さくら学級宿泊2

画像1 画像1 画像2 画像2
江ノ島に着きました。

9月13日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・栗ご飯   
      ・豆腐の真砂揚げ
      ・大根のみそ汁
      ・人参ともやしのごま和え
      ・牛乳

      栗ご飯の横に添えてあるのが『豆腐の真砂揚げ』です。
      真砂とは、細かい砂を意味します。そこでそれを思わせる
      料理にこの名前が付けられています。
      チリメンジャコ・えび・鶏肉・玉ねぎ・人参・椎茸等を
      豆腐と一緒に混ぜて揚げたものです。
      色々な栄養がつまった一品です。

さくら学級宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
湘南台文化センター子供館を見学しました。

9月12日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ジャージャー麺
      ・わかめスープ
      ・揚げコロじゃが
      ・牛乳

      「ジャージャー麺」は、肉味噌を麺の上にかけて食べる料理です。
      肉味噌には、豚ひき肉と筍・人参・葱・玉ねぎも入っています。
      給食では、炒めたもやしも添えました。
      千切りきゅうりやねぎ等を添えても良いです。
      麺に肉味噌と野菜をからめて食べてください。
       

9月11日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・五目煮豆
      ・鮭の照り焼き
      ・さつま芋汁
      ・巨峰
      ・牛乳

       今日の給食は『和食』です。
      ご飯・魚・豆・豆製品・芋・野菜を使った食事です。
      日本人が昔から食べていた食材をたくさん使った献立です。
      児童の嗜好は洋食に傾いていますが、和食は栄養のバランスが
      とれていて健康的な食事の形です。ですから、これからも和食を
      たくさん出していきたいと思います。 

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(日)、台町4丁目町会の防災訓練が七小校庭でありました。市長さん、消防署長さんから、自助、共助、公助、そして、訓練の大切さについてお話がありました。学校でも毎月避難訓練を行っていますが、校内だけの訓練ですので地域と一体になった訓練にも取り組んでいかなければならないと思っています。
 昨年の訓練に引き続き今年もはしご車に乗せていただきました。記念に屋上の写真を撮りました。子供たちも参加しました。煙体験、消火訓練、通報訓練、起震車体験、AEDの救命訓練、倒壊家屋からの救助と充実した内容でした。
 災害時には地域の力が大切です。子供たちには将来の地域を担う人材になってほしいと思います。4丁目町会の皆様ありがとうございました。

授業参観、セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金)の授業参観には、大勢の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。廊下に掲示した夏休みの自由研究もご覧いただけたことと思います。自由研究の内容から子供たちの取り組みの充実ぶりが伝わってきました。
 授業参観に引き続き行ったセーフティ教室にも参加していただきました。今回は、子供たちの登校を見守ってくださっている安全ボランティアの皆様にも御参加いただき、子供たちから御礼のあいさつをしました。都合により参加できなかった方もいますが安全ボランティアには30名以上の方が毎日活動してくださっています。子供たちには「あいさつをしかりできるようにしましょう。」とおはなししました。
 セ−フティ教室後の意見交換会では八王子警察署、安全ボランティア、保護者の方で貴重な情報交換ができました。しかし、保護者の方の参加者が少なかったことは残念でした。参加した方はこのような機会があって良かったと話されていました。子供の安全についての趣旨を御理解いただき、せっかくの機会をたくさんの保護者の方に生かしていただければと思います。

9月10日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チリコンカンライス
      ・白菜とベーコンのスープ
      ・きゅうりのフレンチドレッシング
      ・巨峰
      ・牛乳

      『チリコンカン』は、アメリカ南部やメキシコで食べられる民族
       性豊かな料理です。
       チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理で、金時豆・豚ひき肉
       玉ねぎ・トマトピューレ等が入っています。
       チリパウダーは、粉末の唐辛子にオレガノ・ガーリック・クミン
       等の香辛料を混合してつくられる赤い粉末状のスパイスです。
       メキシコ料理には欠かせないスパイスです。
 

9月 7日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・麦ご飯
      ・ほっけの一夜干し
      ・ひじきの煮物
      ・味噌けんちん汁
      ・巨峰
      ・牛乳

      「ほっけ」は、ビタミンとカルシウムが豊富な魚です。
      特にビタミンAの含有量はすばらしく、その優れた抗酸化作用
      によって、ガンや様々な生活習慣病予防に効果があるだけでなく
      眼精疲労の改善や皮膚病の予防にも十分な効果が期待されて
      います。味もとても良い魚です。

9月 6日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・丸パン
      ・照り焼きチキン
      ・フレンチポテト
      ・ミネストローネ
      ・野菜のピクルス
      ・牛乳

       今日は、パン給食です。
      児童の大好きな「照り焼きチキン」をはさんで食べます。
      パンは、給食では少なくなりました。
      週5回のうち3.5回はご飯料理、残り1.5回がパンまたは
      麺料理になりますので、パンの日は、週に1回あるか、ないか
      となっています。そのせいかパン給食とても喜ばれています。  

