七小の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもひだす 桜となれば 母校かな (大岡 信 氏の「折々のうた」)
 七小の桜が満開です。桜を見ると母校を思い出します。学校と桜、日本人と桜、桜が子供たちを見守っています。新学期を桜が祝ってくれているようです。落ち着いた雰囲気の中で各学年の授業が始まりました。
 七小の桜です。それぞれの門で迎えてくれます。満開です。

4月12日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★
 
      ・じゃこご飯
      ・豆腐揚げ
      ・豚汁
      ・金時豆の甘煮
      ・牛乳

       金時豆は、いんげん豆の代表的な種類です。
      煮豆に最も適した豆とされ、洋風な煮込み料理にもよく用いられ
      ます。甘納豆の原料としても使われています。
      豆にはイライラを抑え、貧血を予防し、血や肉をつくり、炭水化物
      と脂肪を効率よくエネルギーにかえて、お腹の中をきれいにする働
      きをします。
      

4月11日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・苺ジャムサンド
      ・とり肉のマスタード焼き
      ・若草ポテト
      ・ミネストローネ
      ・牛乳

       ミネストローネは、トマトを使ったイタリアのスープです。
      「具だくさんのスープ」と言う意味で、その名の通り野菜が
       たくさん入ったスープです。
       今日入っている具は、トマト・人参・玉ねぎ・キャベツ
       セロリ・白いんげん豆です。

       若草ポテトには、青のりが、ふってあります。

4月10日(火)献立

画像1 画像1
     ★今日のきゅうしょく★

     ・たけのこご飯
     ・鮭の照り焼き
     ・新じゃがの煮物
     ・香りキャベツ
     ・牛乳

      今日から今年度の給食がスタートしました。
     初日は『春らしい献立』です。
     今が旬の食材をたくさん使ってあります。
     「筍・じゃが芋・キャベツ」が旬の食材です。
     筍は成長が早く、芽がでて10日もすると竹になってしまいます。
     ですから採れる時期はとても短く、今しか採れたての筍は食べられ
     ません。5月からは缶詰めの筍になります。
     筍ご飯は、採れたての筍を使っています。
     今日の筍は【鹿児島県産】のものです。    

4月6日 入学式の歓迎演奏

画像1 画像1
4月6日の入学式の時に歓迎演奏をしました。
はじめに、呼びかけをしました。
つぎに、「おもちゃのチャチャチャ」の歌を歌いました。
さいごに、「おもちゃのチャチャチャ」を楽器で演奏しました。
1年生や数多くの方々が見ている中で、緊張しながらも、みんな一生懸命、歌を歌ったり演奏をしたりしました。
本当にすばらしい歓迎演奏でした。
写真は演奏している時の写真です。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの元気な声が学校にもどってきました。今日から平成24年度がスタートしました。始業式での新しい担任との出会い。子供たちにとっても、先生方にとってもこの出会いがかけがえのない出会いになるようこの1年間を取り組んでほしいと思います。
 始業式後、入学式がありました。新1年生は100名です。お話の中で1年生と「交通安全」「自分のことは一人でできるようにすること」「元気なあいさつ」の三つを約束しました。2年生の歓迎の歌と演奏がとても上手でした。
 月曜日から授業が始まります。1年生担任の先生方(写真)よろしくお願いいたします。
 保護者の皆様、お子さんの御入学おめでとうございます。

新年度準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から新学期が始まります。今日は新6年生が登校して教室移動や入学式の準備をしました。6年生の「おはようございます。」のあいさつがとても気持ちよかったです。いっしょうけんめいに働く子供たちの様子から最高学年としての自覚を感じます。子供たちのおかげで例年より早く準備が終了しました。6年生、先生方ありがとうございました。
 いよいよ明日から新学期が始まります。子供たちとの出会いを大切にしたいと思います。明日の始業式、入学式の準備は整いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31