6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月8日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
鯖のカレー煮
かきたま汁
牛乳
(今日のサバは、カレー味です。昔、今のような冷蔵技術がなかった頃、鯖は腐りやすいので、早く売りさばかなければなりませんでした。早く売るために、いいかげんに数えたことから、数をごまかすことを、「サバをよむ」と言うようになったと言われています。

3月7日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
擬製豆腐
田舎汁
デコポン
牛乳
(擬製豆腐は、僧侶が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていた。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(似せて作る)の字が使われたと言われています。)

3月6日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
揚げタコボール
みかん
牛乳
(揚げタコボールは、タコ、エビ、タラのすり身、長芋、たまご、たけのこ、ねぎ、しょうが、小麦粉などを混ぜて、揚げました。タコ焼きのように、ソース、青のり、鰹節をかけて食べます。)

3月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
豆腐の田楽風焼き
五目金平
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳
(小松菜は、東京都の特産品で、八王子市でも、栽培されています。今日の煮びたしは、八王子産の小松菜です。とてもおいしくできました。)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)、6年生を送る会が体育館で行われました。
 今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて、各学年プレゼントを作ったり、合唱や合奏をプレゼントしたりしました。6年生からの合唱「YELL」では、難しい曲を歌っている姿に、在校生たちは、「難しい曲なのに、綺麗に歌っていてすごい!」と感動していました。
 あたたかい雰囲気の中、会が行われてとてもよかったです。

3月4日の給食

画像1 画像1
リンゴパン
サーモンポテトグラタン
野菜スープ
ジョア
(普通、グラタンやシチューは、小麦粉とバターでホワイトルーをつくり、とろみを出しますが、今日のグラタンは、小麦粉でホワイトルーをつくっていません。いつもとは違う食感です。)

3月1日の給食

画像1 画像1
五目ずし
菜の花蒸し
すまし汁
ひなあられ
牛乳
(3月3日は、桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日です。ちらしずしは、お祓いのために野外で、いろいろな食材を彩りよく、すめしに混ぜて食べたのが始まりといわれ、各地の産物が使われます。各家庭で、行事のたのしみかたは色々あると思いますが、行事や伝統を大切に受け継いで行って欲しいと思います。)

2月28日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
キムチスープ
ポンカン
牛乳
(キムチは、韓国の代表的なつけもので、白菜やにんじん、にんにく、アミエビ、くだもの、とうがらしなど、韓国では、各家庭で、入れるものがちがいます。乳酸の酸味も、おいしさのひとつです。)

2月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼
野菜いため
みそ汁
牛乳
(野菜いためは、それぞれの家庭の味があると思いますが、今日は、醤油味に、トウバンジャンで辛みを効かせました。シンプルな塩味や、みそなどを入れても美味しいですね。)

2月26日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
マカロニグラタン
トマトの卵スープ
ミックスフルーツ
ヨーグルト
(今日は、縦割り交流給食です。いつもとは違うお友達と、楽しい給食時間を過ごします。)

2月25日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
きりたんぽ汁
金時豆の甘煮
牛乳
(今日のきりたんぽは、秋田県の代表的な郷土料理です。ごはんをつぶし、木の棒にまぶしつけ、焼いたものです。今日は、秋田の郷土料理「きりたんぽ」を味わって食べましょう。)

2月22日の給食

画像1 画像1
かき揚げ丼
くずきりスープ
デコポン
牛乳
(かき揚げには、さくらエビが入っています。深さ200〜300mにすむエビです。日本では、駿河湾での漁獲量が日本一です。さくらエビは、カルシウムの多い頭も殻まるごと食べることができるので、育ち盛りのみなさんには、ぜひ食べて欲しいと思います。)

2月21日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
チキンのトマト煮込み
野菜チップス
牛乳
(ガーリックトーストは、バジルやパセリなどの香草を刻んでバターに混ぜ、パンに詰めて、粉チーズを振って焼きました。香ばしくできました。)

2月20日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
ホッケの塩焼
大根おろし
豚汁
みかん
牛乳
(大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。)

2月13日 冬まつり(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の保育園3校の園児を招待して、「冬まつり」を行いました。本校の1・2年生が、工作や楽しい遊びを用意し、楽しいひとときをすごしました。

2月19日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
野菜スープ
フルーツパイ
牛乳
(フルーツパイは、シューマイの皮にフルーツを包み、焼きました。シューマイの皮は薄いので、パイ生地の代わりに使ってみました。とても簡単に作れるので、おやつに作ってみてはいかがでしょう。)

2月18日の給食

画像1 画像1
中華丼
エビ団子スープ
ごまめナッツ
牛乳
(中華丼は、中華料理のようですが、日本で生まれた料理です。東京の中華料理店で昭和のはじめのころ、客から「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだったといわれています。)

2月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰆の照り焼き
しいたけ昆布
けんちん汁
ネーブルオレンジ
牛乳
(魚に春と書くサワラは、春を代表する魚のひとつですが、名前が変わる「出世魚」です。サワラより少し小さいものは、「サゴチ」と呼ばれます。)

2月14日の給食

画像1 画像1
どさんこラーメン
ガーリックポテト
チョコチーズケーキ
牛乳
(今日は、バレンタインデーです。起源は、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。)

2月13日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ
白身魚のみそマヨネーズ焼き
ボルシチ
牛乳
(世界三大スープに数えられるボルシチは、ロシア料理の定番、というイメージですが、実はウクライナが発祥のスープ料理です。ウクライナは、旧ソ連からのグルメの宝庫だったようです。ボルシチは、スラブ語で赤カブのビーツの意味で、このビーツを入れるのが、本来のボルシチの条件だそうです。学校では、ビーツを手に入れるのが難しいので、トマトピューレで赤い色を出しました。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31