぎって 入れます。合わせみそで味つけして仕上げます。『ほうれん草のごま和え』は、 ほうれん草を固めにボイルしておきます。すった白ごま・さとう・みりん・ しょうゆを合わせたものを火にかけておき、しめじ・にんじん・油揚げ・ ほうれん草を蒸し、それぞれ温度を上げて混ぜます。 ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(月)の給食![]() ![]() 果物(ポンカン) 『ゆかりごはん』は、炊き上がったごはんにゆかり粉をふってまんべんなく 混ぜます。焼きのりに包んでいただきます。『鮭の塩焼き』は、油をしいた 鉄板に甘塩鮭の切り身を並べ、オーブンで焼きます。『豚汁』は、油で、 固い材料・豚肉・こんにゃくを炒めていきます。煮干しでとっただしを入れ、 しばらく煮込みます。時間差で豆腐・ねぎ・じゃがいもを入れます。 火が通ったら、合わせみそで味つけして仕上げます。『ピリカラ白菜』は、 白菜を短冊切りにし、葉と茎を分けておきます。ごま油で炒め、酢・さとう・ しょうゆ・塩・七味唐辛子で味つけします。果物は、『ポンカン』です。 ※ 今週から、『全国学校給食週間メニュー』を取り入れています。昔から 現代の給食の移り変わりが分かるような献立になっています。 1月18日(金)の給食![]() ![]() 『チキンライス』は、ホールコーンとグリンピースに合わせて、玉ねぎと にんじんは、色紙切りにします。固い野菜ととりにくから炒めていきます。 火が通ったら、塩・こしょう・ケチャップで味つけし、炊き上がったごはん と混ぜます。『クリームシチュー』は、ひよこ豆・白菜・エリンギを使い ました。油・バター・小麦粉・調理用牛乳でホワイトルーを作っておきます。 ひよこ豆は、やわらかくなるまでゆでます。油でベーコン・ぶたにく・固い 野菜の順に炒めていきます。水を加えてしばらく煮込みます。時間差で他の 材料も加えていきます。塩・こしょうで味つけし、ルーと生クリームを入れ、 じっくり温度を上げて仕上げます。『コールスロー』は、キャベツとホール コーンを時間差でボイルしている間にドレッシングも火にかけておき、 どちらも温度を上げて混ぜます。今日は、シチューに調理用牛乳を使って いるので、『りんごジュース』がつきます。 1月17日(木)の給食![]() ![]() 『きびごはん』は、米・もち米・きび・塩を合わせて炊きます。『鯖のみそ煮』 は、しょうが・さとう・しょうゆ・酒・白みそ・水を合わせたものを煮立たせて 鯖を入れていきます。ひと煮立ちするまで、強火にかけます。その後は、弱火で 味がしみるように煮つめます。『ご汁』は、大豆をやわらかくなるまで煮て、 フードカッターで細かくして使います。他の材料は、豚汁と同じ切り方です。 油でこぼうから炒め、大根・にんじん・こんにゃくも加えてよく炒めます。 水を加えてしばらく煮込みます。時間差でじゃがいも・油揚げ・ねぎ・大豆を 加えます。じゃがいもがやわらかくなったら合わせみそで味つけします。 果物は『いちご』です。1人2個ずつ配ります。 1月16日(水)の給食![]() ![]() フレンチサラダ 牛乳 今日の『ミルクパン』は、今年の干支に合わせて『ヘビ型』にしました。 『和風豆腐グラタン』は、白みそを一人2.4gの分量で使用しています。 サイコロに切った豆腐をボイルしている間に、具を作ります。具に豆腐を 移し入れ、塩・こしょうで味つけし生クリームを入れて仕上げます。カップ に具をよそい、チーズをふってオーブンで焼きます。『オニオンスープ』は、 玉ねぎを薄くスライスします。きつね色になるまでよく炒め、ベーコンも 加えてよく炒めます。けずり節でとっただしを入れ、しばらく煮込みます。 時間差でにんじんも加え、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、パセリも 入れてひと煮立ちして仕上げます。