音楽朝会![]() ![]() きれいな声で歌うことができました。 芝生は白一色になりました
今朝は、朝から雪が降り1校時終了の頃には写真のようになりました。
でも、お昼過ぎには雨に変わり、どんどん雪も溶けていきました。 雪が積もらなかったのはよかったですが、 明日の朝、道路が凍らなければと思います。 登校時には気を付けるようにご家庭でも声を掛けてください。 ![]() ![]() 委員会活動
4日に委員会活動ありました。
年度末に向けて、1年の締めくくりができるように活動していました。 写真は飼育委員会が2月の活動について相談しているところです。 ![]() ![]() 2月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・納豆 ・里芋のそぼろ煮(写真3) ・すり身団子汁(写真2) ・果物(伊予かん) ・牛乳 【納豆】 大豆に納豆菌を混ぜて発酵させたものです。 良質のタンパク質が35%,脂肪分の20%を含む栄養万点の納豆。 納豆は,この大豆のタンパク質や炭水化物,脂肪分などといった 栄養をそのままに,独自の風味をもつ消化吸収の良い, 優れた食品として仕上げられたものです。 ★2月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ(写真2) ・★白身魚のチーズパン粉焼き(写真3) レシピページのNO:13をご覧ください ・野菜スープ ・ネーブルオレンジ ・牛乳 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・揚げたこ焼き ・わかめとじゃこのさっと煮 ・牛乳 【揚げたこ焼き】写真2・3 たこ焼きは、大阪発祥の料理ですね。 給食では、たこ焼きで一つひとつ焼けないので たこ焼きの生地を少しかために仕上げて 油に1つずつ落として揚げました。 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鰯の蒲焼き丼(写真2) ・鶏肉と里芋の煮物(写真3) ・吹雪汁 ・福豆 ・牛乳 【節分献立】 2月3日(日)は節分です。 節分には、冬から春になる、という意味があり 昔からこの日に厄除けの行事が行われていました。 昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、豆をまいて 鬼を追い払ったり、玄関に焼いたイワシの頭を飾って、鬼が 家の中に入ってこられないようにしていました。 給食では、イワシを使った「鰯の蒲焼き丼」と「福豆」 を献立に取り入れました。 大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする DHAという栄養がたくさん入っていますので、残さず食べて からだの中から元気になりましょう! 1月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・和風豆腐グラタン(写真2) ・オニオンスープ ・ボイル野菜のごまサラダ(写真3) ・果物 ・牛乳 【和風豆腐グラタン】 味噌で味付けした和風味のグラタンです。 ホワイトルーの代わりに、上新粉でとろみを つけました。さっぱりしたグラタンに仕上がります。 持久走
今日から中休みの持久走が始まりました。
自分の目標を達成できるようにみんな一生懸命走っていました。 ![]() ![]() 体育朝会
今日の体育朝会では、チャレスポ月間の種目の説明がありました。
「ストラックアウト」 「コーンドリブル」 「バッティングセンター」 「キックターゲット」 の4種目に子供たちは興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★1月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・★海苔の佃煮(レシピページの NO:4を ご覧ください) ・えびの揚げしんじょ(写真2・3) ・けんちん汁 ・茎わかめのにんにく炒め ・牛乳 【海苔の佃煮】 海苔は低カロリーでビタミン・ミネラルが豊富な 日本の伝統食品です。海苔の佃煮は子どもに人気のメニューです。 しけってしまった海苔でも おいしい海苔の佃煮に変身! レシピページを参考にご家庭でもお試しください。 1月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜1年生のリクエストメニュー〜 ・ガーリックライス ・鶏のからあげ(写真2) ・ミネストローネスープ ・ヨーグルトのフルーツソース(写真3) ・牛乳 【1年生のリクエストメニュー】 第一位は「鶏のからあげ」 第二位は「ヨーグルトのフルーツソース」 でした。 その他にリクエストの多かったメニューは 「カレーライス」「マーボー丼」「ジャージャー麺」 「りんごのコンポート」です。 野菜たっぷりのスープの残さず良く食べてくれていました。 クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
天気も回復し、雪も溶けてきたので、 校庭を使うクラブも元気に活動していました。 ![]() ![]() 校庭の様子です
今朝の雪で、校庭の芝生は真っ白になりました。
中休みは、雪が溶けず外遊びは中止となりました。 でもお昼には雪が溶け、外で遊べるようになりました。 子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・さばの味噌煮(写真2) ・煮びたし(写真3) ・呉汁 ・牛乳 【呉汁】 大豆を水に浸し、すり潰したペーストを 「呉」といいます。 給食では、下ゆでした大豆をすり潰したものを 味噌汁に加えました。 図書委員会による読み聞かせ・本の紹介
図書委員会では、委員会活動の一環として、
本の読み聞かせと本の紹介をすることにしました。 委員の子供たちが今週と来週で全クラスを回ることになっています。 写真は5年生の図書委員が、3年生に本を紹介し、読み聞かせをしているところです。 ![]() ![]() 1月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜三中6組さんのリクエスト給食〜 ・カレーライス ・野菜スープ ・ミニスイートポテト ・牛乳 今日は、三中6組さんのリクエスト給食です。 第1位は、カレーライス 第2位は、スイートポテトでした。 運動委員会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() 皆が気持ちよく運動用具を使えるようにするために、ボールの空気を入れたり、用具の準備や倉庫の整理をしたりする様子が紹介されました。 1月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パインパン ・鯨の竜田揚げ(写真2) ・たまごスープ ・ジャーマンポテト ・果物 ・牛乳 【全国学校給食週間メニュー】 〜くじらの竜田揚げ〜 戦後、貴重なタンパク源として、日本の食卓を支えた くじら料理の代表的な献立です。 くじら肉に、しょうが、しょうゆ・酒で下味をつけ 片栗粉をまぶして揚げました。 赤身の良質なたんぱく質なので、ヘルシーなメニューです。 1年生ははじめて見るくじらの肉に、驚いた表情で、 恐る恐る口にいれると「おいしい〜!」と歓声が・・・。 最後には、食缶が空っぽになりました。 1月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・わかめスープ ・キャンディーポテト(写真3) ・牛乳 【白菜】 白菜の旬は、11月〜2月ごろ。 霜がおりる頃が、最もおいしい季節です。 中華丼にたっぷり使いました。 |
|