たこあげ
26日(土)2年生が校庭で、たこあげをしていました。今日は風があり、絶好のたこあげ日和。青空にたこが輝いていました。
1月24日の献立ミニ揚げパン(さとう・きなこ)・みそすいとん・かぶの甘酢漬け・牛乳 今日から1月30日までは、全国学校給食週間です。 明治22年、山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の子どもたちに昼食を与えたのが、日本の学校給食のはじまりと言われています。 戦争による中断後、日本の子どもたちのために小麦粉や脱脂粉乳の物資援助があり、給食が昭和22年12月24日に再開されました。 それ以来、この日が学校給食記念日と定められてきましたが、冬休み前で給食がないことなどの理由で、昭和25年に、1か月先の1月24日を「学校給食記念日」とし、その日から一週間が、「全国学校給食週間」となりました。 今日は、それにちなんだメニューとして、すいとんを作りました。 当時はすいとんの日はすいとんだけでおかずはなく、中の団子をごはんのかわりに食べるというものでした。 1月23日の給食マーボー丼・春雨と卵のスープ・ポップビーンズ・牛乳 ポップビーンズは、大豆をやわらかくゆで、片栗粉をつけて油で揚げ、塩と青のりをかけました。 学校では、硬い大豆を煮ますが、すぐに使える缶詰やパックの大豆も売っているので、家庭でも簡単に作れます。ぜひ作ってみてください。 避難訓練
25日(金)4時間目に避難訓練がありました。今日は放送機器の故障という設定で、発見者が大きな声で、「避難訓練です。用務主事室が火事です。避難してください。」と叫び、それを聞いた人が伝達していきました。逃げ遅れるクラスなく、全員無事に避難できました。
カニさん集会
24日(木)今朝は校庭で「にげろ!カニさん集会」がありました。ゼッケンをつけた集会委員と先生がオニになって、カニさん走りで逃げる子供たちを追いかけてタッチします。集会の時間、みんな必死で追いかけたり逃げ回ったりして体があたたかくなりました。でも先生方は、しばらくの間グロッキーでした。
持久走
23日(水)今日の中休みから全校で持久走の取り組みが始まりました。中休みの終わり5分間、音楽に合わせて自分のペースで走ります。寒さに負けずに走って体力向上を目指します。
ふしぎな乗り物
23日(水)3年1組では図工の「ふしぎな乗り物」に取り組んでいました。自分が考えた不思議な乗り物の絵に、絵の具のついたタンポを画用紙にたたきながら完成させていきました。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
1月22日の給食スパゲティーミートソース・わかめと野菜のごまドレサラダ・果物(みかん)・牛乳 今日の地場産野菜は、にんじんです。 あいさつ運動
22日(火)昨日から朝の「あいさつ運動」が始まりました。児童会の子供たちが登校してくる児童に、元気よく「おはようございます」と声をかけると、「おはようございます」と声が返ってきました。お互いにあいさつして、気持ちよく一日のスタートです。
1月21日の給食いろどりごはん・たらのみそマヨ焼き・いりどり・ごま和え・牛乳 1月18日の給食きびごはん・豆腐のカレー煮・手作りふりかけ・玉こんにゃくの土佐煮・果物(みかん)・牛乳 児童朝会
21(月)雪の後、やっと使えるようになった校庭で児童朝会がありました。校長先生がお話の中で雪の重さをクイズで出すと、みんな思い思いに手を挙げていました。次に塚島先生から、これから始まる持久走の取り組みについての説明がありました。休み時間や体育の時間を使って持久走に取り組み、体力向上に役立てます。
車椅子バスケット
18日(金)6年生が車椅子バスケットを体験しました。東京グレースの多智さんに指導していただきながら、シュートやゲーム等を実際にやってみて、両手を使って移動することとパスやシュートすることを両立させる難しさを実感していました。
研究授業1年2組
18日(金)3年次研修の一環で1年2組で研究授業がありました。国語の「文をつくろう」で、絵を見て自分で文を書いていきました。「だれが」「どうした」で書いた分に「どこで」や「どのくらい」「どのように」を付け足していくと、文が分かりやすくなることを楽しく学習できました。
1月17日の給食ミルクパン・ポテトグラタン・ミネストローネ・果物(キウイフルーツ)・りんごジュース グラタンのホワイトソースは、市販のものを使わず、小麦粉・バター・サラダ油・牛乳を使って、学校の給食室で作っています。 小麦粉をバターとサラダ油で炒めて、温めた牛乳を少しずつ加えていき、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜながら火を通します。焦げないように火加減を調整したり、とても気をつかいます。 今日の地場産野菜は、にんじんです。牛乳はお隣の町田市産です。 1月16日の給食豚の角煮丼・かぶのみそ汁・油揚げと小松菜の煮びたし・牛乳 豚の角煮は、大根も一緒に煮ました。 日本では、いろいろな大根が栽培されています。桜島大根のように20kgもある大きなものから、二十日大根のように40gの小さなものまであり、形も丸いものから長細いもの、色も、赤いものや白いものと様々です。 大根は、日本でいちばんたくさん食べられている野菜です。やおやさんでよく見かけるのは 青首だいこんで、大根の中でもいちばん食べられています。 今日の地場産野菜は、大根・にんじんです。 ↓豚肉については、こんなお手紙を各教室に配りました。↓ スマイル集会
17日(木)今朝はスマイル集会です。校庭は雪のため使えないので、どの班も教室や体育館で行いました。おなじみのハンカチ落としやなんでもバスケット、ジャンケン列車のほか、カルタ取りやトーナメントジャンケンも入って、異学年で楽しく遊びました。
昔遊び
16日(水)2年生が昔遊びに挑戦していました。けん玉やコマ回しなど、はじめはうまくできなかった児童も練習を重ねて、上手にできるようになりました。成功すると「やったー!」、「見てー!」と声をあげて喜んでいました。
1月15日の給食ごまごはん・八宝菜・大学いも・果物(みかん)・牛乳 八宝菜は中華料理の一つで、「五目うま煮」とも呼ばれ、肉類・魚介類・野菜類を炒め合わせ、調味料で味付けし、片栗粉でとろみをつけたものををいいます。 八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」といった意味で、必ずしも8種類の材料を使うわけではありません。 今日の地場産野菜は、にんじん・はくさい・さつまいもです。 初任者研修研究授業
15日(火)5時間目に音楽の研究授業がありました。今日は市内から専科を担当する25人の初任者が集まっての研究授業でした。6年1組の児童はたくさんの参観者の中でも、素晴らしい歌声を響かせていました。
|
|