豚汁

地域清掃から戻ってくると、青少年対策横川地区委員会、市育成指導員、PTA豚汁実行委員会の方々が作ってくださった豚汁が振る舞われました。今日の豚汁の豆腐と油揚げは、午前の講演でお話していただいた講師の方の会社のものを購入しました。国産大豆を使用し豆腐作りにこだわった製品です。また、体育館前の柚子の実もお好みで添えました。具がたくさん入っていてとても美味しく、お代わりの行列もできました。大変好評です。500食用意しましたが、たちまち完食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃

午後は、保護者、小学生、地域の方が48名も参加してくださり、地域清掃が行われました。本校生徒全員(芸能祭音楽発表部門出演のため吹奏楽部の生徒をのぞく)と一緒に住んでいる地域に出向いて、清掃をしました。可燃6袋、不燃10袋のゴミが集まりました。ご参加、ご協力くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講演【11月3日(土)】

3、4校時は食育の授業です。講師をお招きして保護者、地域の方も参加し、「豆腐の文化」についての講演です。豆腐の歴史や大豆について、学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

駅伝の練習

4日(日)の八王子市中学校駅伝競走大会に向けて、練習しています。皆、頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豚汁準備【11月2日(金)】

明日の地域清掃後に振る舞う「豚汁」の準備です。調理室でPTA豚汁実行委員会のみなさんが、調理器具や食材の準備をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間2年

2年生は2月の校外体験学習に向けて、先生方から説明がありました。東京(浅草、上野方面)巡りです。浅草、上野方面の映像を見て、概要を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間1年【11月1日(木)】

1年生は、総合的な学習の時間で「みらいマップ」をつくります。「自分の将来」について考え、自分を知り、夢に近づくための進路をワークブックを使って学習していきます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

協力賞

6月の一か月、1年生がCO2削減に取り組んだ活動に対して、東京都教育委員会から協力賞をいただきました。一か月のCO2削減量は240,9kgです。
画像1 画像1

生け花2

レディクリエイト部の生け花の花材は、「ニューサイラン」「リンドウ」「コギク」です。ニューサイランは丸めたり、差し込んだり、いろいろ工夫してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生け花1【10月31日(水)】

新しいトイレの洗面台にレディクリエイト部が生けたお花を飾りました。素敵な雰囲気になりました。まるでサロンのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトイレ4

1階〜4階までの女子トイレです。男子トイレと同じようなつくりです。扉の色は薄い、ピンクで、トイレ全体があたたかい雰囲気です。個室には「音姫」がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトイレ3

1階〜4階の男子トイレです。トイレに入るとセンサーが感知して照明がつきます。とても明るいです。個室の扉は、薄黄緑です。トイレ全体がやわらかい雰囲気になっています。洗面所は手をかざすと、自動で水が出てきます。鏡は大きく、形も上部が円くなって素敵です。小便器はセンサーで、自動洗浄です。奥にはてすりのついたトイレがあります。少し広く、引き戸になっています。介助が必要な時や、身体が不自由な場合に、使いやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトイレ2

「だれでもトイレ」は車椅子、赤ちゃん連れの方、お体の不自由な方などが使いやすいように、いろいろな機能がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトイレ1【10月30日(火)】

トイレ改修工事はほとんど完成しました。今日から新しいトイレを使用しています。1階保健室前の「だれでもトイレ」は、車椅子や、赤ちゃん連れの方、お体の不自由な方などのご利用ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験【10月29日(月)】

3年生は、社会科の授業で、バリアフリー・ユニバーサルデザイン等、社会的弱者が暮らしやすい社会について学びます。今日の3・4校時は八王子市ボランティアセンターの方を講師に、1組、2組ごとに高齢者疑似体験を行いました。高齢者の身体的変化、目・耳・腰・膝の変化をアイマスク等の器具を装着して、実際に体験しました。器具を装着して廊下を歩いてみたり、ゴム手袋をはめて本のページをめくる・・・などして、身体の不自由さを感じ取りました。この体験を生かして、困っている方を見たら声をかけ手助けできる人になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柚子【10月26日(金)】

体育館入り口付近の柚子の木です。実がたくさんついています。毎年この時期には黄色くなり、地域や保護者の方にもおわけしています。今年はまだ緑が濃く、陽がよくあたるところだけが少し黄味がかっています。

この柚子は、毎年行われている「豚汁振る舞い」で、柚子をお好みの方が、豚汁に入れて召し上がっています。豚汁の味が一段と美味になります。

今年の「豚汁振る舞い」は、11月3日(土)地域清掃後、午後14時25分頃から、雨天時は14時頃からあります。皆様も、どうぞ柚子入り豚汁をお試しになってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後17時20分

最終下校は午後18時です。野球部、陸上部、ソフトテニス部、サッカー部は、少ない照明と校舎からの灯りを頼りに、校庭、テニスコートで、暗い中を時間いっぱい練習しています。午後17時20分の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間1年

1年生は、音楽祭の感想を書きました。音楽祭の取り組みを振り返り、熱心に書いています。書くことに集中していて、クラスはしーんと静まりかえっています
画像1 画像1

総合的な学習の時間2年

2年生は、職場体験新聞の制作最終日、完成です。音楽祭の取り組みで中断していましたが、今日で全員の完成です。一人一人が体験した内容や感想がよくまとめられています。職場体験新聞は展示しますので、ご来校の折には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間3年【10月25日(木)】

6校時の総合的な学習の時間です。3年生は音楽祭が終わると、進路に向けてまっしぐら・・・明日から三者面談が始まります。今日は、自分の推計の入試総合点を出してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 避難訓練
3/7 展示祭準備 
3/8 展示祭(特別時程)
3/9 展示祭 都立二次・分割後期学力検査(3年) 薬物講習会(3年) 第3回数学検定
3/11 振替休業日
3/12 餅つき大会(3年)
○(3年生なし)
中学校給食
3/6
3/7
3/8
3/12 ○(3年生なし)

文書

学校だより

その他

献立予定表

学校評価

月行事予定

年間行事予定