おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるり展に行ってきました。他の学校の校長先生から、七小の子供の作品についてお褒めの言葉をいただきました。やはり、自分の学校の作品がほめられると嬉しいものです。市内小中学校の子供たちの作品が展示してあります。どれも力作です。21日(月)まで開催しています。場所は、八王子ダイエーの7階です。ぜひ、御覧ください。

1月18日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・たこ飯
      ・わかさぎの南蛮漬け
      ・呉汁
      ・きゅうり南蛮
      ・はるか
      ・牛乳

       たこ飯には、たことうずらの卵が入っています。
      うずらの卵を、たこの頭に見立ててあります。
      わかさぎは、今が旬の魚です。
      呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。
      大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「呉」といい
      呉を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
      体が温まる汁ものです。 

1月17日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・和風豆腐グラタン
      ・オニオンスープ
      ・フレンチサラダ
      ・牛乳

      【和風豆腐がラタン】は、ホワイトルウを作らないグラタンです。
      味噌を入れて和風味にし、ホワイトルウのかわりに上新粉(米の粉)
      でとろみをつけました。(写真をご覧ください)
      ヘルシーなグラタンです。

1月16日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・中華丼
      ・玉子とコーンのスープ
      ・キャンディーポテト
      ・紅マドンナ
      ・牛乳

      キャンディーポテトは、児童に大人気の献立です。
      さつま芋を拍子切り(写真)にして油で揚げ、バター・砂糖
      を煮つめたタレをからめます。
      おやつとしても適していますので、御家庭でもお試しください。 

1月15日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・あずき入り五穀ご飯
      ・赤魚の塩焼き
      ・芋栗きんとん
      ・結び昆布の煮物
      ・変わり味噌汁
      ・牛乳

       今日は【小正月】です。
      日本では、この日の朝に「あずきがゆ」を食べる習慣があります。
      「あずきがゆ」を食べることで『邪気をはらい一年の健康を願う』 
      習わしです。そこで給食でも、あずきを入れたご飯にしました。
      「あずきご飯」を食べて一年健康に過ごしましょう。

      【栗きんとん】は、金の団子もしくは、金の布団という意味で
      金運をもたらす料理です。         

1月11日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・きんちゃく餅
      ・五目うどん
      ・笹かまぼこの和風マヨネーズ焼き
      ・和風サラダ
      ・牛乳

       今日は「鏡開き」 そこで餅を使った献立にしました。
      きんちゃく餅は、油揚げにお餅を入れて、甘辛く煮つめた料理
      です。油揚げの口は、スパゲティで止めてあります。

      笹かまぼこのマヨネーズ焼きは、笹かまぼこに、マヨネーズと
      しょうゆ・青のり・削り節粉をのせて焼いてあります。
      写真が、焼く前の様子です。

      もう一枚の写真は、サラダのドレッシングを作っています。
      給食のドレッシングは、加熱しています。

1月の保健目標

画像1 画像1
1月の保健目標は、「教室の空気をきれいにしよう」です。
○1・2年
「暖房の使用時に換気することの必要性を知る。」
○3・4年
「教室内の空気の汚れに気づく。」
「室内の適温と換気の必要性を知る。」
「教室が清潔であることの大切さを知り、窓の開け閉めができる。」
○5・6年
「換気と健康の関係を理解する。」
「教室環境を整え、その必要性を理解し、身の回りの整理整頓や窓の開閉などができる。」 

1月10日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・下野ご飯
      ・さばの味噌煮
      ・みぞれ汁
      ・紅マドンナ
      ・牛乳

       下野ご飯とは、干瓢が入った混ぜご飯です。干瓢の原料である
      『ゆうがおの実』の品種の名で「しもつけ」から、この名がついて
       います。
       みぞれ汁は、大根おろしを入れた汁物です。大根おろしに火が
       入って半透明になるところがみぞれに似ている汁です。
       写真は、さばの味噌煮です。美味しく煮上がりました。 

1月 9日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・七草雑炊
      ・松風焼き
      ・白玉あんみつ風
      ・牛乳

       今日から給食がスタートしました。
      今年も子供たちの健やかな成長と健康を願って、安全で美味しい
      給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

      写真は、松風焼きと白玉だんごを茹でているところです。
      松風焼きは、正月料理のひとつです。表面にケシの実やごまなど
      を散らして焼いた料理で「裏がない」=「かくしごとがなく正直
      な様子」をあらわした料理です。給食では、ごまを散らしました。 
      

3学期始業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から3学期が始まりました。大勢の子供たちが8時前に登校し、昇降口に集まっていました。新学期への期待を感じます。
 始業式では、二つお話ししました。一つは、友達と仲よくすること。二つ目は、かぜをひかないで元気にすごしてほしいことです。子供たちが友達と仲良く力を合わせてこのクラスで本当に良かったと思えるようにして3学期を終わらせたいと思います。
 2学期の終業式から児童代表のあいさつを始業式、終業式に入れることにしました。3学期の代表は3年生と6年生です。3年生代表のたがわさんは、2学期に取り組んだことと3学期に見学などで質問ができるようにがんばりたいと話しました。6年生代表のおかださんは、卒業までの3ヶ月間を大切にして友情を深め、絆を強めたいと話しました。子供同士が人前で話したり、聞いたりすることは、考えを共有し、自分の考えを深めたり、振り返ったりすることができます。言語能力向上推進校として学校生活の中でも言語活動を重視して意図的に取り組んでいきたいと考えます。
 二人の代表児童の言葉から全校児童が3学期への気持ちを新たにすることができました。
 保護者、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

