6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

移動教室−乳搾り体験

鷹山ファミリー牧場でも天気に恵まれ、乳搾り体験やおみやげ購入をしました。
そうっと・・・
それとも力強く・・・?
牛のお乳をうまく絞れるでしょうか。

牧場で昼食を食べたら、
いよいよ帰りの途につきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温9度の中での朝会から、2日目がスタートしました。

宿に別れを告げ、
午前中は、
「和紙の里」でのうちわ作りです。
個性あふれるうちわができあがりました。

乾燥後、後から学校に送られてきます。
楽しみですね。

移動教室の夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室の楽しさは夜も続きました。

夕食の配膳を係が行い、皆でおいしくいただきました。

そして、キャンプファイヤー―。
絆の炎
平和の炎
希望の炎をみんなで囲み、友情を誓います。

10月12日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ごぼうのスティック揚げ
ヨーグルトのりんごジャムのせ
牛乳
(ごぼうには、体の中のそうじをしてくれる、食物繊維がたくさん入っています。日本へは、平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。また、ごぼうを食べる国は、日本と韓国だけだそうです。)

5年移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
物見岩という場所からは八島湿原全体を見ることができます。(写真中央の茶色く見える部分)その湿原を目指して、ひたすら下り道・・・八島湿原の木道などを歩き、追跡ハイキングのゴールに無事到着し、ほっと一息つきました。

宿では、入浴や夕食、キャンプファイヤーとたのしいことが続きます。
朝の校長先生のお話に出てきたように
「寝食を共にすることで、互いに一層分かり合える」
といいですね。

今日のHPはここまでです。
ぐっすり寝て、良い夢を見てください。

5年移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のハイキングは「車山肩」からのスタートです。
足元に気を付けながら、
励まし合って歩きます。
頂上にたどり着き、すがすがしい気分を味わいました。

その後、
八島湿原のゴールをめざしました。
班行動からは
どんなことを学び、感じ合ったのでしょうか?

宿には少しだけ遅れて到着しましたが、
皆元気だという電話が
学校に入りました。

今夜の写真は
明日、お楽しみに。

感嘆符 1年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(水)1年3組で研究授業を行いました。算数科「たしざん」の単元で繰り上がりの計算の方法を考えました。10のまとまりをどう作るかをどの子も一生懸命考え説明していました。
どの子も見やすくノートに自分の考えを書いていました。
頑張っていた姿が愛らしく、また、たくましく見えました。

10月11日の給食

画像1 画像1
きびご飯
青のりのふりかけ
ごぼうハンバーグ
のっぺい汁
牛乳
(きびには食物繊維、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれます。きびタンパクには、血管内のコレステロールを掃除し、動脈硬化を予防する効果もあると言われています。また、漢方では、すい臓や胃の働きを助けるとされています。家庭ではなかなか食べないかもしれませんので、給食でしっかり食べて欲しいと思います。)

霧ヶ峰自然保護センター到着

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は予定通り霧ヶ峰自然保護センターに到着。
高原の動植物や自然保護の取組について見学をした後は
さわやかな空の下で
お弁当をおいしく食べました。

この後はいよいよ
車山でのハイキングです。

移動教室順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼のお弁当を「おぎのや」で積み込みました。
バスは神奈川中央交通です。
秋晴れのさわやかな高原の景色の中をバスは走ります。
気温は15度。
さすがに涼しい!!

5年生 全員元気に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5年生の姫木平移動教室が始まりました。
7時には元気に全員がそろって集合し
「出発式」を行った後、
先生方や保護者の方々に見送られ
晴れやかな笑顔や少し眠そうな笑顔・・表情様々に
元気よく出発していきました。

今日と明日、何回か移動教室の様子をホームページで
お伝えしていきます。

10月10日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
白菜と肉団子のスープ
うずら卵のカレー煮
牛乳
(きなこ揚げパンは給食の定番ですが、家庭でも簡単につくることができます。きなこは、大豆製品ですので、体によい、安心なおやつです。きなこを使ったおやつは、他にもたくさんありますね。)

10月9日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
えのきとわかめのスープ
キャンディーナッツ
牛乳
(えのき茸には、食物繊維とビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのき茸に限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たします。毎日とりたい成分です。)

10月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
納豆
鮭の照り焼き
里芋のそぼろ煮
牛乳
(鮭の赤色は、強力な抗酸化物質、アスタキサンチンです。その抗酸化パワーは、ビタミンEの1000倍とも言われています。ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、特にビタミンDが豊富です。若返りの食品ですね。)

10月4日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
みかん
牛乳
(ミネストローネは、イタリア語で、「具だくさん」の意味です。これと言って、決まったレシピはなく、地方や家庭により、それぞれ違います。給食でも、その時々でミネストローネの具材は違い、豆などを入れる時もあります。)

10月3日の給食

画像1 画像1
さつまいもとチキンのカレーライス
ごま大根
プルーン
牛乳
(今日のカレーライスは、じゃがいもではなく、旬のさつまいもを入れました。じゃがいもより、甘さが増しますね。さつまいもの皮にも大切な栄養があります。今日は、皮つきで入れました。色もきれいです。)

10月2日の給食

画像1 画像1
にんじん昆布ご飯
ホッケの一夜干し
みそけんちん汁
みかん
牛乳
(ホッケは、成長魚と言い、成長の過程で、呼び名が変わります。アケボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと言うふうに呼び名が変わります。他にも、成長魚はありますね。成長段階により、全然違う名前だと、同じ魚と気付かずに食べているかも知れませんね。)

10月1日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ワンタンスープ
かぼちゃのチーズ焼き
牛乳
(かぼちゃは、カンボジアから伝わり、その国名がなまって、かぼちゃと呼ばれるようになったようです。収穫後、追熟させると、甘味とカロテンが増えます。肌にうるおいを与え、風邪の予防にもなります。これからの季節にはぴったりの野菜ですね。)

感嘆符 キッズフェスタ☆子どもまつり開催☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもまつりがありました。3年生以上の各クラスが楽しいお店を出店しました。自分より年が下の子どもに優しく接する姿や、年上の子に緊張しながらも一生懸命説明する姿は、子どもまつりならではでした。また、子どもまつりの担当の児童会の児童も自分の仕事を責任をもって行うことができました。1年生にとっては初めての子どもまつり、楽しい一日になったのではないでしょうか。
 学年の枠を超えて、楽しく交流することができました。

9月28日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
お月見蒸し
紫雲スープ
みかん
牛乳
(月がきれいな季節がやってきました。今年は30日が十五夜です。今日は、十五夜にちなんで、満月に見立てた、お月見蒸しと、紫雲スープを取り入れました。紫雲スープは、海苔で紫の空を、卵で雲を表現しました。自然や収穫に感謝しながら、お月見をしてみてはいかがでしょうか?)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31