11月30日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・梅若おこわ
      ・筑前煮
      ・ニギスの磯辺揚げ
      ・茶わん蒸し
      ・牛乳

       【茶わん蒸し】といっても、給食では茶碗で蒸すことが
       できないので、アルミカップに入れて蒸しています。
       具は、鶏肉・椎茸・かまぼこ・えび・三つ葉です。
       どの具も、必ず入るように入れています。
       写真は、ダシ入り卵液をやかんで注いでいるところです。
       きれいに蒸しあがりました。

11月29日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・いなり寿司
      ・おきりこみ
      ・鮭の幽庵焼き
      ・金時豆の甘煮
      ・牛乳

      【いなり寿司】は、甘辛く煮つけた油揚げの中に、酢飯をつめた
      お寿司です。給食では、油揚げを煮て、酢飯をつめて、蒸して
      います。蒸すのは、出来上がりの時点で十分加熱してある必要
      があるからです。
      写真は、酢飯を油揚げにつめています。これをこれから蒸します。

      【おきりこみ】は、寒い季節に作られる群馬県の郷土料理です。
      野菜たっぷりの具沢山の汁に平麺を入れて煮込み、しょうゆで
      味付けした体が温まる麺料理です。

5年生連合音楽会に向けて

画像1 画像1
 本日、5年生が連合音楽会で発表する演奏を全校児童に披露しました。曲目は、「八木節」です。リズムが軽快でとても上手でした。特にかけ声が良かったです。演奏が終わった後たくさんの拍手が響きました。子供たちも嬉しそうでした。
 演奏後、5年生の子供たちに、朝練習などの練習によく取り組んだこと。全員がまとまって心が一つになってきたこと。当日は、かけ声の「ハッ」を大きな声で会場に響かせてほしいと話しました。来週の金曜日の連合音楽会が楽しみです。
 5年生には演奏を通して全員の心を一つにすることの大切さを学んでほしいと思います。がんばれ5年生!応援しています。

11月28日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・ふりかけ
      ・豆腐だんごの甘酢がけ
      ・中華玉子スープ
      ・早香
      ・牛乳

       豆腐だんごには、色々な食材を入れました。
      絞り豆腐・鱈のすり身・鶏挽肉・長ねぎ・人参・卵・ひじき
      と青大豆です。8種類の栄養がつまった栄養満点のだんごです。
      写真は、具材を混ぜて手で丸めた豆腐だんごです。
      これを油で揚げます。
      そして、甘酢だれをかけました。

11月27日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・アップルトースト
      ・白菜のクリーム煮
      ・ホットサラダ
      ・飲むヨーグルト
 
       りんごは、一年中売られていますが、りんごの旬は『秋』です。
      今日のりんごは「長野県産」です。
      写真は、りんごのバター煮の状態です。これをパンのくぼみに
      入れてオーブンで焼きました。
   
      白菜の旬は、11月から2月 冬野菜です。
      白菜はビタミンCが多いので、風邪の予防に効果があります。 

11月26日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・ひじきの煮物
      ・ぎせい豆腐
      ・豚汁
      ・早香
      ・牛乳

      【ぎせい豆腐】は、豆腐を使った精進料理です。
      とうふを崩して色々な材料を混ぜて、溶き卵を加え、これを天板
      にのして焼く料理です。崩した豆腐を元の形に戻すところから
      この名がつけられています。
      豆腐の効果で冷めてもやわらかく、ふっくらとしています。
      とてもきれいに美味しく出来上がりました。

11月15日 作品展(児童鑑賞)

画像1 画像1
11月15日に作品展がありました。
2年生は体育館に様々な作品が展示されたことに興奮し、喜んでいました。
鑑賞する時は、静かにきまりを守りながら鑑賞し、いろいろな作品の良いところを見つけることができました。
2年生の児童にとって、大変良い経験になったのではないかと思います。
上の写真は鑑賞している時の写真です。

