6月7日

画像1 画像1
      サルサドッグ・新じゃがのポトフ・グリーンサラダ・牛乳

 サルサとはスペイン語でソースの意味です・野菜とウィンナーをおいしいソースで煮てパンにはさんで食べました。スパイスが効いてパンも一段と美味しく感じられました!今日は野菜がたっぷり取れる献立で栄養士的には◎◎◎でした。

6月6日

画像1 画像1
      チリコンカンライス・揚げコロじゃが・みかんヨーグルト・牛乳

 チリコンカンは、肉や豆をチリ風味でスパイシーに煮込んだメキシコやアメリカ南部の名物料理です。チリコンカルネとも呼ばれます。今日の給食では豆は金時豆を使いました。本当にスパイシーで美味しい味でした。  揚げじゃがは50kgのじゃがいもをつかいました。「新じゃが」で揚げるのに時間がかかりましたが、じっくり二度揚げの一品です!

自転車安全運転教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 坂道の多いみなみ野の街では、自転車が猛スピードで走る様子をたびたび目にします。自分自身、そして周りの人々の安全を常に意識し、正しい自転車の乗り方を身に付けることはとても大切です。本日は雨天のため、体育館での安全教室でしたが、警察署及び市役所の方々の説明を子どもたちはじっくりと聞いていました。
『自転車安全利用五則』1自転車は車道が原則、歩道は例外 2車道は左側を通行 3歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4安全ルールを守る 5子どもはヘルメットを着用

6月5日

画像1 画像1
      あんかけ焼きそば・手作り魚ナッツ・わかめスープ・牛乳

 今日は子供たちにとても人気のある「あんかけ焼きそば」です。野菜もたっぷり食べられる献立です!  魚ナッツは細切りのアーモンドとゴマと小さめイリコを煎って甘辛に味付けしました。

森林教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(金)、5年生が森林教室を高尾山で実施しました。森林体験を通じて、森林の働きや、それを守り育てることの大切さを理解し、環境について学ぶこと、植物の成長、季節や風土とのかかわりについての考えをもつことを大きなねらいとしています。子どもたちは高尾の豊かな自然に抱かれて、生き生きとした表情で1日を過ごしました。

6月4日

画像1 画像1
      かみかみ高菜ご飯・いかの松ぼっくり煮・とん汁・清見オレンジ・牛乳

 今日は「むし歯予防デー」ですから、お口の中で噛まなければならない献立にしました。高菜ご飯のちりめんじゃこも大豆もたくさん噛んで食べてもらいました。イカも本来よく噛まなければならない食材ですが、今日のイカは軟らかく出来上がり、その主旨をまっとうできませんでした!教室には「歯のお話」のプリントを配りました。一生を良い歯で暮らしたいですよネ!

6月1日

画像1 画像1
      ししじゅうし・海鮮しゅうまい・ワンタンスープ・甘夏みかん・牛乳

 今日は5年生が森林教室で元気に出かけていきました!ししじゅうしは皆んな大好きな献立なのに、留守にやってごめんなさい。「びわ」は入荷の都合で甘夏に変更になりました。海鮮しゅうまいはタラやエビのすり身と、とりひき肉で作ります。味が良くて好評でした。

5月31日

画像1 画像1
     クッパ・えびのチリ風味・ビーフン炒め・(冷)みかん・牛乳

 ご存知クッパは韓国の汁かけご飯ですが、「クク」がスープ「パプ」がご飯の意味だそうです。スープの味が良くて美味しくいただけました。エビは下味と片栗粉をつけて油で揚げ、ケチャップで味付けしました。
本日の冷凍みかんの産地は「和歌山県」です。

5月30日

画像1 画像1
     グリンピースご飯・くずきりスープ・
              豆あじのから揚げ(2本)・粉ふきいも・牛乳

 今日は2年生が「さやむき」をしてくれた、グリンピースを使ってのご飯です!麦が入っていますから若干黒いです。グリンピースは以外と栄養豊富でビタミンや食物繊維がたくさんあります!免疫力アップ・ナトリウムの体外排出などとてもいい役目をしてくれる今が旬のグリンピースです!^^

5月29日

画像1 画像1
     セルフ(ハムカツサンド)・新じゃがのポトフ
                  ゆでソラマメ・りんごのアーモンド焼き・牛乳

 空に向かって成長するのでソラマメ!今が熟しきった甘い豆を茹でて食べました。1人5粒くらいでしたが旬の味ですね!今日2年生のクラスに行った所・・・「僕は今日のハムカツには期待しているんだよ」との弁・・さて結果はどうだったでしょうか?

