学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

移動教室の写真

画像1 画像1
7月17日火曜日
移動教室の写真が掲示されています。
9月14日まで掲示しておりますので、申し込みをされるご家庭は申し込み封筒にお金を入れ、担任までお渡しください。
場所は五年生教室前です。



着衣での水泳指導

画像1 画像1
7月17日火曜日
今日は、お天気にも恵まれて着衣泳を行うことができました。
背浮き、背浮き状態でペットボトルを使っての呼吸確保や浮き方、背浮きにおける着衣への空気の入れ方と浮き方、そして体力を消耗しにくい泳ぎ方を学びました。
今日学んだことは、いつ役立つかわかりせんが、水場での事故が起こらないように、安全を意識して夏休みを生活してほしいと思います。



着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みには海や川、プールに遊びに行くことと思います。
水難事故には遭わないことが一番ですが、もしものために、練習しました。
子どもからは、「重い」「動きづらい」との声が。
毎年やっていますが、体も大きくなるし、忘れてしまいます。
毎年行うことが大切です。

国語『へんしんてお話をつくろう』

画像1 画像1
国語『ひっこしてきたみさ』で、物語の続きを考えた子供達は、今、自分のなりたいものを見つけて、物語をつくる活動をしています。
学習もまとめに入り、今日は作ったお話をみんなの前で発表しました。友達の作った独創的な物語に、聴いている子供達も興味津々です。「よかったところ」と「こうしたほうがいいよ」と言うところを、次々と書き留めています。

(1組)


7月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・マーボー丼
 ・ナムル
 ・コーンと卵の中華スープ
 ・牛乳

画像2 画像2

一学期の総まとめ

画像1 画像1
7月13日金曜日
今週は、一学期の総まとめとして、復習を行ったり、テストを行ったりしました。
いよいよ一学期は来週で終わりです。子供たちは通知表をもらい、夏休みを迎えます。



サツマイモの畑

画像1 画像1
夏休みの前に畑の雑草を抜きました。
一生懸命に畑の手入れをする子供達。
サツマイモもすくすく育っています。

7月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・五穀ごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・だいこんの煮物
 ・えのきの佃煮
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・ごぼう   「群馬」    ・さやいんげん  「千葉」
 ・人参    「青森」    ・えのき茸    「長野」
 ・じゃがいも 「長崎」    ・豚肉      「山梨」
 ・大根    「青森」
画像2 画像2

校内研究3年生(第3回研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校第3回校内研究、講師に
武蔵野市立桜野小学校校長 嶋田晶子先生をおむかえしました。国語科「お気に入りの俳句集を作ろう」:4校時 3年1組、5校時 3年2組 の研究授業でした。新しい学習指導要領では、国語科に「伝統的な言語活動と国語に関する事項」が新設されました。
講師の嶋田先生のご指導を生かし、今後も伝統的な言語文化を各学年大切にしていきたいと思います。

◎各学年における伝統的な言語文化に関する事項
1〜2年 (ア)昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること。
3〜4年 (ア)易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取ったりしながら音読や暗唱をしたりすること。
(イ) 長い間使われてきたことわざや慣用句、故事成語などの意味を知り、使うこと。
5〜6年 (ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること。
(イ) 古典について解説した文章を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知ること。


移動教室のDVD

画像1 画像1
7月12日木曜日
今日は、雨天と風のため水泳指導ができなかったため、風の部屋にて移動教室の振り返りを行いました。その中で、活動の様子をDVDや写真スライドショーで見ました。
保護者会では、DVDはもちろん、全体会が始まるまで写真スライドショーを上映する予定です。



7月12日 児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は「ことば探し集会」です。
体育館に隠された文字を集めて、どんなことばが出来るか考えます。
回を重ね、縦割り班のチームワークもすっかり良くなって来たようです。

体育館清掃

画像1 画像1
大きなゴミも、張り切って清掃します。



一生懸命掃除

画像1 画像1
掃除当番の仕事では自分たちが使う教室以外にも、特別教室や昇降口、体育館を清掃しています。
毎日、真剣に取り組む姿、目の届きにくいところまで清掃する姿が認められ、多くの人に褒められています。
高学年として立派な態度です。



生活科

画像1 画像1
学校の雑木林に昆虫を探しに行きました。
クワガタが三匹見つかり、子供達は大喜びでした。
緑が丘の豊かな自然から、たくさんのことを学びとって欲しいと思います。

7月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・スパゲティーミートソース
 ・温野菜サラダ
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「青森」    ・じゃがいも  「千葉」
 ・玉葱   「愛知」    ・パセリ    「千葉」
 ・にんにく 「青森」    ・豚肉     「山梨」
 ・セロリ  「長野」
 ・かぼちゃ 「三浦」
画像2 画像2

7月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ビビンバ
 ・春雨スープ
 ・果物  「冷凍みかん」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・にんにく  「青森」      ・白菜  「長野」
 ・生姜    「熊本」      ・豚肉  「山梨」
 ・人参    「茨城」      ・干し椎茸「九州」
 ・もやし   「栃木」
 ・ほうれん草 「八王子」
 ・長ねぎ   「茨城」

画像2 画像2

7月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ナン
 ・大豆キーマカレー
 ・コンソメスープ
 ・桃とパインのクラフティー
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉葱   「佐賀」    ・人参   「茨城」
 ・セロリ  「長野」    ・パセリ  「千葉」
 ・にんにく 「青森」    ・豚肉   「山梨」
 ・生姜   「熊本」
 ・じゃが芋 「千葉」
画像2 画像2

水泳授業

画像1 画像1
2年生は火曜日と木曜日に水泳授業があります。
子供たちはとても楽しみにしていて、いつもプールには笑顔が溢れます。
安全面にしっかり気を付けて、楽しい水泳授業にしなければと思います。

7月9日 全校朝会

画像1 画像1
4月に比べたくましくなってきた子供たち。校長先生の話を聞く姿も立派になってきました。

緑が丘の森の王者

画像1 画像1
あと一週間で夏休みです。廊下で飼育していたカブトムシの幼虫が、サナギから成虫へ羽化しました。このカブトムシは幼虫のときに緑が丘の森で採ったものです。やっぱり豊かですよね、緑が丘の森は!

このカブトムシたちは、夏休みが近いことを知らせてくれたようです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31