図書室の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の壁面にツリーの装飾があります。図書ボランティアのみなさんがつくってくださったものです。12月らしく季節感を味わうことができます。
 子供たちも見て楽しんでいます。手が込んでいて番号が書かれた扉を開けるとメッセージや絵、写真が現れます。飛び出す絵本のようです。作られた方の創造力の豊さと温かい心を感じます。一つの掲示物で図書室が明るくなります。
 各教室の掲示にも参考にしてほしいと思いました。図書室の環境整備ありがとうございます。

12月21日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・パインパン
      ・フライドチキン
      ・ナポリタン
      ・コーンポタージュ
      ・コールスロー
      ・ストロべりージョア

       今日は『クリスマス献立』
      そこで「フライドチキン」です。
      アメリカでは、クリスマスには、七面鳥を食べる風習があります。
      しかし日本では、七面鳥はほとんど飼われていないため、同じ鳥
      ということで、鶏になっています。
      美味しそうに揚がりました。(写真をご覧ください)

      今年の給食は、今日で終了です。
      白衣の洗濯等御協力ありがとうございました。
      来年の給食は1月9日(水)からになります。

12月20日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ほうとううどん
      ・人参まんじゅう
      ・焼きはたはた
      ・ゆかりきゅうり
      ・牛乳

      明日は冬至 そこでかぼちゃ料理にしました。
      ほうとううどんは、山梨県を中心とした地域の郷土料理です。
      味噌仕立ての汁にかぼちゃを入れるのが特長です。
      かぼちゃは、体の免疫力を高めて、風邪予防に効果があります。
      
      カップに入っているのは「蒸しまんじゅう」です。
      オレンジ色は、人参でつけました。写真をご覧ください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は児童集会がありました。集会名は、「ビック8ロープ集会」です。大縄を8の字で跳ぶのでこの名前をつけたそうです。各学級で一つの大縄を跳び、時間内に跳んだ人数を競います。跳んだ回数は、集会委員の子供が数えました。
 各学年の第1位は、さくら学級54回、1年3組104回、2年4組127回、3年1組79回、4年4組158回、5年4組173回、6年1組251回でした。学年1位になった学級、おめでとうございます。
 学級で声を掛け合って跳ぶ子供たちの様子は、楽しそうでした。1人よりも2人、2人よりも3人、多くの友達と遊ぶのは楽しいものです。これからも大縄に挑戦してください。

12月19日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・酢豚
      ・たらシュウマイ
      ・ピリカラきゅうり
      ・みかん
      ・牛乳

      給食の酢豚は、豚肉のほかに、じゃが芋・玉葱・人参・椎茸
      筍・いんげんとたくさんの野菜が入っています。
      豚肉とじゃが芋は油で揚げ(写真をご覧ください)
      人参はボイル、他の野菜は油で炒めて、砂糖・醤油・トマト
      ケチャップで味をからめて、お酢で油っこさをやわらげて
      います。
      もう一枚の写真は、蒸しあがった「たらシュウマイ」です。 
     
   

12月18日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・菜めし
      ・おでん
      ・鯖の塩焼き
      ・紅マドンナ
      ・牛乳

       鯖は「青魚の王様」と言えるほど、栄養価が高く、鯖の脂質には
      生活習慣病を予防・改善する働きがあるDHAやEPAが豊富に
      含まれています。また、血合い肉の部分には、鉄分やビタミン群
      タウリンが多く含まれ、貧血や皮膚炎などに有効です。
      写真に載せましたが、今日の鯖、脂がたっぷりのっていました。
      栄養がしっかりとれます。

12月17日(月)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・メキシカンライス
      ・ミニポテトグラタン
      ・わかめと玉子のスープ
      ・キュウイフルーツ
      ・牛乳

      メキシカンライスには、ピーマンが入っています。
      児童には嫌われがちな野菜ですが、ピーマンにはビタミンA
      ビタミンCが豊富に含まれています。
      また、ピーマンは品種が多く赤・黄・緑色があり彩りとしても
      貴重な食材です。
      写真はポテトグラタンです。美味しく焼きあがりました。

片倉高校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日に片倉高校の1年生40名が第七小学校に来てくれました。そこで、七小の1年生と交流会をしました。掃除を手伝ってもらったり、一緒に音楽の学習をしたり、生活科ではお正月遊びを教えてもらいました。

12月14日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・カレーライス
      ・うずら卵フライ
      ・春雨ホットサラダ
      ・早香
      ・牛乳

       春雨は、中国料理でよく使われます。     
       中国の春雨は緑豆から作られていますが、日本の春雨はじゃが芋
       から作られたものです。細くて透明で、春の雨に似ているところ
       から、この名がついています。今日はサラダに入れました。

       写真は、カレーに手作りのカレールウを入れています。
       もう一枚は、流水で3回洗った果物を1/4に切っています。
       今日の果物は、早香といいます。熊本県産です。

12月13日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・すき焼き風混ぜご飯
      ・焼きししゃも
      ・豆腐の味噌汁
      ・ホップビーンズ
      ・紅マドンナ
      ・牛乳

      豆腐の味噌汁には、ほうれん草が入っています。
      ほうれん草は、冬野菜です。寒くなって一霜降りた頃が、甘みを
      まして一番おいしいのです。
      ほうれん草は、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
      さらに鉄分やビタミンCも多く含まれているので、貧血や風邪予防
      にも効果があります。

      写真は、茹でた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げているところ
      です。塩と青のりをふりかけて食べます。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31