10月11日(木)の給食![]() ![]() 『マーボー丼』は、豆腐をサイコロに切り、ボイルします。野菜は、すべて みじん切りにします。油で豆板じゃん・にんにく・しょうがを炒めて香りを 出し、挽肉・固い野菜の順に炒めていきます。水を加えてしばらく煮込み ます。火が通ったら、さとう・しょうゆ・赤みそで味つけし、水とき でんぷんを入れてからボイルした豆腐を入れます。ごま油を入れて仕上げ ます。『もずくスープ』は、けずり節でだしをとります。他には、白菜・ 万能ねぎ・たまごを使っています。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、 水ときでんぷんを入れてからたまごを入れるとふんわり仕上がります。 『もずく』は、酢の物をイメージしますが、スープの具としても、のどごし がよく、とても合います。『ナッツといりこのごまがらめ』は、いりこ・ 細切りアーモンド・白ごま・黒ごまをオーブンで焼いている間に、甘辛い たれも火にかけておき、どちらも温度を上げてからめます。 10月10日(水)の給食![]() ![]() 果物(巨峰2個) 『きな粉あげパン』は、コッペパンを素揚げし、きな粉・さとう・塩を合わせ たものをまぶします。『肉団子ときのこのスープ』は、けずり節でだしをとり、 煮立てておきます。固い野菜を先に入れて沸騰したら肉団子を一口大にして 入れていきます。野菜がやわらかくなってきたら、塩・こしょう・しょうゆで 味つけし、ごま油を入れて仕上げます。肉団子からのだしがよく出ています。 『煮びたし』は、ほうれん草を軽くボイルしておきます。キャベツ・にんじん・ ホールコーンを時間差でボイルしている間に、たれの中にほうれん草を入れて 温度を上げ、さらにボイルした野菜も加えて仕上げます。果物は『巨峰』です。 一人2個ずつ配ります。 10月9日(火)の給食![]() ![]() 『とりごぼうごはん』は、油でごぼうからよく炒めます。ごぼうが透明に なってきたら固い材料や火の通りにくいものから順に加えて炒めていきます。 材料に火が通ってきたら、酒・さとう・しょうゆで味つけし、炊き上がった ごはんと混ぜます。今日は、『さんまの筒煮』があるので少しうすめに味つけ しました。『さんまの筒煮』は、さんまの筒切りを一度洗い流しておきます。 にんにく・しょうが・角切り昆布・しょうゆ・さとう・酢・酒・水を合わせた ものを火にかけてひと煮立ちさせます。洗っておいたさんまを入れ、強火に かけます。最初強火にかけることにより、さんまの臭みを抑えることが出来 ます。さんまの骨までまるかじり出来るように、朝一番から煮込みました。 『さつま汁』は、油でごぼうから炒めます。玉ねぎ・にんじん・とりにくを 加え、さらに炒めます。煮干しでとっただしを入れてしばらく煮込みます。 時間差で他の材料も入れ、合わせみそで味つけして仕上げます。 旬のさつまいもを使った具だくさんの汁物です。果物は、『早生みかん』です。 10月5日(金)の給食![]() ![]() ピーチヨーグルト 牛乳 『カレーうどん』は、けずり節でだしをとり、豚肉や固い野菜の順に入れて いきます。生うどんを入れてさらに煮込み、うどんが柔らかくなってきたら 塩・しょうゆ・カレー粉で味つけして仕上げます。『揚げじゃがもち』は、 じゃがいもの皮をむき、半分に切り蒸します。すりおろした長いも・塩・ でんぷんを入れてまんべんなく混ぜます。同じ大きさになるように分割器 で分け、小判型にまるめて油で揚げました。『わかめのツナマヨサラダ』 は、キャベツ・もやし・にんじん・わかめ・ホールコーンを時間差で ボイルしている間にマヨネーズでツナを炒め、しょうゆを加えてさらに炒め て温度を上げます。どちらも温度が上がった状態で和えました。『ピーチ ヨーグルト』は、黄桃缶とヨーグルトはそれぞれ別だしです。黄桃缶を よそい、ヨーグルトをかけていただきます。 うつしてあそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな模様をクレヨンでうつしとりました。 たくさんの模様を集めたり、模様と色を組み合わせて絵にしたり していました。 芸術鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 音楽隊の生演奏を最前列で聞いた1年生は、 みんな大興奮!音楽の楽しさを肌で感じました。 図書室へ行こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(木)の給食![]() ![]() 『四川豆腐どんぶり』の具は、豆腐をコロコロに切り、量が多いのでボイル して、温度を上げます。にんじん・たけのこは短冊切り、チンゲンサイは、 食べやすい大きさに切ります。油で豆板じゃん・にんにく・しょうがを炒めて 香りを出し、固い野菜と豚肉を炒めていきます。水を加えしばらく煮て、 時間差で他の材料も入れていきます。酒・さとう・しょうゆ・塩で味つけし、 水ときでんぷんを入れてからボイルしておいた豆腐・ごま油を入れて仕上げ ます。『中華たまごスープ』は、材料を千切りにします。けずり節でだしを とった中に固い野菜の順に入れていきます。材料がやわらかくなってきたら、 塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんを入れてからたまごを 入れるとふんわりたまごに仕上がります。『茎わかめの当座煮』は、茎わかめ を塩抜きします。