朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の読み聞かせ

七夕集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスの願いごとを発表しました。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


6月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆パインパン
☆魚のピザ焼き
☆野菜のスープ煮
☆コールスローサラダ
☆牛乳

魚のピザ焼きは白身魚にバジル、塩、コショーをして、ピザの具材をのせてチーズを振って焼きました。
バジルの香りが苦手な子もいましたが、魚が苦手な子には食べやすかったようです。

今日の残念だったことは片づけです。食べ残してしまった魚と紙カップが一緒に入っているクラスが多くみられました。片づけまできちんとすることが食事のマナーです。ご家庭でも食べることだけでなく、片づけについてもお話してみて下さい。

合奏クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習、練習

詩の暗誦合格六月

六月の詩の暗誦合格も110人を越えました。おめでとう!


6月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆切干ご飯
☆豆腐ボールの甘酢あん
☆キノコ汁
☆果物(さくらんぼ)
☆牛乳

豆腐ボールの甘酢あんは、お肉のかたまりを使わずひき肉とお豆腐、タラのすり身、野菜やひじきを入れて練っった栄養満点のヘルシーミートボールです。カリカリふわふわの食感で美味しくできました。

挨拶運動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2


日生劇場六年2

元気に下校しました。


日生劇場六年

昼食が終わりました。開演は午後1時の予定


明日は、学校公開

たくさんの方のご来校をお待ちしています。

6月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆海鮮豆腐丼
☆春雨スープ
☆くるみ黒糖
☆牛乳

放送委員会 給食の放送より
胡桃のお話
イライラ解消や集中力の持続をしてくれるそうです。
貯蔵性に富み日本では縄文時代から食べられていました。
今日の給食では黒糖を絡ませて優しい甘さに調理しました。

詩の暗誦合格

605が合格しました。四月から六月すべて合格は84人になりました。


6月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆あんかけ焼きそば
☆大学芋
☆青梗菜のスープ
☆牛乳

スーパーで大学芋を買っている方や大学芋のタレを買っている方を見かけます。
でも大学芋は簡単な調理でタレも家にある調味料で簡単にできます。
レシピを載せますので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい。

4人分
さつまいも 200グラム まわし切り
揚げ油       適量

砂糖     15グラム
しょうゆ    3グラム
酢     0.4グラム
水       3グラム

黒炒りごま 1.2グラム

さつまいもを油で揚げます。高い温度では中まで火が通らないので、じっくり揚げて下さい。
タレはすべて鍋に入れ沸騰するまでかき混ぜます。
揚げたての芋にタレをかけて、仕上げにゴマをふれば出来上がり。

揚げたても冷めても美味しいです。お試し下さい。

読書をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの方々の本の紹介コーナー

兄弟学級集会

画像1 画像1 画像2 画像2
上学年と下学年が楽しんで活動しました。

平常通りの登校です

まだ、風のある状態です。気を付けて登校するようにしてください。

6月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆キーマカレー
☆コーンチャウダー
☆果物(スイカ)
☆牛乳

1年生の配膳の様子。
上手に配れるようになりました。

自転車安全運転教室3年

画像1 画像1 画像2 画像2


6月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ご飯
☆変わりきんぴら
☆野菜の甘酢炒め
☆牛乳

放送委員会 お昼の放送より
今日は白いご飯です。ご飯が進むアジのピリ辛焼き、変わりきんぴら、箸休めに野菜の甘酢炒め、ご飯をひとくち口に入れ、その中へおかずをまたひとくち。ご飯とおかずが口の中で混ざり合って、美味しく食べられます。
よく噛んで食べましょう。

ご家庭での食事の様子はどうでしょう?
単品ずつ食べていませんか?
ご飯とおかずをバランスよく食べる習慣がない子供たちが多くみられます。洋食が増え口中調味をする必要がない食生活が増えました。いま、和食が見直されています。
上手に食べられない今日の白いご飯の残さい率は20%を超えています。残してしまっては必要な栄養が摂れません。ご家庭でもバランスよく食べる習慣をぜひ身につけて下さい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 保護者会 高学年