学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

3月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ・シュガークッペ
 ・サーモンポテトグラタン
 ・野菜スープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「鹿児島」    ・鮭  「北海道」
 ・人参     「茨城」
 ・ブロッコリー 「愛知」
 ・玉ねぎ    「北海道」
 ・キャベツ   「愛知」
画像2 画像2

緑が丘小大掃除

画像1 画像1
3月2日土曜日
PTA本部主催で緑が丘小学校の大掃除を行いました。当日はPTA本部の皆さんや学年の学級代表や安全対策の皆さん、サタデースクールからお手伝いをいただいている保護者の皆さんたちや子供たち、緑が丘小学校の先生も参加して大掃除を行いました。
砂の汚れが目立ちましたが、ホウキや雑巾を使って、主に玄関を美しく清掃しました。
五年生の子供たちも参加してくれました、休日にも関わらずありがとう!



6年生を送る会 1年生

 3月1日(金)の5校時に、6年生を送る会が行われました。入学当初からたくさんお世話になっている1年生は、歌と演奏に隊形移動を加えたパフォーマンスを披露しました。2月に入ってから学年合同で練習を重ねてきましたが、大好きな6年生に喜んでもらいたくて楽しそうに練習をしていました。休み時間に楽器を出して練習する子もいました。また、1年生から6年生にお手紙を書きました。みんな感謝の気持ちを伝えようと、夢中になって書いていました。壁飾りは一人ずつ一輪の花に色を塗って貼り合わせました。1年生は6年生のことが本当に大好きなんだというのが、この会を通じて改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会

画像1 画像1
3月1日金曜日
三月になりました。今日は春一番が吹き荒れて、校庭に砂が舞っていました。この季節、花粉症の子も辛そうです。学校で予防できるものがありましたら、お子さんに持たせてください。例えば、マスクやゴーグルなどです。
さて、六年生を送る会では五年生が応援団を結成し、精一杯エールを送りました(一年生から四年生は歌、演奏、ダンスでした)。六年生への感謝、五年生の力強さを伝えられました(受けもとれました!)。
六年生からはお礼にレッドクリフの演奏です。その迫力にアンコールがおこる素晴らしい演奏でした。
感動と感謝にあふれた六年生を送る会でした。



『アレクサンダとぜんまいねずみ』の続きのお話

画像1 画像1
国語『アレクサンダとぜんまいねずみ』では、続きのお話をつくる活動をしました。学習を通して、もっと本の世界を楽しんでもらいたい、という思いからです。
子どもたちは、推敲、加筆を重ねて、とても素敵な作品をつくりました。学校にお立ち寄りの際は、2年生教室前の作品を、手にとって見ていただけるととても嬉しいです。

卒業式に向けて

画像1 画像1
2月28日木曜日
卒業式の練習が始まりました。体育館に楽器を運び、卒業式の時に歌う歌や明日の六年生を送る会での演奏を練習しました。来週からは卒業式の練習が本格化します。五年生は在校生の代表として、これからも頑張ります!



3月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・五目寿司エビ入り
 ・菜の花蒸し
 ・すまし汁(菜の花入り)
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「千葉」     ・長ネギ  「千葉」
 ・れんこん 「茨城」     ・豚肉   「山梨」
 ・絹さや  「愛知」     ・鶏肉   「岩手」
 ・玉ねぎ  「北海道」
 ・生姜   「熊本」
 ・菜の花  「千葉」
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31