6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6月7日の給食

画像1 画像1
魚フライサンド
ボイルキャベツ
コーンチャウダー
ジョア
(今日のフライは、ホキです。ボイルキャベツも一緒にパンにはさんで食べてください。コーンチャウダーには、アスパラガスが入ってます。アスパラに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果があります。気温の変動が激しく、日差しの強いこの季節は体もつかれています。)

6月6日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス
パリパリサラダ
ビワ
牛乳
(チリコンカンは、メキシコの料理で豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トルティーヤやご飯と相性がいいです。今日はご飯にかけて食べてみました。)

6月5日の給食

画像1 画像1
チキンライスのホワイトソースかけ
ABCスープ
スズキの香草焼き
牛乳
(スズキは出世魚で、「セイゴ」から始まり、「フッコ」、「スズキ」に成長とともに呼び名が変わります。違う魚と思って食べていても、意外に同じ魚かもしれないですね。)

感嘆符 目指せ!自転車運転免許取得!自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)。3年生で自転車安全運転教室がありました。
東浅川交通公園に行き、自転車の乗り方や交通ルールの学科テストを受けたり、実際に運転技術の試験を受けたりしてきました。

運動会同様、毎年天候に恵まれませんでしたが、今年度はよいお天気でまさに、試験日より!みんな一生懸命に取り組みました。

試験に合格すると、運転免許証がもらえるとの事で、結果が今から楽しみです!

保護者の方や高尾警察の方、市役所の方等たくさんの方にお世話になりました。
「ありがとうございました!」の挨拶の後には…
「どうか、合格させてください!」と元気に挨拶してきました。

楽しい時間になりました。

6月4日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
じゃがいものそぼろ煮
豆アジのから揚げ
牛乳
(6月4日は6と4を「ム・シ」とよんで虫歯予防デーです。噛みごたえがあり歯や骨を強くしてくれる、小魚や大豆製品を取り入れました。よく噛むとアゴが強くなり、歯も真っ直ぐはえてきます。また唾液もたくさん出てきて、口の中を掃除してくれます。そして噛む刺激には、脳への血のめぐりをよくしてくれますので、脳の働きもよくなります。給食の時間は短いので、すばやく準備してよく噛んで食べる時間をできるさけ長くとれるように心がけましょう。)

6月1日の給食

画像1 画像1
ジャージャーメン
あじさいケーキ
千切り野菜スープ
牛乳
(あじさいケーキは、むらさきいもの粉であじさい色にしました。むらさきいものむらさきは、ポリフェノールで動脈硬化や脳梗塞を予防してくれます。また、さつまいもには食物繊維が豊富で腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは卵と反応して緑色に変化してしまうところもありますが、食べても大丈夫です。)

5月31日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
新茶ふりかけ
肉豆腐
ベイクドポテト
牛乳
(新茶の美味しい季節ですね。お茶は飲むばかりではなく、食べることで茶葉の栄養を丸ごと摂ることができます。お茶に含まれるカテキンは、緑茶の渋み成分です。抗酸化作用により、ガンを予防したり、殺菌作用があるので食中毒予防、虫歯予防にもなります。)

5月30日の給食

画像1 画像1
セルフサンド(いちごジャム)
ポークビーンズ
キャベツとアスパラのソテー
牛乳
(アスパラは、春が旬です。アスパラガスには、日光に当てて栽培するグリーンアスパラガスと、土盛りし光に当てず栽培するホワイトアスパラガスがあり、新陳代謝を促し疲労回復効果があるアスパラギン酸をふくんでいます。)

5月29日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
鰹のかりんと揚げ
かきたま汁
アンデスメロン
牛乳
(「目には青葉ヤマホトトギス初鰹」と詠まれるように、鰹は初夏の到来を感じさせる魚です。鰹は、暖かい海水に生息する回遊魚です。日本では、早春から黒潮(暖流)にのって北上し始めます。この時期の鰹を、「上り鰹」と言い、初鰹として食卓に上がります。また秋には鰹が南下するため、こちらは「戻り鰹」「下り鰹」と呼ばれています。今日は、食べやすく、かりんと揚げにしてみました。)

運動会その3

運動会その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その9

力のかぎり頑張ったこどもたち。
子どもたちの勇姿をたくさん褒めてください。

暑い中多くの声援と、たくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その8

運動会その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その7

運動会その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その6

運動会その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その5

運動会その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その4

運動会その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2

運動会その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 天気に恵まれた運動会!

3年ぶりに日程通りに運動会が実施できました。
運動会の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食

画像1 画像1
ハムカツサンド
ボイルキャベツ
洋風おでん
冷凍みかん
牛乳
(明日は、運動会です。今日は、「ハムカツ」で運動会に「勝つ」という応援のメッセージを込めました。)

感嘆符 水泳の授業の前にこんなことしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習の真っ最中ですが、もう学校は水泳の授業開始に向けて動き出しております!教員である私たちは、水泳学習の開始前に、応急救護の研修を受けています。
 富士森消防署の方に学校に来ていただき、教えていただきました。

「AED使えますか?」「使えます!」と先生たちのかけ声とともに、力の入った人工マッサージの音が体育館に響いていました。

万が一のために備えて、こんなこともしているのです。
今年の水泳授業も、安全に気を付けて、指導していかなければと教員一同改めて心に誓いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31