『フレンチサラダ』は、キャベツ・ にんじん・ホールコーンを時間差でボイルしている間に、ドレッシングも 火にかけてどちらも温度を上げて混ぜます。 1月15日(火)の給食![]() ![]() えのきの佃煮 牛乳 『あずき入り五穀ごはん』は、あずきは、つまんでつぶれるくらいにゆでます。 米・もち米・麦・きび・ゆでておいたあずき・黒ごま・塩を合わせて炊きます。 『赤魚の塩焼き』は、赤魚を鉄板に並べて塩をふってオーブンで焼きます。 『かわりみそ汁』は、水で戻したひじき・わかめ・高野豆腐・小松菜・ねぎ・ 油揚げを使いました。けずり節でとっただしの中に時間差で材料を入れていき、 赤みそで味つけします。『いもくりきんとん』は、栗の甘露煮を細かく切り ます。さとう・みりん・水でくりを煮ます。皮をむいたさつまいもは、ブツ切り にして蒸して、さつまいもとくりの温度を上げます。さつまいもをマッシュし、 煮ておいたくりと合わせます。『えのきの佃煮』は、えのきを三等分にして ほぐしておきます。酒・しょうゆ・みりん・さとう・塩の合わせ調味料で煮つめ ます。 ※ 雪の影響で牛乳の到着が遅くなったため、上記の写真には牛乳が載っておりま せんが、給食時間には間に合いました。 1月11日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 『鏡開き』は、1月11日に、お供えしてあった鏡もちを手や小づちで割り、 お雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事です。給食では、巾着もちを作って うどんと一緒にいただきます。油揚げを半分に切り、袋状にします。丸もちを 入れ、スパゲティーで口をとめてたれで煮つめました。 『笹かまの和風マヨネーズ焼き』は、笹かまにマヨネーズ・青のり・かつお節粉 ・生クリーム・しょうゆを合わせたものをまぶし、カップに入れてオーブンで 焼きました。『和風サラダ』は、わかめ・青大豆・キャベツ・レタス・ ホールコーンを時間差でボイルしている間に、ドレッシングも火にかけ、どちら も温度を上げて混ぜます。 サイエンスドームにて。![]() ![]() 科学体験もありますがハチオウジゾウの展示もあり、歴史的なことも学べます。 1月10日(木)の給食![]() ![]() 『中華丼』の具の作り方は、豚もも肉に酒としょうゆで下味をつけておきます。 いかとむきえびは軽くボイルしておきます。うずらのたまごは、具を炒めている 時に、しっかりボイルして温度を上げて使います。油でにんにく・しょうがを 炒めて香りを出し、固い野菜と豚肉を炒めていきます。水を加えてしばらく 煮込みます。時間差で白菜・もやし・にら・ボイルしておいたいか・えび・ うずらのたまごを入れていきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水とき でんぷんを入れてとろみをつけます。ごま油を入れて仕上げます。 『キャンディーポテト』は、さつまフレンチを油で揚げ、バター・さとう・水を 合わせて火にかけておいたものをからめます。 1月9日(水)の給食![]() ![]() 今日から、三学期の給食が始まりました。今年も安全でおいしい給食作り に頑張りたいと思います。 1月7日は、正月にごちそうを食べる機会が多いので、胃を休めるために 七草を使っておかゆを食べます。給食では、『七草雑炊』を作りました。 『梅型のかまぼこ』を使って彩りよく仕上げました。『松風焼き』は、細かく した材料ととりの挽肉や調味料をまんべんなく混ぜ合わせ鉄板にしいて オーブンで焼きました。たまご焼きの要領で切り分けます。『白玉あずき』は、 小豆をやわらかく煮てから、塩とさとうを数回に分けて入れます。白玉粉・ 上新粉・絹ごし豆腐で白玉団子を丸めます。団子をボイルし、出来上がった 小豆の中に移し入れて仕上げます。みかん缶を添えて、あんみつ風にして いただきます。 書き初め![]() ![]() 初日の今日は、1組2組合同で書き初めを行いました。 