11月22日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★
  
      ・きのこご飯
      ・ぶりのマーマレード焼き
      ・しんじょのお吸い物
      ・果物(早香)
      ・牛乳

       きのこご飯には、しめじ・舞茸・椎茸と銀杏を入れました。
      銀杏は、いちょうの実です。先週いちょう並木でいちょう祭が
      行われましたので、銀杏を取り入れてみました。
      銀杏は、ぜんそくやせき止めにきくと言われています。

      しんじょとは、魚のすり身に山芋を入れて練ったものです。
      三つ葉も刻んで少し入れました。
      しんじょは、すまし汁などに入れるもので日本の料理です。 
      写真は、しんじょを汁に入れているところです。

11月21日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ショートニングパン
      ・りんごジャム
      ・ポテトとほうれん草のグラタン
      ・フレンチサラダ
      ・牛乳

       りんごジャムも給食室でつくりました。りんごとパイン缶と人参
      も少々入っています。甘さは控えめにしました。パンにつけて食べ
      ます。
      グラタンには、ほうれん草を入れました。
      ほうれん草は、寒くなると美味しくなります。貧血予防に効果が
      ある野菜です。

      一枚目の写真は、お釜でグラタンを作っています。
      二枚目の写真は、グラタンをカップに盛りつけました。これから
      この上にチーズをかけてオーブンに入れて焼きます。

11月20日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボー豆腐丼
      ・玉子とコーンのスープ
      ・さつま芋とパインの包み揚げ
      ・牛乳

      半月の形をした揚げ物が、さつま芋とパインの包み揚げです。
      蒸してつぶしたさつま芋と刻んだパインが入っています。
      おやつにもなり、児童に好評です。

      二枚目の写真は、野菜の手切りです。裁断機が故障しているため
      すべての野菜が手切りです。みじん切りも手で切っています。

      三枚目の写真は、さつま芋とパインの包み揚げを揚げています。
      パリッとこんがりと揚がりました。

11月17日(土)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・スパゲティぺスカトーレ
      ・野菜スープ
      ・スイートポテト
      ・みかん
      ・牛乳

      【ぺスカトーレ】とは、漁師 Pescatore という意味でイタリア
      料理です。イタリアの港町「ナポリ」の漁師さんが、とれたての
      魚介でソースをつくった所、とても美味しかったのだそうです。
      それで、このソースを漁師という名前にしたようです。
      いかとえびを沢山入れました。

      【スイートポテト】も給食室での手づくりです。
      さつま芋を蒸かしてつぶしバター・砂糖・牛乳・生クリームを
      混ぜて丸めてカップに入れ、表面に溶き卵をぬってオーブンで
      焼きました。とてもなめらかで美味しくできました。
      写真は、出来上がり温度を確認しているところです。

ペア鑑賞〜120周年記念作品展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生と作品展のペア鑑賞をしました。
「一緒に行こう」と手をひく姿、
自分たちの作品を紹介している姿、
2年生の作品を紹介してもらっている姿、
どれもお兄さん、お姉さんらしくほのぼのとしていました。

七小を支える高学年としてどんどん成長している5年生でした。

11月16日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・麦ご飯
      ・リザーブ(とんかつor鯖のカレー揚げ)
      ・小松菜とじゃこの煮びたし
      ・のっぺい汁
      ・みかん
      ・牛乳

       今日は、おかずが選べるリザーブ給食です。
       「とんかつ」か「鯖」事前に予約したおかずを食べます。
       とんかつは、豚もも肉です。体を元気にしてくれます。
       鯖は、今が一番おいしい時期です。鯖のあぶらは、血液を
       サラサラにする働きがあります。
       リザーブの結果は  とんかつ 642人
                 鯖のカレー揚げ 106人 でした。

11月15日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・キムチクッパ
      ・焼きししゃも
      ・ビーフン炒め
      ・白いんげん豆の甘煮
      ・牛乳

