7月6日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜七夕こんだて〜 ・五目ちらし ・おくらとかぼちゃの天ぷら ・七夕汁 ・果物 ・牛乳 【七夕汁】 七夕にそうめんを食べるようになったのは この時期にとれる小麦の収穫を感謝するということ 素麺の流れが天の川に似ている事 また、麺が織姫がつぐむ糸に見えることから そうめんを食べる風習ができたそうです。 給食では、そうめんと星形のかまぼこを入れた汁物を みなさんの健康を願って作りました。 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その数は、なんと278本。 「洋服(皮)を28枚も着ていたよ!」 「外側の皮が一番厚くて、だんだんうすくなっている!」 など、よ〜く観察しながら、ひげまで、丁寧にとって夢中でむいていました。 願い事![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人願い事を書きました。 覚えた日本語を使って 短冊に願い事を書きました。 日本語だけでなく 自分の国の言葉で書いた子もいます。 七夕、笹飾り、短冊、願い事、天の川…など 新しい言葉もたくさん覚えました。 みんなの願いがかなうといいね。 7月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スイートロール ・鮭のムニエル ・ペンネアラビアータ ・ベーコンスープ ・とうもろこし ・牛乳 【とうもろこし】写真2 今日のとうもろこしは、八王子市の長沼町で育った 朝採りとうもろこしを、3年生がかわむきをしてくれました。 今年は、台風で多くの木が倒れてしまいました。 農家の方が 起こして添え木をし、今日に 間に合うように大事に育ててくださった「とうもろこし」です。 ありがたいですね。とっても甘くて美味しい とうもろこしでした。 音楽朝会
1学期最後の音楽朝会が行われ、「友だちだから」を全学年で合唱しました。
リズムに乗って元気に歌うことができました。 ![]() ![]() 7月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・フレンチサラダ ・みかんヨーグルト ・牛乳 【カレーライス】写真2 今日のカレーライスは、夏野菜のいんげんや ズッキーニを入れた、夏野菜カレーです。 「これ きゅうり?」と質問してくれた児童もいましたが、 見た目はきゅうりにそっくりですね! ウリ科のかぼちゃの仲間で イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味が あるそうです。 【フレンチサラダ】写真3 きゅうり・コーン・にんじんを大きな蒸しざるに 広げて蒸かします。手作りのドレッシングとあえて 出来上がり!さっぱりとしたカレーに良く合うサラダです。 まゆになった!![]() ![]() 昨晩から糸を吐き始め、今朝には繭になっていました。 それでも、朝のうちはまだ繭も薄く、中で活動している様子がうかがえましたが、 お昼頃には厚みも増していました。 これからどんどん繭ができそうです。 七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、みんなで短冊に願い事を書きました。 折り紙で飾りを作り、 短冊と一緒に、笹の葉に飾りました。 みんなの願いが叶うといいなと思います。 7月3日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たこめし(写真2) ・ごじる ・煮ナムル ・きびなごのレモン醤油 ・牛乳 【呉汁(ごじる)】 呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理です。 大豆を水に浸し磨り潰したペーストを呉(ご)といい、 呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。 とってもこくが出て 美味しい味噌汁」になります。 【きびなご】写真3 産地は鹿児島。春先 から初夏の産卵前が旬になります。 頭から食べられる小魚はカルシウムがたくさんとれますよ。 あじさい剪定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期間の活動の反省をしたり、7月の計画を立てたりするために話合いを行っている委員会や、活動の準備や実際に活動している委員会がありました。 全校朝会![]() ![]() 校長先生から“笑うといいことがある”ことを教えていただきました。 7月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目あんかけごはん ・中華風たまごスープ ・揚げじゃが ・牛乳 【夏の食生活】 暑くなって、食欲がなくなったり、不規則になったりしがちです。 毎日元気に過ごすために、自分の食生活を見直してみましょう。 ポイント1 朝ごはんをしっかり食べていますか? ポイント2 上手に水分補給! 清涼飲料水ではなく、麦茶・お茶・お水などで 水分補給しましょう。 ポイント3 間食は時間と量を決めて! 好きなお菓子やジュースをとって、三度の食事がおろそかに なってしまっては、夏ばての原因になります。 間食についてルールをつくりましょう! 給食でも、夏バテ予防になる食材を使って、 みんなの元気を応援します♪ 4年学年集会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーで「オーラリー」を演奏し、「いつだって」を合唱しました。 リコーダーも合唱もとてもきれいな演奏でした。 たくさんの保護者の方々も見に来てくださいました。 4年学年発表(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の残菜について調べたことや清掃工場を見学に行ったこと、リサイクルについて調べたことを劇やクイズを交えて発表しました。 4年学年発表(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが体育館に入ると4年生がおどりの隊形でお出迎え。 まず、運動会でも踊った「はねこ」をもう一度踊りました。 宮城県の方々を想い、応援したいという気持ちで精一杯踊りました。 6月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鯖の生姜煮 ・肉豆腐 ・くきわかめのじゃこ炒め ・牛乳 【鯖の生姜煮】 しょうがは、食欲増進・殺菌作用などがあるといわれています。 今日は、魚の臭みをとるために、生姜を入れて だし昆布と共に、煮ました。 6月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろごはん(写真2) ・ちくわのマヨネーズ焼き ・煮びたし ・さくらんぼ ・牛乳 旅立ち1号![]() ![]() 今日その中の一匹が、見事に旅立ちました。 朝から羽化が始まり、給食の終わりに飛び立ちました。 みんなで バイバーイ! と声をかけながら、拍手で見送りました。 残りのヤゴも無事に旅立つことを祈りながら、これからも世話をしていきます。 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生の保護者の方を対象にした 給食試食会を行いました。35名の方に出席していただいて 給食についての理解を深めていただきました。 アンケートにもご協力いただき、 励みになるご感想を 多数いただきました。 これからも おいしい給食づくりに頑張ります! *写真は、試食会で使用したスライドの一部です。 |
|