救命救急法講習会を実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日放課後、教員対象の救命救急法講習会を消防署の方々をお招きして実施しました。学校にはAED(自動体外式除細動器)が設置されています。緊急の場合に備え、その扱い方について一人一人の教員が確認しあいました。お忙しい中、御指導いただきました消防署の皆様、ありがとうございました。

2年生食育の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の各学級では、学校栄養士による食育の授業を行いました。普段の生活では缶詰のものを使うことが多い「グリンピース」、比較的苦手な子どもも多い食材です。栄養士による説明、その後、子どもたちは“さやむき”を行いました。「8人兄弟だよ!」「給食で食べるのが楽しみだな!」あちらこちらから声が聞こえてきました。
子どもたちがむいた「グリンピース」は、明日の「グリンピーごはん」で出されます。

スポーツフェスティバル(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の組体操〜Road to London〜 観る者に大きな感動を与えてくれました。
演技後、担任団とハイタッチをする子どもたちの姿は、とても爽やかで大きく映りました。暑い中、一日にわたって熱い声援を送ってくださった御家族・地域の方々、また、様々な活動に御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 

スポーツフェスティバル(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団の子どもたちは、毎朝練習をコツコツと積み重ねてきました。全体をとても上手にリードしてくれました。

スポーツフェスティバル(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の発表に向けての過程には様々なドラマがありました。
まさしく汗や涙、仲間同士の励ましなど、そんな様子を想像しながら御覧いただいたことでしょう。

スポーツフェスティバル(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第16回スポーツフェスティバルを実施しました。小・中学生合計約1100名の熱い思いが込められた素晴らしい1日でした。

5月25日

画像1 画像1
     下野ご飯・五目煮豆・たまご焼き(しらす干し入り)・牛乳

 下野(しもつけ)とは現在の栃木県の古い呼び名です。栃木県は「かんぴょう」の産地として有名です。かんぴょうはウリ科の「ゆうがお」の果実をひも状にして乾燥させたものですが、あんなに大きなゆうがおを一番最初に食べた人は勇気がある人ですね!カルシウムや鉄分・食物繊維が豊富に含まれる自然食品です!

5月24日

画像1 画像1
     カレーマッシュサンド・マカロニグラタン・オニオンスープ・牛乳

 今、外ではスポーツフェスティバルに向け一生懸命練習している声が聞こえています。
どの顔も真剣そのもの!当日はうまくできるといいですね!今日の給食は大好きな「マカロニグラタン」にしました。カレーマッシュサンドも食欲がそそられました。ちょっと疲れが癒されたかな?

5月23日

画像1 画像1
     鶏ごぼうご飯・いかの香味焼き・かきたま汁・清美オレンジ・牛乳

 いかには血中のコレステロールを下げる「タウリン」という物質がたくさん含まれています。タウリンは中性脂肪も減らしてくれますからダイエットにもピッタリです!今日の香味焼きは味噌やみりん・ねぎなどに漬け込んでオーブンで焼きました。軟らかくて和食のおかずによく合いました。

5月22日

画像1 画像1
     ジャージャー麺・揚げたこやき・ピリカラきゅうり・牛乳

 たこ焼きと言えば大阪・・焼いても、揚げても、出汁で食べても、とても美味しいものですね!今日の揚げタコは学校でじっくり揚げて仕上げました。材料はたこ・たけのこ・むきえび・たらすりみ・長いも・たまご・しょうが・小麦粉・でんぷんなどなどです!
たくさんの材料が美味しい味をかもし出すのですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

校歌