2月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまご飯 ・春巻き ・魚介とナッツの炒め物(写真3) ・玉子とコーンのスープ ・牛乳 【春巻き】写真2 はるさめ・たけのこ・もやし・豚肉・にら を使った、具だくさんの手作り春巻きです。 児童にも大人気でした! 2月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カスタードパン ・チキンのトマト煮(写真2) ・きのこスパゲティ(写真3) ・コールスロー ・牛乳 【カスタードパン】 たまご・牛乳・さとう・コーンスターチ・バター を合わせて湯せんにかけてねった、手作りカスタードです。 甘さ控えめで大好評でした。 2月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚すき焼き丼 ・ミニ玉子焼き(写真3) ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 【豚すき焼き丼】(写真2) 焼き豆腐・豚肉・長ネギ・しらたき・白菜・高野豆腐を すき焼き風の味付けで煮てご飯にかけていただきます。 【じゃがいもの味噌汁】 じゃがいもはビタミンCがでんぷんで守られているのが特徴 熱にこわされずに、たっぷりとれます。 2月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・和風きのこピラフ(写真2) ・ミニミートローフ(写真3) ・コーンポタージュ ・ミニトマト ・牛乳 【ミートローフ】 ハンバーグの生地を、ローフ(四角)型にまとめて 焼いた肉料理です。給食では、鉄板にのして焼き 切り分けました。コーンがたっぷり入ったミートローフです。 2月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華風おこわ ・とろみワンタンスープ(写真2) ・揚げさつまいもの アーモンドがらめ(写真3) ・果物 ・牛乳 【中華風おこわ】 おこわとは、もち米を蒸かしたご飯のこと。 今日は、中華風の具を煮て、ご飯に混ぜました。 2月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ウインナーサンド ・ポテトグラタン(写真2・3) ・ミネストローネ ・牛乳 2月19日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきご飯 ・手作りさつま揚げ ・みそ汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【ひじきご飯】 海藻類の中でも、カルシウムがトップクラス 「まごわやさしい」の『わ』 健康のために、毎日とりたい食品です。 2月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チリコンカンライス ・きびなごのレモン醤油(写真2) ・炒めわかめの鶏スープ(写真3) ・牛乳 【チリコンカンライス】 たんぱく質が豊富な金時豆をしっかりと とれる、栄養満点のメニューです。 よ~く炒めたたまねぎが、コクと甘みを出しています。 2月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・四川豆腐どんぶり(写真2) ・中華玉子スープ ・ポテト餃子 ・牛乳 【ポテト餃子】写真3 餃子は、中華料理の点心の一つです。 今日は、蒸かしてマッシュしたじゃが芋に 豚ひき肉・玉ねぎを炒めたものを混ぜて あんを作り、餃子の皮につつんで焼きました。 2月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スペイン風リゾット ・チョコマドレーヌ(写真2) ・ポテトサラダ(写真3) ・果物 ・牛乳 【バレンタイン給食】 昔からヨーロッパでは、2月14日に、家族や友だちなど大切な人たちと、 カードや花束を贈りあう行事がありました。 それが日本に入ってきて、14日には、大切な人たちにチョコレートを 贈る習慣ができました。 今日はバレンタインデーなので、給食室からみなさんに、 愛をこめて「チョコマドレーヌ」を焼きました。 いつも、給食をたくさん食べてくれてありがとう。 これからも好ききらいなく食べて、 元気いっぱい楽しい学校生活をおくってくださいね。 2月13日(水)![]() ![]() ・五目御飯 ・石狩汁 ・いかの松かさ焼き ・ごまめナッツ ・果物(ポンカン) ・牛乳 【石狩汁】 卵を産むために川を上ってきた鮭を使った 北海道、石狩地方の郷土料理です。 【ごまめナッツ】 アーモンド・いりこ・白ごまを炒って 甘辛く味をつけをし、仕上げにグラニュー糖をふりました。 ビタミン・ミネラルがたっぷりとれます。 2月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー ・くし型焼きポテト(写真3) ・きのこスープ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 【キーマカレー】写真2 キーマカレーとは、みじん切りにした野菜とひき肉を いためて作る、汁気の少ないカレーです。 給食では、玉葱・にんじんをたっぷり使って トマトケチャップとソースで煮込み 手作りのルーを加えて仕上げました。 野菜たっぷりのメニューです。 2月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・焼き魚(さば)写真2 ・筑前煮(写真3) ・茎わかめの当座煮 ・牛乳 【五穀ごはん】 麦・きび・赤米・もち米を混ぜて炊きました。 ビタミン・ミネラルが豊富なご飯です。 2月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マヨコーントースト ・白いんげん豆のシチュー ・和風サラダ ・パインアップル ・オレンジジュース 【カリフラワー】 今が旬の野菜です。花のつぼみの部分を食べる 花野菜で、ビタミンCたっぷり! 今日は、白いんげん豆のシチューに使いました。 2月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・納豆 ・里芋のそぼろ煮 ・すり身団子汁 ・みかん ・焼きししゃも ・牛乳 【納豆】 大豆に納豆菌を混ぜて発酵させたものです。 良質のタンパク質が35%,脂肪分の20%を含む栄養万点の納豆。 納豆は,この大豆のタンパク質や炭水化物,脂肪分などといった 栄養をそのままに,独自の風味をもつ消化吸収の良い, 優れた食品として仕上げられたものです。 2月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ(写真2) ・白身魚のチーズパン粉焼き(写真3) レシピページNO:13をご覧ください ・野菜スープ ・ネーブルオレンジ ・マリネ卵 ・牛乳 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・揚げたこ焼き ・わかめとじゃこのさっと煮 ・牛乳 【揚げたこ焼き】写真2・3 たこ焼きは、大阪発祥の料理ですね。 給食では、たこ焼きで一つひとつ焼けないので たこ焼きの生地を少しかために仕上げて 油に1つずつ落として揚げました。 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鰯の蒲焼き丼(写真2) ・鶏肉と里芋の煮物(写真3) ・吹雪汁 ・福豆 ・牛乳 【節分献立】 2月3日(日)は節分です。 節分には、冬から春になる、という意味があり 昔からこの日に厄除けの行事が行われていました。 昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、豆をまいて 鬼を追い払ったり、玄関に焼いたイワシの頭を飾って、鬼が 家の中に入ってこられないようにしていました。 給食では、イワシを使った「鰯の蒲焼き丼」と「福豆」 を献立に取り入れました。 大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする DHAという栄養がたくさん入っていますので、残さず食べて からだの中から元気になりましょう! 1月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・和風豆腐グラタン(写真2) ・オニオンスープ ・ボイル野菜のごまサラダ(写真3) ・果物 ・牛乳 【和風豆腐グラタン】 味噌で味付けした和風味のグラタンです。 ホワイトルーの代わりに、上新粉でとろみを つけました。さっぱりしたグラタンに仕上がります。 |
|