学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

事前学習と事後学習

画像1 画像1
事前学習では総合的な学習の時間で調べたことを生かして新聞集にまとめました。
事後学習では移動教室の行動班で記事を一人一人書き、みんなで新聞を作る予定です。
国語で学んだ新聞作りの知識をもとに、読み手に伝わる新聞を作成します。



7月9日(月)

今日の献立
 ・さんまの蒲焼丼
 ・冬瓜スープ
 ・枝豆
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」     ・枝豆    「群馬」
 ・冬瓜   「愛知」     ・サンマ   「岩手」
 ・人参   「茨城」
 ・長ねぎ  「茨城」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11を忘れるな

画像1 画像1
本日は一学期最後の避難訓練がありました。校長先生からは、
最初の頃よりも避難にかかる時間がへったこと
でも、まだ話し声が出ているので、『3.11』の教訓を忘れないように
と、お話しがありました。

富士移動教室明けですが、体調が優れない子もいます。引き続き、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。



馬飼野牧場

画像1 画像1
馬飼野牧場でお土産を買いました。牛の乳搾りも体験しました。
帰校へ向けて、バスを走らせています。2日間、いろいろなことがありました。お子さんから、富士移動教室の感想を聞かれてみてください。



地域清掃

七夕の今日地域清掃に参加しました。
スタートは緑が丘小学校、春日神社、榛名神社
ゴールは緑が丘小学校、椚田中学校です。

食べもののポイ捨てやタバコの吸殻が多い印象を受けました。

中野


本日の富士山

画像1 画像1
昨日は山梨県から見た富士山でしたが、今日は静岡県から見た富士山です。頂上は笠のような雲があります。



社会科見学

画像1 画像1
日本の産業を見学!
丸富製紙富士根工場では再生紙を利用してトイレットペーパーを作っています。牛乳パックからトイレットペーパーになるまでを見学しました。



7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・天丼
 ・七夕汁
 ・果物 「冷凍みかん」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・さつまいも  「千葉」
 ・人参     「青森」
 ・おくら    「鹿児島」

西湖の湖畔散策

画像1 画像1
霧がかった西湖の湖畔を散策しました。気持ちの良い一日の始まりです!



2日目スタート

画像1 画像1
今日は、丸富製紙工場へ社会科見学と馬飼野牧場へ 行きます。



ある児童のメニュー

画像1 画像1
バイキングのあとは肝試しでした!みんな堂々とコースを歩き切って満足いっぱいです!



ホテルくわるび バイキング

画像1 画像1
夜はバイキング!吉田うどん、富士山麓産や八ヶ岳山の夏野菜を使った料理、山梨県産の豚や鶏を使った温かい料理、そしてデザートを堪能しました。




体験学習

画像1 画像1
河口湖フィールドセンターにて体験学習!鳥笛、バードコール、箸置き、ペーパーウエイトを製作しました。熱心に取り組み、自信作を作りました。



奥庭ハイキング

画像1 画像1
雄大な富士山を仰ぎ、ハイキング!
溶岩を踏み踏み、しっかり富士五合目まで歩き切りました!



7月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・味噌ラーメン
 ・海鮮シューマイ
 ・じゃがバター
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「茨城」    ・玉葱   「栃木」
 ・ねぎ   「茨城」    ・豚肉   「埼玉」
 ・もやし  「栃木」    ・鶏肉   「岩手」
 ・にんにく 「青森」
 ・生姜   「熊本」
画像2 画像2

谷村PAを過ぎました!

画像1 画像1
元気に緑が丘小学校を出発して、谷村PAを過ぎました。運が良いことに富士山が山裾までクッキリと見えます。



7月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごぼうずし
 ・焼きししゃも
 ・味噌汁
 ・手巻きのり
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・ごぼう   「青森」     ・ししゃも  「ノルウエー」  
 ・人参    「茨城」
 ・長ねぎ   「茨城」
 ・大根    「青森」
画像2 画像2

学力調査無事終了

画像1 画像1
7月3日は学力調査を行いました。確かな学力を身に付けるための調査です。みんな1〜4時間目まで真剣に取り組むことができました。



音楽集会

画像1 画像1
今朝の音楽集会では「いつだって」を歌いました。
伸び伸びとした歌声が体育館に響き渡りました。

漢字の学習

画像1 画像1
2年生になってたくさんの新出漢字が増えました。
一学期分の漢字を一通り学習し、今は総復習に入っています。
自主学習で何度も漢字の練習をしている児童もいて、漢字のノートも二冊目に入っている児童が多いです。
漢字に限らず、折に触れてお子さんとノートを見返して、励ましの言葉を掛けて頂ければと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31