1月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・味噌すいとん ・焼きししゃも ・ほうれん草のごま和え ・牛乳 【味噌すいとん】 小麦粉を水で練ったものを、お団子にして 汁で煮込んだ郷土料理です。 給食では、白玉粉と小麦粉をに卵・黒入りごまを 加えてすいとんを作りました。 野菜のうま味がたっぷり出て、美味しくできました。 クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
通常の活動をしているクラブ クラブ発表会に向けての話合いをしているクラブがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん 〜焼き海苔〜 ・鮭の塩焼き(写真2) ・みぞれ汁 ・ピリカラ白菜 ・牛乳 【みぞれ汁】写真3 大根おろしに火が入って、半透明に なった姿がみぞれに似ていることからついた料理名です。 冬野菜として知られている大根は、寒い季節になると 水分と甘みが増し、旬を迎えます。 大根は消化を助け、胸やけや胃もたれの解消に一役買ってくれます。 また、捨てがちな葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウム、 食物繊維など、根より豊富な栄養が含まれています。 どちらも冬場にうれしいビタミン源ですね。 1月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・たこめし ・わかさぎの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮(写真2) ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【たこめし】 うずらの卵をたこの頭に見立てたご飯です。 たこのスライスとうずら卵を しょうゆ・砂糖・酒で煮て、ご飯に混ぜました。 学校公開・道徳地区公開講座2
今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座でした。
3校時は講演会。講師の先生をお招きし、「心豊かなを子供を育てる学校・家庭教育」について講演をしていただきました。 4時間目に行われた道徳の授業では、登場人物の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりする児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・道徳地区公開講座1
今日は学校公開・道徳授業地区公開講座でした。
朝からたくさんの保護者、地域の方々が来校されました。 1,2時間目は公開授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の生活カルタ作り(日本語国際学級)![]() ![]() ![]() ![]() 冬の生活に関係したことを思い浮かべて文を考えました。 言葉探しは難しいですが、楽しんで作っていました。 全部完成したら、「オリジナルかるたとり」をする予定です。 「かるた」「ふくわらい」「すごろく」「はねつき」など 昔から受け継がれている日本の伝統的な遊びを 紹介しました。 3学期発育測定![]() ![]() その際、 1,2年生では脈拍について 3,4年生では呼吸について 5,6年生では骨について それぞれ保健指導を行っています。 写真は3年生の指導の様子です。 気持ちをリラックスさせるために、腹式呼吸のやり方を学んでいます。 1月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・たまごとコーンのスープ ・茎わかめのにんにく炒め ・牛乳 1月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・きゅうり南蛮(写真2) ・大学芋(写真3) ・牛乳 1月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あずき入り五穀ごはん ・ほっけの一夜干し ・かわり味噌汁 ・芋栗きんとん(写真3) ・えのきの佃煮 ・牛乳 【小正月の行事食】写真2 1月15日は小正月(こしょうがつ)です。 この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆粥には、邪気を払い、 一年間、万病(あらゆる病気)をふせぐ力があるといわれています。 小豆の赤が、邪気を払う役目をすると昔の人が考えたのでしょう。 給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米、麦、 きび、ごまに小豆をいれて『小豆入り五穀ごはん』にしました。 五穀米は、ビタミンや、ミネラル、食物繊維などが豊富で健康に よいとされています。残さず食べましょう。 クラブ活動
11日は金曜日でしたが、今学期はじめてのクラブ活動がありました。
話合いをして今学期の活動について決めているクラブ 活動を始めているクラブ 外で元気に活動しているクラブ など様々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん 巾着もちつき ・笹かまぼこのひすい揚げ ・和風サラダ ・牛乳 【鏡開きの行事食】写真2・3 鏡開きは、1月11日に、お供えしてあった鏡餅を手や木づちで割って、 お雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事です。 鏡餅は、大小の丸い餅を重ねたもので、橙などで飾られます。 「餅」は、満月のような、その丸い形から家庭円満を願い、 縁起物としてお正月に飾られるようになりました。 鏡餅には、神様が宿っていると言われているので、 神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とはいわず、 「開く」と縁起のよい表現を使います。 給食では、『きんちゃくもち』を鏡開きにあわせてつくりました。 油揚げの中に丸餅を入れて煮てあります。うどんにのせて食べてました。 1月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・クリームシチュー(写真2) ・コールスロー ・オレンジジュース 【コールスロー】写真3 サラダの一種です。細かく切ったキャベツを ドレッシングで和える料理ですが、 給食では、衛生上、野菜を蒸かして温度を上げる 調理法で提供しています。 委員会活動
今日は水曜日でしたが、6校時に委員会活動が行われました。
まとめの時期となり、充実した活動になるように話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・七草雑炊 ・青大豆入り松風焼き(写真2) ・こんにゃくの土佐煮 ・白玉あずき〜みかん添え〜(写真3) ・牛乳 3学期の給食がはじまりました! 今年も、安全でおいしい給食を届けていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 今日は、七草の行事食「七草雑炊」は お正月のご馳走でつかれた胃を休めるのに良いメニュー。 七草は、早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」といわれていました。 「今年も健康ですばらしい一年を過ごせるように」と 願いをこめて七草粥を食べる風習があります。 席書会『初春の空』![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(火)から各教室前の壁面に展示しますので、ぜひご覧ください。 3学期 始業式![]() ![]() 6年生は小学生最後の学期、 1年生から5年生は、新しい学年になるために大切な学期になります。 健康に気を付けて、楽しく元気に、勉強や遊びに取り組んでいこうとのお話がありました。 二学期 終業式![]() ![]() 校長先生から、それぞれが成長した2学期でしたと、お話がありました。 3学期が始まる1月8日に、また元気に会いましょう。 児童集会(ゲーム集会)
12月20日(木)
今日の集会はゲーム集会でした。 「サンタクロースの3択クイズ」というタイトルのゲームでした。 子供たちは、問題を聞いたり、シルエットを見たりしながら答えていました。 2学期最後の集会は、とても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|