9月 5日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボーなす豆腐丼
      ・中華玉子スープ
      ・もやしのナムル
      ・巨峰
      ・牛乳

      なすは、一年間を通して出回っていますが、秋なすは、形が小さく   
      種もなく、実がやわらかいのでとても美味しいです。
      なすの大部分は水分ですが、ビタミンとミネラルを含んでいます。
      また、紫色の成分であるナスニンとポリフェノールがコレステロ
      −ル値を下げる効果をもっています。
      美味しい秋なすを御家庭でも料理にとり入れてください。

9月保健の目標

生活のリズムを整えて進んで運動し、体をきたえよう
○1、2年「外で遊ぼう」
○3、4年「運動をしよう」
○5、6年「運動と休養」
画像1 画像1

警視総監から感謝状。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、本校の教員が警視総監から感謝状をいただきました。7月31日、通勤途中、八王子駅近くで発生したひったくり事件で犯人を他の人と二人で協力して逮捕したからです。とても勇敢な行為です。七小の職員で賞賛しました。いただいたメダルも輝いていました。

9月 4日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・根菜ピラフ
      ・ウイングスティックのガーリック煮
      ・ワンタンスープ
      ・りんご缶
      ・牛乳

      『根菜ピラフ』に入っている根菜は、ごぼう・人参・蓮根です。
      根菜以外にも、玉ねぎ・ホールコーン・グリンピース・えりんぎ
      鶏肉が入っています。
      
      『ウイングスティックのガーリック煮』は、鶏手羽肉を、にんにく
      酒・酢・しょうゆ・チリパウダーと水で煮込んだ料理です。
      家庭でも簡単にできますのでおためしください。  

給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から給食が始まりました。給食の献立については「七小の給食」「給食室から」でお知らせしています。ぜひ、御覧ください。久しぶりの給食に子供たちは嬉しそうです。大勢で食べると食も進みます。今月の給食指導の目標は「食事と運動について考えよう」です。栄養と運動について理解し、元気な体をつくってほしいと思います。
 教室の空調機も給食の時間に大活躍です。

9月 3日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ドライカレー
      ・パリパリアーモンドサラダ
      ・フルーツヨーグルト
      ・牛乳

      今日から2学期の給食がスタートしました。
      8月から給食調理業務委託業者が替わりましたが、今まで通り
      『安全な食材・衛生的な調理・手作りによる美味しい給食』を
      目標に児童に喜ばれる給食づくりに努力していきます。
      どうぞよろしくお願いいたします。

      2学期初日の給食は、児童の好きな献立です。
      給食のドライカレーは、ライスの上に挽肉カレーをかけるもの
      です。グリンピースとレーズンがアクセントになってカレーの
      味を引き立てています。 

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期です。いつもより早く登校してくる子供が多く、2学期への子供たちの期待を感じます。宿題だと思いますが、大きな荷物をもっている子供もいます。声をかけると自由研究の工作を見せてくれました。他の子供も自慢そうに自由研究を見せてくれました。
 交差点では、安全ボランティアの皆様が安全指導、見守りをしてくださいました。感謝です。2学期もよろしくお願いいたします。
 2学期始業式では、オリンピックで日本チームが見せてくれたように、各学級で力を合わせて取り組んでほしいこと。そのためにあいさつの励行、いじめは絶対に許されないことをお話ししました。始業式後、各教室をまわると、エアコンの入った教室は快適でした。
 2学期も保護者、地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

明日から新学期が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が始まります。本日は新学期に向けて職員の打ち合わせ、会議がありました。教室をまわると新学期に向けて黒板に担任の先生から子供たちへメッセージが書いてある教室がありました。登校してきた子供がどんな顔で読むのか楽しみです。
 他にも席替えについて書いてある教室もありました。廊下にワックスを塗っている先生もいました。いよいよ明日から2学期が始まります。充実した2学期にしたいと思います。先生方よろしくお願いします。

中国泰安市交流団の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(日)中国泰安市交流団が本校を訪問しました。本校からは、5、6年の希望者20名、泰安市からは、子供21名、保護者17名が参加しました。八王子市から教育長さんもいらっしゃってあいさつされました。八王子市と泰安市は姉妹都市です。日中国交40周年を記念して来日しました。
 1時間余りの短い時間でしたが子供たちにとって貴重な体験になりました。お互いに交換したプレゼントも記念になりました。交流団の団長さんから本校のもてなしに対してとても感謝されました。
 土曜日のぴかぴかデーに続いて本日も参加してくれた本校の職員、準備をしてくれた職員に感謝です。謝謝 大家。

学校ぴかぴかデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)の学校ぴかぴかデーに参加いただきましてありがとうございました。練習前の野球部の皆さんも参加していただきました。100名を越える参加があり、保護者、子供、地域、教職員で清々しい汗を流すことができました。
 今後も、「自慢できるきれいな学校」を目指していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31