学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

六年生日光へ向けての話し合い

画像1 画像1
生活班の役割を話し合いました。
自覚が出てきており、頼もしいです。



9月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・麦ご飯
 ・のりまめ
 ・中華風肉じゃが
 ・京がんもの煮付け
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・じゃがいも  「北海道」    ・豚肉  「埼玉」
 ・人参     「北海道」
 ・玉葱     「北海道」
 ・にんにく   「青森」
 ・生姜     「熊本」

画像2 画像2

2学期が始まりました!

 9月3日(月)に始業式を迎え、2学期が始まりました。3日は「引渡し訓練」があり、警戒宣言が発令されたことを想定した訓練を行いました。
 6日(木)の朝は、「草取り集会」が行われました。たてわり班で分担して校庭の草取りをしました。高学年から、「草の根っこから取るんだよ。」と教わりながら草取りに励んでいました。
 草取り集会を終えて1校時の生活科では、サツマイモ畑に行き、サツマイモの葉やつるの様子を観察して畑のお世話をしました。
 2校時には風のへやに行き、「夏休みの自由研究作品展」を鑑賞しました。3年生から6年生の素敵な作品がたくさん並んでいて、1年生は目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
 ・ピリ辛しめじごはん
 ・白身魚のマヨネーズ焼き
 ・豚汁
 ・煮浸し
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・しめじ   「長野」    ・人参   「北海道」
 ・絹さや   「岩手」    ・ねぎ   「茨城」
 ・玉葱    「北海道」   ・ほうれん草「群馬」
 ・じゃが芋  「北海道」   ・もやし  「栃木」
 ・ごぼう   「青森」    ・豚肉   「埼玉」
 ・大根    「青森」

9月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・スパゲティミートソース
 ・野菜チップス(ゴーヤ入り)
 ・果物「りんご缶1/4」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」   ・じゃがいも  「北海道」
 ・れんこん 「茨城」    ・ゴーヤ    「佐賀」
 ・にんにく 「青森」    ・豚肉     「埼玉」
 ・セロリ  「長野」
 ・玉葱   「北海道」
 

水道キャラバン来校

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の水道キャラバン隊の皆様が来校されました。水の大切さについて、4年生一人一人が真剣に考える、よい機会になりました。

授業も始まりました

画像1 画像1
9月4日火曜日
教科の授業も始まっています。
子供達からは、新学期気持ち新たに学習へ向かう姿勢が多く見られています。さすが高学年!
ただ、一学期に意識できていたあいさつや返事、学習における話し方など、二学期もしっかりと指導しなければならない点も見られました。



9月4日(火)

今日の献立
 ・マーボーなす丼(八丁味噌)「アルファー化米使用」
 ・わかめスープ
 ・果物「プルーン」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」    ・にんにく  「青森」
 ・長ねぎ  「茨城」     ・玉葱    「北海道」
 ・なす   「栃木」      ・プルーン  「長野」
 ・ニラ   「栃木」      ・豚肉    「埼玉」
 ・生姜   「熊本」

今日から給食が始まりました。2学期もよろしくお願いします。
きょうのお米は、防災用の「アルファー化米」を使用しました。
普通のお米とはちょっと違いはあるけど子供たちは残さず
いっぱい食べてくれました。果物の「プルーン」も甘く美味しい
かったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み、前期夏季水泳指導終

画像1 画像1
7月31日火曜日
前期の夏季水泳指導が終わりました。最終日なので、検定を行いました。子供たちと話していると、夏休みの宿題を国語、算数ともに終らせ、残すは新聞と自由研究、1000ページ読書のみという子が多い様子でした。
水泳指導後に、昨日、本日と田んぼの雑草とりを自主的にやってくれた子もいました。暑い中、頑張ってくれてどうもありがとう!



本日26日(木)のプール実施します。

本日の水泳指導

1・5・6年生 9:20〜
2・3・4年生 11:00〜

実施予定です。

3年生 がんばってます

画像1 画像1
夕方まで、一生懸命自分の課題とむきあっています。

25日(水)本日の水泳指導 実施予定です。

1回目  9:20受付開始 実施予定
2回目 11:00受付開始 実施予定

です。今日は水泳教室なので、特別特訓の児童のみの参加となります。

六年生補習教室

画像1 画像1
一生懸命やってます。



一学期を終えて

画像1 画像1
7月20日金曜日で一学期が終わり、夏休みに入りました。
振り返れば、運動会によもぎ団子作り、水泳学習など、盛りだくさんの一学期でしたが、子供達は日々一生懸命活動し、大きく成長してきたように感じます。

長い夏休み、生活リズムを崩さず、たくさんの思い出を作って緑が丘に戻ってきて欲しいと思います。

夏休みトイレ改修工事

画像1 画像1
いよいよ、夏休みが始まります。
夏休みにトイレの改修工事があります。終了予定は10月末です。
その間、5年生はチョット遠いのですが、丘のへやとプールのトイレを使用します。学校のトイレは、5K(汚い、臭い、怖い、暗い、嫌い)のイメージが強いと言われることも少なくありませんが、このたび改修となり、子供たちの生活も快適になるかと思われます。



手紙で伝えよう

画像1 画像1
夏休みを目前に、手紙の書き方を復習しました。
暑中見舞い、残暑見舞いと言う素晴らしい文化が日本にはあります。メールなどの発達により、なかなか手紙を書く機会が失われて来ていますが、子供達にも、日本人が大切にしてきた手紙文化を大切にして欲しいと思います。
(1組)

給食室探検1年生

昨日で給食が終わりましたので今日、1年生に給食室の見学をして
もらいました。
どんな道具や機械があるか、どんな風に調理員が働いて給食を作っているか
を知ってもらいました。食器洗浄機を実際に使用して見せたら子供たち
から歓声が上がり喜んで見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書

画像1 画像1
夏休み前、最後の図書貸し出しを行いました。いつもは2冊ずつの貸し出しですが、夏休み前には5冊本を借りることが出来ます。

長い夏休みの間に、近隣の図書館なども利用しながら、多くの本にしたしんで欲しいと思います。

レクリエーションパーティ

7月18日水曜日 カメラ不具合のため、写真なし
本日は、一期最後の給食でした。デザートにアイスが出て、みんな大喜び!
今日は、富士移動教室中に実施しなかったレクリエーションを行いました。アンコールが出るなど、友達の活動を応援しながら、楽しいひと時を過ごせました。

iPhoneから送信

7月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・エビチャーハン
 ・中華サラダ
 ・ワンタンスープ
 ・雪見大福
 ・ジョア「いちご」

今日で1学期の給食は終了です。これから夏休みに入りますが、冷たいもの
ばかり食べないで、しっかり3食食べるようにしましょう!
元気な笑顔で2学期も登校して下さい。1学期ありがとうございました。

使用食品の産地
 ・玉葱   「香川」    ・鶏肉  「岩手」
 ・ねぎ   「茨城」    ・豚肉  「埼玉」
 ・人参   「青森」
 ・もやし  「栃木」
 ・生姜   「八代」
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31