9月11日(火)![]() ![]() フルーツ白玉の『 白玉 』は、絹ごし豆腐と白玉粉を合わせて作りました。弾力のあるもちもちとした食感がとてもおいしいです。 大根を育てよう(種まき)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青首大根、三浦大根、聖護院大根の3種類の種をまきました。 暑い日差しの中での種まきとなりましたが、一箇所に4粒ずつ、しっかりと数えながらまいていました。 収穫が楽しみです♪ 9月10日(月)![]() ![]() ☆ 今日は、梅干しを使い今が旬の『さんま』を煮ました。梅干しには疲労回復とカルシウムの吸収をよくする効果があるそうです。また、梅干しの酸味は体内で消化器管を刺激し食欲増進にも一役かいます。タネを取り除き軽くたたきしょうゆ・さとう・みりん・水と共にジックリコトコト煮ます。 9月7日(金)![]() ![]() ☆ 子供たちも大好きなマーボー豆腐。学校では、豆板醤・赤みそ・しょうゆ・さとう少々・ごま油で味付けをします。2つの釜を使って作るので低学年向け・高学年向けという様に辛さの調節をして作っています。くだものは、生のプルーンです。生のプルーンは今の時期しか食べることが出来ません。干しプルーンとは違う味覚をぜひ、味わってほしいと思います。 9月6日(木)![]() ![]() ☆ 手づくりののりの佃煮は、ごはんに添えると良く食べてくれます。市販のものよりも塩分控えめで風味よく仕上がります。 9月5日(水)![]() ![]() ☆ チリコンカンサンドは、自分ではさむセルフサービスサンドです。具の中には、柔らかく煮た金時豆も入れました。 9月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 今日は給食室で作ったスコーンに、八王子の恩方で摘んできたブルーベリーをジャムにして給食に出しました。ブルーベリーは、目に良いと言われる「アントシアン」がたっぷり入っています。みんなおいしいと良くたべていました。【地産地消です】 日光林間学校(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校(三日目)![]() ![]() 日光林間学校(二日目)![]() ![]() 日光林間学校(2日目)![]() ![]() 東照宮![]() ![]() うちわ作り![]() ![]() 二日目![]() ![]() 八島湿原![]() ![]() 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服を着たまま水の中に落ちてしまった場合を想定して授業が行われました。 エレメンタリーバックストローク(ちょうちょ泳ぎ)などの泳ぎ方や、ペットボトルやビニール袋を使った浮き方などを体験しました。 子供たちは服の重さや泳ぎにくさにびっくりしながらも、初めての体験に意欲的に取り組んでいました。 夏の間に海や川に行く子供も多いと思います。まずは事故にあわないことが一番ですが、万が一の場合はこの経験を役立ててほしいと思います。 7月13日(金)![]() ![]() ☆ とうがんは、夏に出来る野菜ですが「冬瓜」と書きます。夏にでき冬まで取っておくことが出来るところから名前がついているようです。冬瓜は加熱すると透明になりトロッとした触感になります。 7月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 今日は、八王子の川口市民農園で作られたじゃが芋と5年生がJAの方と育てたじゃが芋を使って「はっちくん肉じゃが」【八王子の食育キャラクター・はっちくんにちなんだネーミングになってます】を作りました。100パーセント地元でとれたじゃが芋です。 7月11日(水)![]() ![]() 7月10日(火)![]() ![]() |
|