酒・さとう・みりん・しょうゆを合わせた中に茎わかめ・ 干ししいたけを入れて煮つめます。白ごまを入れて仕上げます。 町たんけん発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小体連球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのクラブ活動や朝練の成果を発揮して、全力で戦うことができました。 球技大会がないクラブも、 2時間続きのクラブ活動の時間がありました。 10月3日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 『いちごジャムサンド』は、2枚切りの食パンを各クラスに配ります。いちご ジャムは、別出しです。小皿によそい食パンにぬっていただきます。『ポーク ビーンズ』は、にんじん・玉ねぎ・じゃがいもは大豆に合わせてサイコロに切り ます。油・バター・小麦粉でルーを作っておきます。大豆は、やわらかく煮て おきます。角切りした豚肉は、別の釜で弱火で煮ておきます。油で玉ねぎ・ にんじんを炒めていき水を加えてしばらく煮込みます。時間差でじゃがいも・ グリンピースを入れ、火が通ってきたらケチャップ・トマトピューレ・さとう・ ウスターソース・塩・こしょうで味つけします。ゆでておいた大豆・豚肉・ ルーを入れます。ルーがまんべんなく溶けるまで煮込んで仕上げます。 『パリパリアーモンドサラダ』は、固い野菜の順に時間差でボイルします。 ドレッシングにみじん切りの玉ねぎを入れて煮込みます。どちらも温度を上げ て混ぜます。スライスアーモンドは、オーブンで焼いてパリパリにします。 各クラスによそったサラダの上にアーモンドをのせます。クラスで混ぜてから よそいます。 球技大会![]() ![]() 10月2日(火)の給食![]() ![]() 『五穀ごはん』は、米・赤米・もち米・麦・きびを合わせたものを洗米し、 炊きます。『のりの佃煮』は、佃煮用ののりを水の中にちぎって入れ、 溶けるように混ぜます。出来上がったときにごはんにかけやすいくらいの 固さになるように水加減します。酒・さとう・みりん・しょうゆで味つけ して煮つめます。途中で茎わかめも入れ、さらに煮詰めて仕上げます。 『赤魚の塩焼き』は、鉄板に赤魚を並べ、塩をふってオーブンで焼きました。 『豚汁』は、具だくさんの汁物です。油でごぼうをよく炒めます。透明に なるまで炒めるのがポイントです。豚肉・にんじん・大根も加えてさらに いため、水を入れてしばらく煮込みます。時間差で長ねぎ・こんにゃく・ 豆腐・じゃがいも・合わせみそを入れて仕上げます。 10月1日(月)の給食![]() ![]() 『チキンライス』は、玉ねぎとにんじんは色紙切り、マッシュルームは、 スライスにします。油でとりにく・にんじん・玉ねぎと固い材料から炒めて いきます。途中でホールコーンやグリンピースを加え、さらに炒めます。 火が通ってきたらケチャップ・塩・こしょうで味つけし、炊き上がったごはん と混ぜます。『野菜スープ』は、ベーコンに合わせて野菜は、千切りや短冊 切りにします。油でベーコン・玉ねぎを炒め、けずり節でとっただしを入れ しばらく煮込みます。途中でにんじんとキャベツを加え、火が通ってきたら パセリを入れ塩・こしょう・しょうゆで味つけします。『ボイルウィンナー』 は、ウィンナーをボイルし、温度を上げて、クラスごとに数えます。お皿に チキンライスをよそい、ウィンナーを添えます。果物は『早生みかん』です。 どうぶつむらのピクニック![]() ![]() 9月28日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 『こぎつねうどん』は、いつもの五目うどんに、甘く煮た油揚げを入れて 仕上げました。月見団子は、きな粉とみたらしの2種類作りました。同じ 大きさになるように上新粉と白玉粉を練ったものを分割器で分けて丸めます。 それぞれボイルし、きな粉はまぶし、たれはからめます。『きぬかつぎ』は、 蒸して、塩をふりました。 ※ 30日は、『十五夜』です。『中秋の名月』といいます。 給食では、『月見団子』と『きぬかつぎ』を取り入れました。また、 各クラスに『十五夜』についてのお手紙を配りました。 自転車安全運転教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、自転車を引いてきてくださった保護者の皆様、朝のお忙しい中、ありがとうございました。 自転車安全運転教室9月27日(木)の給食![]() ![]() りんごのコンポート 牛乳 『パプリカライス』は、米・パプリカ・バターを合わせて炊きます。 『チキンビーンズ』は、とりにくの角切りに塩・こしょうで下味をつけて おきます。じゃがいも・にんじん・玉ねぎは、サイコロに切ります。 別の釜で油・バター・小麦粉でルーを作ります。油で玉ねぎ・にんじん・ とりにくを炒めていき水を加えてしばらく煮込みます。火が通ってきたら トマトピューレ・ケチャップ・ソース・塩・こしょうで味つけし、ゆでて おいた大豆とルーを入れて仕上げます。『オニオンドレッシングサラダ』 は、ドレッシングの中にみじんぎりにした玉ねぎを入れて煮つめます。 ボイルした野菜と混ぜます。『りんごのコンポート』は、りんごの皮を むき、厚めのいちょう切りにします。水でしばらく煮て、数回に分けて さとうを入れていき煮つめます。 社会科見学![]() ![]() |