学習発表会 女児衣装その2【1年生】

再度、お知らせいたします。ポリ袋を切り開いた写真は、下が輪になります。どのように切っていただいても結構ですが、下が輪になったほうが、スカート丈が長くなります。
画像1 画像1

学習発表会 男児衣装製作【1年生】

上 ポリ袋を切り開いたところ
中 前身ごろを切り開き、襟の部分を折り曲げたところ
  袖も肩に合わせて置きました。
下 後ろ身頃を燕のしっぽの形に切りました。
  全て、セロテープで、裏側からとめて、仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 女児衣装の製作【1年生】

上 ポリ袋を切り開いたところ
下 スカートを部分を上部をタックをとります。裏側をセロテープでとめます。
  上部に切り取ったひもを二つ折りにして、上部に止めます。タックでサイズを調整し  てください。エプロン風に結んでとめます。リボン結びができるように練習をさせて  ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学【3年生】

 11月1日(木)、初めての大型バスで八王子市内見学に行きました。
 まず、車内からヤクルトやカシオ、オリンパスなどの建物がある北八王子工業団地を見ました。
 次に、八王子総合卸売市場に行き、子どもたちは、大きなマグロや、マイナス50度まで下がる冷凍庫にとても驚いていました。質問タイムでは、たくさんの質問が出て、内田さんに丁寧に答えていただきました。
 それから、ユーロードを歩き、松木では見ることのできない商店街を見ることができました。
 最後に、夕やけ小やけふれあいの里では、班でスタンプハイクをし、秋を身近に感じることができました。秋晴れの中、実りの多い社会科見学となりました。この経験を生かし、八王子をもっと愛せるようになれれば良いと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日

画像1 画像1
日の献立 ごま麦ごはん・とん汁・野沢菜のごま油炒め・あじのもみじ焼き・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   じゃがいも 北海道
   長ねぎ 山形県
   人参 青森県
   大根 青森県
   ごぼう 青森県
   豚肉 埼玉県
   アジ タイ
   
   
   

10月31日

画像1 画像1
今日の献立 黒砂糖食パン・パンプキングラタン・ジュリエンヌスープ・オレンジジュースです。
*********
使用食品の産地
*********
   かぼちゃ 北海道
   玉ねぎ 北海道
   人参 青森県
   キャベツ 茨城県
   鶏肉 青森県
   無添加 ベーコン 千葉県
   
   
   

【4年生】元白バイ隊員さんのお話

画像1 画像1
 10月30日は、元白バイ隊員で、現在は交通安全ボランティアとして皆の安全を見守ってくださっている吉田さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
 スピード違反の取り締まりや警察の仕事内容、東京オリンピックでマラソンの先導をしたエピソードなどもお話していただきました。

 身近な存在ですが、実はよく知らない。そんな、警察の仕事を垣間見ることができて、子どもたちも興味を持ってくれたようです。

 吉田さん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

校庭遊具【体育行事委員会】

 子供たちの運動能力の向上のために、校庭の鉄棒や登り棒にペンキで色を塗りました。登り棒は、真ん中のラインと一番上の到達点が分かるように印を付けました。苦手だった子供も真ん中のラインを目指して、頑張って登ろうとしていました。鉄棒は、高低差がよく分かるように、色別に塗りました。早速、子供たちは「緑の鉄棒で逆上がりができたよ。」「次は、赤の鉄棒でチャレンジしたいな。」と目標を持って、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日

画像1 画像1
今日の献立 チリコンカンライス・グリーンサラダ・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   にんにく 青森県
   玉ねぎ 北海道
   マッシュルーム 茨城県
   ピーマン 茨城県
   人参 青森県
   きゅうり 埼玉県
   きゃべつ 茨城県
   豚肉 埼玉県

10月29日

画像1 画像1
今日の献立 鮭のじゃんじゃん揚げ・けんちん汁・結び昆布の煮物・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   人参 北海道
   しょうが 熊本県
   玉ねぎ 北海道
   もやし 栃木県
   しめじ 長野県
   ごぼう 青森県
   長ねぎ 山形県
   里芋 愛媛県
   大根 青森県
   鮭 北海道
   
   
   

生活科見学【1年生】

10月26日(金)、秋晴れの下、長池公園へ秋を探しに出かけました。ネイチャーセンターの職員の方から、お話を聞いたり、指令書をいただいて、広い公園の中を探検しました。どんぐりを拾ったり、秋の虫を見つけたりしました。田んぼでは、たくさんのかかしを見て、「動くんだろうか?」。長池では、浄瑠璃姫の伝説を聞いて、「かわいそうだねぇ。」。新種発見の花のハチオウジアザミを見て、びっくりしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日