12月20日(木)の給食![]() ![]() じゃがいものポタージュ 飲むヨーグルト 今日は、2学期最後の給食ということで、『クリスマス献立』を取り入れ ました。『鶏の唐揚げ』は、切り身にしょうが・しょうゆ・酒を合わせた もので下味をつけ、でんぷんをまぶし油で揚げました。『ホットサラダ』は、 ブロッコリー・かぼちゃ・にんじんを角切りにし、時間差で蒸して火にかけて おいたドレッシングと混ぜます。彩りがきれいなサラダです。『じゃがいもの ポタージュ』は、バターでベーコン・玉ねぎを炒め、水を加えてしばらく 煮込みます。大きめに切ったじゃがいもを入れて柔らかくなるまで煮込みます。 ミキサーにかけて、なめらかにしたら釜に戻し、湯せんしておいた牛乳も加え ます。塩・こしょう・さとうで味つけし、生クリームとパセリを入れ、焦げ ないように、じっくり温度を上げて仕上げます。今日は、ポタージュに調理用 牛乳を使っているので、『飲むヨーグルト』がつきます。 ※ 3学期の給食は、1月9日(水)から始まります。 12月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『スパゲティーミートソース』は、人気メニューの一つです。ミートソース は、玉ねぎの水分を飛ばすために、朝一番から炒めていきます。よく炒める ことで、コクのあるソースが出来ます。『野菜スープ』は、玉ねぎ・にんじん・ キャベツ・パセリを使いました。油でベーコン・玉ねぎを炒め、けずり節で とっただしを入れてしばらく煮込みます。時間差で、にんじん・キャベツを 入れ、塩・こしょうで味つけし、パセリを入れてひと煮立ちして仕上げます。 『みかんのヨーグルトがけ』は、みかん缶をよそい、ヨーグルトをかけます。 【写真】上:スパゲティーをゆで、バターをからめます。2回に分けてボイル します。 中:ミートーソースが出来上がったところです。 下:本日の給食の写真です。 12月18日(火)の給食![]() ![]() 『菜飯』は、大根の葉を細かく切り、軽くボイルしておきます。ごま油で、 大根の葉・油揚げ・ちりめんじゃこを炒めていきます。酒・さとう・しょうゆで 味つけし炊き上がったごはんと混ぜます。『おでん』は、材料を煮物の時の ように、大きめに切ります。煮干しでとっただしと調味料の中に、材料を時間差 で入れて味がしみるように煮つめて仕上げます。寒い季節にぴったりの料理です。 『小松菜の煮びたし』は、小松菜をザク切りにし、下ゆでしておきます。 けずり節でとっただし・調味料・白ごま煮たてた中に、にんじん・油揚げ・ 小松菜の順に入れて煮つめて仕上げます。『大学芋』は、さつまいもを乱切りに し、油で揚げて甘辛いたれをからめます。 12月17日(月)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『キャロットライス』は、米・パプリカ・塩・バター・すりおろした にんじんを合わせて炊きます。にんじんのきれいな色が出ました。『豆腐 ミートグラタン』は、豆腐をサイコロにに切りボイルします。油・バター・ 小麦粉でルーを作っておきます。油でにんにくを炒めて香りを出し、豚の 挽肉・玉ねぎ・マッシュルーム・青大豆を時間差で加えて炒めていきます。 火が通ってきたら、ケチャップ・トマトピューレ・ソース・塩・こしょう・ さとうで味つけし、ゆでておいた豆腐・ルー・生クリームを入れて仕上げ ます。カップに具をよそい、チーズをふってオーブンで焼きました。 『ABCスープ』は、アルファベットマカロニを使った具だくさんの スープです。キャベツの代わりに旬の食材の白菜を使いました。油で ベーコン・豚肉・玉ねぎを炒めていき、けずり節でとっただしを入れます。 時間差で白菜・にんじん・パセリを加え、塩・こしょう・しょうゆ・ カレー粉で味つけします。マカロニが柔らかくなるまで煮込んで仕上げ ます。果物は、『みかん』です。 |