      『キムチ』は、韓国の漬物です。
      韓国の小学校では、毎日給食にキムチがでるそうです。
      キムチは、腸をきれいにしてくれる働きがあります。
      クッパとは、雑炊のことです。
      給食では、ご飯の上にスープをかけて食べます。      

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、作品展の児童館賞日です。3年生と一緒に鑑賞しました。子供たちは鑑賞カードに作品のよいとおもったところ、自分もやってみたい作品を見つけて記入していました。4年生以上の学年は、せん、いろ、かたちについてよいところを見つけて記入できる鑑賞カードになっています。子供たちには、友達の作品、自分の作品のよいところをたくさん見つけてほしいと思います。
 学年の作品以外に共同制作と共通作品があります。3年生の共同作品は、フルーツケーキです。七小の創立120周年をお祝いしてつくりました。メロンやパッションフルーツ、アボガドもありました。
 学年共通作品の「わたしの太陽」は、紙やすりにクレヨンで自分が想像した太陽の絵を描きました。全校児童705名の太陽はそれぞれ違い輝いています。子供たちの作品をじっくり鑑賞したいと思います。
 保護者、地域の皆様もぜひ、子供たちの作品を御鑑賞ください。体育館は冷えますので暖かい服装でお越しください。八王子特別支援学校の子供たちの作品も交流活動のひとつとして展示させていただきました。

11月14日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ドライカレー
      ・コンソメスープ
      ・蓮根チップス
      ・みかん
      ・牛乳

      【蓮根チップス】は、児童のリクエストに必ずでてくる人気献立
      です。蓮根の皮をむいて、スライスし、油で揚げたものです。
      簡単ですので御家庭でもぜひおためし下さい。
      蓮根は、その形から「見通しがきく」という意味で縁起のよい
      野菜です。
      胃腸を丈夫にする働きがあります。

福祉について学ぼう!

4年生は、総合的な学習の時間で、「福祉」について学んでいます。今週月曜日にゲストティーチャーがきてくださいました。点字体験をさせてくれたり盲導犬との生活について子供たちに講話してくれたりしました。体験を終え、子供たちは、点字を読んでもらえた嬉しさや盲導犬の大切さについて感じとっているようでした。
これから、自分たちでテーマを決め、調べ学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・さつま芋ご飯
      ・鶏肉の三味焼き
      ・京がんもの煮物
      ・味噌けんちん汁
      ・牛乳

       さつま芋には、カリウム・カルシウム・カロチン・ビタミンC
      ビタミンE・食物繊維などが含まれています。
      特に皮や皮の近くに豊富に含まれています。ですからきれいに
      洗って皮ごと食べることをお勧めします。
      今日のさつま芋ご飯のさつま芋も皮をつけてあります。

       鶏肉の三味焼きは、鶏肉に万能葱・ごま・七味唐辛子と醤油
      砂糖・みりんに漬けこんで焼いた料理です。
      お弁当のおかずに最適です。

11月12日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・いかフライ
      ・ボイルキャベツ
      ・じゃがコーンソテー
      ・ミネストローネ
      ・パイン缶
      ・牛乳

       日本は世界一いかを食べる国民です。お刺身にしても煮ても
      フライにしても美味しいですね。

       ミネストローネは、イタリアのスープです。スープの中身は
      白いんげん豆・ホールトマト・マカロニ・ベーコン・人参・玉葱
      キャベツ・セロリです。野菜がたっぷり入ったミネストローネは
      日本のお味噌汁のようなものです。 

11月の保健目標

11月の保健目標は「一人一人の命の大切さを考えよう」です。
1、2年
○体の大切さを知り清潔に心がける。
○だれもが大切な子であることを知る。
3、4年
○男子、女子ともにそれぞれが平等で大切な存在であることを知る。
5、6年
○体の発育やそれに伴う心の変化を理解する。
○男子、女子ともに協力し合い、だれもを尊重し合うことの大切さを考える。
御家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28