授業の様子から(6年生少人数算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)3時間目、渡部主幹教諭の授業の様子を参観しました。

6年生の比の学習でした。
くじ引きを使って全員が指名されます。いつ誰が指名されるか分からないスリリングな展開でした。
「校庭にあるいちょうの木の高さも、木に登らなくても比と比の値で測れるんだよ。」
「へえ、先生、今日測るの?」
「今日は測りません。」
アカデミックな感じの授業の中にも、ユーモアがある、楽しい授業でした。

音楽集会(10月25日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーは、サミングと言って、左手の親指を立てて高い音を上手に出しました。

恩方市民センター祭当日、出番の予定時刻は12:13分頃です。
時間が前後することもあります。12時頃には恩方市民センター祭へ、レッツ・ゴ−。


音楽集会(10月25日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲名等は「あしたふく風(合唱・WITHハミングバード)」「リズムアンサンブル」「オーラリー(リコーダー演奏)」です。

全校が、静かに集中して聞き入っていました。
リズムアンサンブルは、難しいリズムだったり、手拍子を打った後場所を移動したり、見ていて「大変そうだなあ。」と感じました。

音楽集会(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日に音楽集会がありました。
4年生が恩方市民センター祭で演奏する曲のお披露目です。

ついに!?

画像1 画像1
10月24日(水)朝、体育館の気温がついに10度を下回りました。

夜間や早朝はすでに10度を切っていたのかも知れませんが、朝7:15 体育館を見回った際、ついに9.8度となりました。

昼間は日差しもあって気持ちの良い天気となり、校庭で走り回る児童は、汗をかいていました。
その日によって寒暖の変化があったり、一日の中でも気温の変化があり、体調を崩す児童も多いです。
衣服等で調節できるように、ご家庭でもご留意ください。

畑の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑がだいぶ寂しくなってきました。
2年生のサツマイモが、収穫の日を待っています。
秋まきの大根もだいぶ大きくなって来ました。

恩方市民センター祭の練習

画像1 画像1
10月28日(日)恩方市民センター祭の練習が本格的になりました。
明日、25日(木)児童集会で練習の成果を発表します。
曲名等は「あしたふく風(合唱・WITHハミングバード)」「リズムアンサンブル」「オーラリー(リコーダー演奏)」
恩方市民センター祭当日は12:13分頃の出演予定です。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)19時から会議室で、PTAの役員会が開催されました。
たくさんの議題や検討事項があり、珍しく長い時間の会となりました。

11月10日(土)のPTA本部行事に付いて一番長く話し合いました。
子どもランドを開くことにしたので、説明に、元八王子児童館の太田さんにも来ていただきました。

皆さんお疲れ様でした。

避難訓練(10月22日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
松竹公園は、松竹橋が落ちてしまえば、渡ることも戻ることも出来なくなってしまいます。
都道も渡らなければなりません。
いろいろ勘案して、今年は西公園への避難を試みました。
西公園なら、水もトイレも恩方保育園さんにお借りすることが出来ます。

今回実施してみての反省等を生かし、よりより避難先を検討していきます。

写真:避難訓練を終え、恩方保育園の前を、整列して戻る際の様子。

避難訓練(10月22日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次避難場所は、恩方上宿西公園です。
恩方保育園前の公園で、運動会の際の駐輪場とさせていただいている公園です。

昨年の避難場所は、松竹(農村)公園でした。
大川小学校の例もあり、一つだけの避難場所ではなく複数の場所へ避難する方法を考えておこうと、今年西公園へ避難しました。

避難訓練(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の避難訓練が、10月22日(月)2時間目にありました。
この日は、「近隣が火事で、延焼するかも知れないため、第2次避難場所へ避難する。」と言う設定でした。

クラブ活動(10月16日)(ダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブは、教室で活動しました。
家庭科室には授業の準備でミシンがセットされていたので、使用しませんでした。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(水)3年2組での研究授業の後、研究協議会が図書室で行われました。
北原教諭の授業者自評、分科会からの提案、講師の国分先生からのご指導など、今回も充実した協議会となりました。

学芸会の準備進行中!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もう少しこんな背景が必要だ。」「衣装はこんな風にしよう。」
そんなイメージが担任の先生方の頭の中を駆け巡った一時でした。

多くの学年で台本も配られ、衣装のお願いが届く頃です。
学校では、子供たちがさらに輝きを増すよう、学芸会に向け、児童一人一人に合った、適切で充実した指導を心掛けてまいります。
保護者の皆様にはお忙しい中での準備申し訳ありません。
どうぞ衣装等の準備に、ご理解とご協力をお願いいたします。

そして、当日11月17日(土)の当日を、首を長くしてお待ちください!
保護者・地域の皆様の期待に応える輝きを、恩一小の児童たちはきっと見せてくれることでしょう。


学芸会の準備進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)の放課後、先生方が体育館に大集合。
舞台の下や奥、体育館裏の倉庫から、学芸会に関する小道具・大道具・衣装などを出して、今年の学芸会でつかえそうなものをみつくろっていました。

「なつかしい!」「これで、○○君が活躍したっけ!」
「これ、今年使えそう。」「この衣装良いなあ。」

そんな声があちこちで聞かれました。

アウトリーチコンサート9(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市では昨年度より、中学校での鑑賞教室だけとなり小学生の音楽鑑賞教室が行われなくなりました。
そんな中、小学生にも是非素敵な音楽を身近で聞かせたいと、音楽の鈴木主任教諭が、この素敵な会を見つけて申し込み、運良く当たって実現した今回の「鑑賞教室&体験教室」でした。
この会も、八王子市が補助金を出して行っているそうです。
来年も是非恩一小に来ていただいて、来年の6年生もこの素敵な体験ができることを願っています。

お世話になりました。

写真下:サインをもらいに来た6年生と記念写真。
後列中央がチェロの河副(かわぞえ)さん(恩一小のOGです!恩一小在学中はピアノを習っていたそうです。)。 
後列一番左がピアノの室伏さん。

アウトリーチコンサート8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順番に各体験会場を回り、最後に会議室に行くと、明らかに児童とは違う人影が体験していました。(写真中・下)
6年1組の山田主任教諭です。
恥ずかしがり、しり込みする児童を前に、率先して体験活動をしていました。
自身、ギターやベースの奏者である山田主任教諭は、指ではじいて演奏していました。

アウトリーチコンサート7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し基本を教わると、なかなか様になっていました。
簡単な曲を弾いてしまう児童も出てきました。
さすがです!
若いって素晴らしい!

アウトリーチコンサート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞教室(演奏会)ともう一つの活動は体験教室です。

教育相談室、絵本室(2グループ)、会議室の4グループに分かれて体験活動を行いました。
初めて触れるチェロ。
チェロはもちろん、クラシックの楽器に触れるのも初めてと言う児童が多かったと思います。

アウトリーチコンサート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏会の最後に校歌を演奏していただいました。(写真上・中)
いつもの校歌が、チェロとピアノとの演奏で、いつもと違った趣に聞こえました。
1番を聞いて、2番は6年生も一緒に歌いました。

演奏会の最後に坂本校長からお礼と終わりの言葉がありました。(写真下)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針