画像1 画像1
今日の献立 ちゃめし・おでん・かぶのレモン風味・ピオーネ・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   人参 北海道
   里芋 愛媛県
   大根 千葉県
   かぶ 埼玉県
   きゅうり 群馬県
   ピオーネ 長野県
   

10月25日

画像1 画像1
今日の献立 コッペパン・豆腐ハンバーグきのこソース・ミネストローネ トスカーナ風・ミニトマト・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   玉ねぎ 北海道
   えのき 長野県
   キャベツ 群馬県
   人参 北海道
   セロリ 長野県
   パセリ 茨城県
   しめじ 長野県
   ミニトマト 愛知県
   豚肉 神奈川県
   無添加ベーコン 千葉県

サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(木)サイエンスドームに見学に行きました。

プラネタリウムでは、月の形と太陽との関係を6年生向けの特別プログラムで上映していただきました。
理科の「月と太陽」の学習に大変参考になる見学でした。
今後の学習に生かしていきたいと思います。

おはしの国の人になろう!(食育)

画像1 画像1
 2年生は学校公開の学活で、おはしの正しい持ち方を学習しました。最初に、おはしはずっと昔から使われてきたことをを知り、おはしを使って小さいブロックや豆を皿から皿に移すゲームをしました。
 その後に、正しいおはしの持ち方はどれなのか、絵を見て考えるクイズをし、一人一人正しいおはしの持ち方を実践しました。子どもたちは、おはしの正しい持ち方を改めて知り、驚いた様子でした。自分の持ち方が正しいか、目を輝かせて確かめ合っていました。
 日本人は、おはしを使うことで手先が器用になり、そのおかげで様々な職人の技が育まれてきた事を学びました。

10月24日

画像1 画像1
今日の献立 わかめごはん・さんまのしょうが煮・ほうれん草の胡麻和え・かぶの味噌汁・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   人参 北海道
   にんにく 青森県
   しょうが 高知県
   しめじ 長野県
   ほうれん草 東京都 清瀬市
   かぶ 埼玉県
   かぶの葉 埼玉県
   さんま 北海道
   

お話会【3年生】

 10月23日(火)にお話会があり、八王子おはなしの会の荒木さんと長井さんに来て頂きました。どんどんお話の世界に引き込まれ、子どもたちは夢中になって聞いていました。また、歌や手遊びもあり、とても楽しい1時間になりました。

 今日読んでいただいた本を紹介します。

1.なら梨とり 『おはなしのろうそく愛蔵版3 ついでにペロリ』
2.かしこいモリー 『おはなしのろうそく愛蔵版1 エパミナンダス』
3.さんねん峠 『さんねん峠』
4.ピエールとライオン 
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】高齢者擬似体験

画像1 画像1
 今日は高齢者が日常生活でどんな不便を感じているか、体験学習を行いました。

 足腰の筋肉の衰えをおもりで、ひじやひざに特殊なサポーターを取り付けて可動域を制限し、くもったゴーグルで白内障を再現し、耳に遮音ヘッドホンを取り付けて聞き取りづらい状況を作り出しました。
 
 おじいちゃん、おばあちゃんなど、児童にも関係が深いお年寄りの生活を体験することで、今まで以上に親身にお年寄りに接することができるようになったのではないかと思います。

 なお、今回の一連の体験学習においては、八王子市福祉協議会ボランティアセンターの皆様に多大なご協力を頂きました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

オリンピック選手による陸上教室

5、6年生を対象に、オリンピック出場選手による出前授業(スポーツ選手活用体力向上事業)が行われました。110mハードル走でアテネ・北京オリンピックに連続出場した内藤真人さん(ないとうまさとさん)が、デモンストレーションを含め、分かりやすくハードルの授業をしてくださいました。最後に講演会として、「一生懸命取り組むことの大切さ」についてお話をくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日

画像1 画像1
今日の献立 スープスパゲティ・フレンチサラダ・りんごのカラメル風・ぶどうパン・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
   玉葱 北海道
   にんにく 青森県
   チンゲン菜 茨城県
   キャベツ 群馬県
   きゅうり 群馬県
   りんご 青森県
   無添加ベーコン 千葉県
   エビ インドネシア

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
まつぎ会
3/13 放課後教室
3/14 放課後教室