多摩特研球技大会 その3
続・熱戦の模様です
多摩特研球技大会 その2
熱戦の様子です。
多摩特研球技大会 その1
上・・雨の中を出発です
中・・開会式 下・・いよいよ始まります 6月26日(火)・親子丼 ・ゆばのすまし汁 ・スタミナきゅうり ・くるみ黒糖 ・牛乳 【親子丼】写真2・3 今日は、より親子丼をおいしく届けるために、 小判型のカップに一人分づつ、具を焼いてだしました。 食べるときに、自分でごはんの上に具をのせていただきます。 【ゆばのすまし汁】 日光の郷土食である「ゆば」を使ってすまし汁を作りました。 日光の湯波は、歴史は古く、輪王寺等の修行僧等が食べる、 精進料理のたんぱく源です。 大豆から造られ、修行僧が山岳地帯等を旅する時に、軽量で、保存が効き、 栄養が優れた食品なので、きなこ等と共に好んで持ち歩いたと言われてます! 6月25日(月)・丸パン ・ミートローフ ・きのこのペンネ ・じゃがいもといんげん豆のポタージュ ・りんごジュース 【ミートローフ】写真2・3 今日のミートローフは、甘みが出るまで良く炒めたたまねぎに たまご・牛乳・パン粉・アーモンド粉・ ホールコーン・グリンピースなどをよく混ぜて 鉄板にのして オーブンで焼きました。 バーモントソースをかけて、パンにはさんでいただきます! 6月22日(金)・たこガーリックライス ・イカのハーブ焼き ・ワンタンスープ ・ホットサラダ ・牛乳 6月21日(木)・さんまのかば焼き丼 ・にらたま味噌汁 ・梅昆布きゅうり ・牛乳 【さんまの蒲焼き丼】写真2 さんまは 体がキラキラした青なので【青魚】と 呼ばれます。青魚に含まれる「油」には、頭の回転を 良くする成分がふくまれているそうです。 「さかなと食べると頭がよくなる」はここからきています。 さんまは 江戸時代から大衆魚として親しまれてきました。 今日は、カリッとじっくり揚げて、骨までバリバリ食べられます。 栄養満点の魚を残さずたべましょう。 6月20日(水)・カレーうどん ・焼きじゃがもちのクルミソース ・京がんもの煮付け ・ピりカラ卵 ・果物 ・牛乳 【焼きじゃがもちのクルミソース】 80kgのじゃがいも・長いもを蒸かして、丁寧にマッシュし コーンと片栗粉を加えて 小判形にまとめます。 オーブンでカリッと焼いて出来上がり。 もちもちっと食感がとても美味しく、クルミソースともよく あいます。 6月19日(火)・マーボー豆腐丼 ・レタスとたまごのスープ ・玉こんにゃくの炒り煮 ・牛乳 写真2:豆腐を崩さないで仕上げるために、別に茹でて 具に加えます。 写真3:スープに溶き卵を加えているところです。 卵を入れる前に、水溶き片栗粉を加えると 卵スープがきれいに仕上がります。 6月18日(月)・かみかみ高菜ごはん ・豆あじの南蛮漬け(写真3) ・ほうれん草のごま和え ・果物 ・牛乳 【かみかみ高菜ごはん】写真2 8(歯)のつく日は、かみかみ献立です。 今日は、ごはんに噛みごたえのある、 大豆・青大豆・ちりめんじゃこを加えて作りました。 しっかり噛むことは、健康な歯やあごを作ります。 意識して食べましょう。 修学旅行最終日その4
上・・大阪中之島(高速道路より)
中・最後の昼食 下・・新横浜着 修学旅行最終日その3
上・・法隆寺遠景
中・・エンタシス(柱) 下・・夢殿 修学旅行最終日その2
上・・法話(薬師寺にて)
中・・法隆寺五重塔 下・・法隆寺金堂 修学旅行最終日(6月14日[火])その1
上・・宿舎より興福寺を臨む
中・・バス行動へ出発 下・・薬師寺 修学旅行2日目その4
上・・奈良公園
中・・宿舎上の興福寺 下・・2日目終了 修学旅行2日目その3
上・・南大門の仁王像
中・・大仏殿 下・・大仏 修学旅行2日目その2
上・・興福寺
中・・奈良公園 下・・南大門 修学旅行2日目(6月13日[水])その1
上・・タクシー班行動
中・・二条城 下・・近鉄でいざ奈良へ 修学旅行1日目その4
上・・班行動終了(1日目宿舎にて)
中・・夕食風景 下・・蒔絵の体験学習 修学旅行1日目その3
上・・詩仙堂
中・・銀閣寺 下・・清水寺 |
|