ホームページは随時更新中です!

ふしぎな生き物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が初めて彫刻刀を使い、彫った作品です。二色刷りを使い、生き物が浮かび上がって見えるようになっています。どの生き物もオリジナリティに溢れた生き物ですね。
 この記事の詳しい様子は「宇津木台ギャラリー」にも載せてあります。

先生たちも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アレルギー対応が問題になっていますが、本校でも、いざと言うときのために、「食物アレルギー研修会」を全教員参加で行いました。
 当日はアナフィラキシーショックなど、アレルギー症状について学んだり、練習用エピペン注射器を使って、どのように注射するのかを学んだりしました。

新しい机が

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後子ども教室「きらきら」に新しい座卓が2台入りました。今まで、宿題等をやる子供たちは床に寝そべってやっていたのですが、これで座ってできます。子供たちも使いごこちが良さそうです。

楽しかったです。

画像1 画像1
見学が終わりました。立川に向かっています。とても充実した一日でした。

さあ!

画像1 画像1
これから、美味しいお弁当タイムです。いただきます!

消火訓練

画像1 画像1
先生たちも消火訓練をしました。

地震体験中

画像1 画像1
ただ今、地震体験中です。慌てずに行動できました。

これから

画像1 画像1
立川防災館に着きました。これから、館内見学と体験活動をします。

すぎの子校外学習

画像1 画像1
これから、立川防災館に行きます。日野駅で電車を待っています。

読み聞かせの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(木)朝、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。3月はあと2回になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

出張児童館の風景

画像1 画像1
 2月20日(水)午後、体育館で今年度3回目の「出張児童館」が行われました。回を重ねるごとに人数が増え、今回は児童数の1/3にもなる200人以上が参加してくれました。嬉しい限りです。児童館の先生方、お手伝いいただいたPTAの皆さんに感謝感謝です。ありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「その他」にも載せてあります。ご覧ください。

ロング縦割り班活動(なかよし給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(木)、ロング縦割り班活動を行いました。今年度最後のロング縦割り班活動です。6年生に最後のまとめ役を行ってもらった後は、5年生が「なかよし給食」の配膳、給食後の「6年生、ありがとうの会」のまとめ役になりました。給食に出たソフトクリーム型パンはみんなに大人気でした。
 6年生、一年間ご苦労様でした。5年生、これからよろしくお願いしますね。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「その他」に載せてあります。

学校の頼りになる修理屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、「出張児童館」の終りのときに、体育館の舞台階段が壊れました。けが人も無く安心しました。次の日に早速、用務員さんに階段を直してもらうと同時に、もう片方も再点検してもらいました。頑丈な階段になりました。

英語体験活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日、1年生が英語体験活動を行いました。今回も身体をいっぱい動かして、楽しみながら英語に親しみました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

講演会の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開協議会後には体育館で講演会を行いました。「学びの共同体」提案者でもある、学習院大学教授 佐藤学先生の講演を参加者全員で聞きました。

公開協議会の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業終了後に、講師の先生を囲んで、協議会を行い、授業を振り返ります。他校の先生方にも公開し、意見を言ってもらったりしました。

研究発表会の風景(2年生授業)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年では「ペア学習」を中心にしています。近くの子とペアで意見を交換し合い、聴き合います。

研究発表会の風景(2年生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の提案授業は2年2組と6年2組で行われました。2年生は「道徳」の授業でした。国語教材の「モチモチの木」を資料に使い、「勇気」について考えました。2年生も一生懸命がんばりました。

研究発表会の日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では算数「ゲーム21」の授業でした。2人で21マスの中に○×を交互に埋めていきます。「相手に21を取らせた方が勝ち!」です。言える数字の数は「1こ〜3こ」最初は勝ったり負けたりでしたが、そのうち必勝法に気が付く子も…。規則性を見出していく授業に子供たちは知恵を働かせてチャレンジしていました。

研究発表会の日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では理科の「溶解」の学習でした。食紅を溶かした水溶液をろ紙で濾すと出てくる液体は「赤いのか」「透明なのか」の議論の最中でした。双方の意見とも「なるほど!」とうなずいてしまいました。子供の心を揺さぶる課題は授業が白熱しますね。
 さあ、「答えは、どっち?」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 保護者会(3・4)
3/6 委員会11
3/7 保護者会(す・1・2)
3/8 保護者会(5・6)