【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成11月14日 献立

きのこ寿司 大豆の煮豆 肉団子汁 みかん 牛乳

手作り肉団子は、豆腐 鶏肉 しょうが ネギ 卵 片栗粉を

練って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(Believeを歌いました)

11月14日(水)の音楽集会で、全校でBelieveを歌いました。学芸会前ということもあり、一生懸命歌っている印象でした。歌う前は、背伸びをしてリラックスムードを作りました。その後、ソプラノパート(1,2,3、4年生、のぞみ学級)で歌い、アルトパート(5,6年生)で歌ってから、全校で歌いました。

一つ一つの歌詞に思いやりが込められていて、陶鎔小一人一人の心の中に残っておいてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの絵

図工の時間にさつまいもの絵をかきました。

さつまいもをよーく見ると、紫色だけではなく、赤っぽい部分や青っぽい部分がありました。
クレヨンで赤色や青色を重ねてぬり、ティシュでこすると自分にしか作れない色が作れました。
次はさつまいもに背景をぬります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成11月13日 献立

味噌ラーメン うずら卵のしょうゆ煮 スイートポテト 

今日は、一年生のみなさんが掘ってきてくれた、さつまいもを使って

スィートポテトを作りました。

今が旬のさつまいもを蒸かしてつぶして、牛乳 さとう バター 生クリーム

アーモンドを加えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成11月12日 献立

ご飯 儀助煮 鶏肉のみそ焼き いかと里芋の煮物 牛乳

儀助煮は、博多の宮野儀助さんが考えた料理です。

小魚と大豆を使った料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月9日 献立

さつまいもご飯 にぎすのから揚げ 道産子汁 揚げボールの甘辛煮 牛乳

にぎすは日本海と太平洋福島以南でとれる海水魚、キスに似ているので

この名前になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の米作りの学習 脱穀と精米まで終わりました!

11月8日(木)に野口さん宅にて脱穀と精米を行いました。
脱穀と聞いて、最初はよくわからなかった子供たちも、野口さんのスーパーマシンで収穫した稲穂から茎を外す作業であることを理解しました。機械の便利さにも気付いていました。
その後、5年生って本当にいい子たちばかりだな、と思う場面がありました。落ちた米も全部拾って精米機に入れているのです。「これも、いつも食べているお米になるんだな」と言いながら拾っていました。

そして、機械ではなく、自分で籾殻を外して玄米の状態にしている人が何人もいました。手で籾殻をむいて玄米を取り出す作業の大変さに気付いていました。写真をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

工学院大学の方から、畑で作ったサツマイモを掘りませんかというお誘いを受け、今日、芋ほりをしてきました。

3クラス一緒に畑の中に入り、土を掘ってサツマイモを掘ってきました。
大きいサツマイモがたくさんとれ、児童たちも楽しんでできました。

取れたサツマイモは13日(火)の給食に使われるそうです。
13日の献立は何でしょう?
今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月8日 献立

ドライカレー 野菜のごまドレッシング 焼きリンゴ 牛乳

りんごの皮をむき、1/4にカットしカップに入れ、バターと砂糖・シナモンを上からかけて、オーブンでじっくり焼き上げました。甘さと酸味が程よく美味しく焼きあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月7日 献立

ツナポテトサンド ミルクスープ くるみ黒糖 みかん 牛乳

クルミには、良質の脂肪やたんぱく質が含まれ、老化防止のビタミンEも多く入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月6日 献立

麦ごはん 磯ふりかけ 鮭の付け焼き 肉じゃが 牛乳

麦には食物繊維が白米の20倍と多いので、便秘解消に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月5日 献立

キムチチャーハン ウイングスティック照り煮 コーンと卵のスープ 牛乳

国産キムチを使ったチャーハンです。辛さは子ども向けにマイルドにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月2日

切り干しご飯 鯵のさんが焼き じゃがいもの味噌汁 牛乳


さんが焼きは房総半島に広くみられる漁師料理で 乱暴に言ってしまえば

魚をたたいて 薬味であえ生で食べれば「なめろう」 焼いて食べれば

「さんが」 ということです。

漁師の町では一般に アジを三枚におろし ねぎ しょうが みそと

たたき合わせて大葉に包んで焼き上げた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年11月1日献立

バーターロール マカロニグラタン ジュリエンヌスープ みかん   

手作りホワイトルーを使ったグラタンです。

スープは野菜を千切りにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ宿泊学習(2日目)河口湖

宿泊学習のしめくくりは河口湖です。はじめに湖の周辺を歩きました。石投げなどをして遊びました。大きな石を裏返すとたくさんのヤドカリが見つかりました。遊覧船(アンソレイユ号)に乗って河口湖を一周したあと、記念写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ宿泊学習(2日目)ハーブ館

2日目はハーブ館での体験学習です。コースター、じょうぎ、ポットに分かれて作品作りに励みました。それぞれがイメージをふくらませながら、かわいらしい作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ宿泊学習(1日目)氷穴・風穴

午後は、鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)と富岳風穴(ふがくふうけつ)に行きました。富士山が噴火した際、地下から噴き出すマグマが冷えて固まり溶岩となった洞くつです。洞くつの中はとても寒く、天然のつららや氷がならんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ宿泊学習(1日目)三湖台(お弁当)

三湖台にたどりつき、お弁当を食べました。高い場所から見下ろす青木が原の樹海は絶景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞみ宿泊学習(1日目)紅葉台ハイキング

10月25日・26日の二日間、校外宿泊学習で山梨県河口湖に行きました。
学習のめあては(1)友達と協力して楽しく過ごす(2)自分のめあてを決めてがんばる(3)河口湖の周りの自然を楽しむことです。
1日目は紅葉台のハイキングからスタートです。急な斜面を登る際は、安全に配慮してコースを選択しながら頂上を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習

画像1 画像1
 学芸会の練習が始まっています。3年生では今日の練習で一人ひとりの出かたや立ち位置を確認しました。1学期から音読を継続的に行ってきた成果もあり、子どもたちの声にはとても活気があります。声の大きさや抑揚を、本番までにより高めていけるよう頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告