三本松で記念撮影

6月27日(水)

お土産を買った後、宿に行く途中に三本松があります。
明日、ここで撮影する予定でしたが、
天気が良かったので記念撮影をしました。
男体山がよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東照宮の見学2

6月27日(水)

三猿、眠り猫、家康の墓など見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東照宮の見学1

6月27日(水)

東照宮の見学です。
ガイドさんに案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・マッシュサンド
   ・ほうれん草のキッシュ
   ・きのことベーコンのスープ
   ・プラム
   ・牛乳

     ***今日の食材産地***
  ・じゃがいも(長崎) ・にんじん(千葉)
  ・たまねぎ(栃木)  ・マッシュルーム(茨城)
  ・ほうれん草(群馬) ・ぶたにく(埼玉)
  ・たまご(青森)   ・ベーコン(千葉)
  ・えのき(長野)   ・プラム(山梨)
  

記念撮影

6月27日(水)午後1時30分

ほぼ予定通り、日光東照宮に着きました。
陽明門の前でクラスごとの集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)3

6月27日(水)

カップの中に汚れがいっぱいたまりました。
しかし、まだこれでは飲めません。
今度は濾過を行います。
ポタポタ、ゆっくり濾過されていく様子を、
しっかり見ました。
濾過された水は透きとおり、とてもきれいですが
まだ飲めません。
水道水にするにはこの後、消毒をしますが、
水道キャラバンの授業はここまでです。
いろんな実験を通して、水道についてしっかり学習しました。
ありがとうございました。
(写真の他への転用は、ご遠慮ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)2

6月27日(水)

今度は実験です。
汚れた水のゴミを集め、
きれいな水にする実験です。
まず凝集剤という汚れを集める薬品を入れ、
よーくかき混ぜます。
混ぜていくとどんどん汚れが固まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)1

6月27日(水)

今日は水道局の方をお招きして、
4年生が「水道キャラバン」の授業を行いました。
まずはプロジェクターを使って、
東京都の水道について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひるごはん

6月27日(水)

さあ、お昼ご飯の時間です。
朝、早かったのでおなかはペコペコです。
元気な声で、
「いただきまーす!!」
画像1 画像1

さきたま古墳を出発しました。

6月27日(水)

写真が届かないので、記事だけ更新します。
午前10時40分、予定より10分遅れで
さきたま古墳を出発しました。
全員、元気に見学を済ませたそうです。

さきたま古墳群

6月27日(水)午前9時30分

さきたま古墳に到着です。
さきたま風土記の丘。丸墓山古墳、稲荷山古墳です。
小高い丘のような古墳には階段でのぼれるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高坂サービスエリア

6月27日(水)午前9時

バスは順調に進み、高坂サービスエリアに入りました。
画像1 画像1

中央道、順調です。

6月27日(水)

学校を出て中央道に入りました。
渋滞もなく、順調に進んでいます。
画像1 画像1

日光へゴー!!3

6月27日(水)

出発式を終え、バスに乗り込みます。
3日間、元気で楽しく過ごしてきてくださいね。
「行ってらっしゃーい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へゴー!!2

6月27日(水)

出発式は続きます。
校長先生のお話を聞き、
そのあとで担任の先生から説明を受けました。
いよいよ出発です。
おみおくりのおうちの方に、大きな声でご挨拶。
「いってきまーす!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へゴー!!1

6月27日(水)

午前7時15分。
さあ、6年生が待ちに待った日光移動教室。
さわやかな、とてもいい天気です。
これまで一生懸命、6年生は準備を整えてきました。
まずは出発式。
児童の代表が移動教室に臨む決意を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・わかめごはん
   ・ちくわの二色揚げ
   ・四川豆腐
   ・金時豆の甘煮
   ・牛乳
 
  ※豆類には、いろいろな種類があります。
   豆には、たんぱく質、炭水化物、脂質をはじめ、
   ビタミン、カルシウム、鉄などがバランスよく
   含まれていて栄養価の高い食品です。
   今日の金時豆は、豆類の中でもっとも食物繊維が
   多いと言われています。

     ***今日の食材産地***
   ・たまご(青森)   ・にんにく(青森)
   ・ながねぎ(茨城)  ・しょうが(熊本)
   ・にんじん(茨城)  ・ぶたにく(埼玉)
   ・チンゲン菜(茨城) ・こめ(秋田・青森)
   
  

6/25(月)

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

  ・ひじきごはん
  ・鮭の照り焼き
  ・肉じゃが
  ・さくらんぼ
  ・牛乳

 ※ひじきは、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。
  生の時は、黄土色ですが乾燥させると黒くなります。
  ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん
  含まれていますので、成長期には積極的に取り入れて
  欲しい食品です。
  
     ***今日の食材産地***
  ・にんじん(茨城)  ・さけ(北海道)
  ・しょうが(熊本)  ・ぶたにく(埼玉)
  ・じゃがいも(長崎) ・とりにく(岩手)
  ・たまねぎ(栃木)  ・こめ(秋田・青森)
  ・さくらんぼ(山形)

社会科見学(3年生)8

6月22日(金)

資料館の中に入りました。
説明を聞いた後、見学です。
機織りの実演も見せていただきました。
また、石器や土器、江戸時代の道具、
戦前、戦後の道具など色々な物が展示されていました。
子ども達は一生懸命、メモを取っていました。

今日1日で、いろんな所を見学しました。
とっても盛りだくさんな社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年生)7

6月22日(金)

次に郷土資料館に出かけました。
資料館のいる口には懐かしい、
「二宮金次郎」の像がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28