5年生移動教室速報2

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山が雲一つなくてっぺんまでとてもきれいに見えています。

丸富製紙見学が終わりました。

2012/09/27 (木) 11:51 淺居教諭より。

15:00ごろ坂本校長と電話で話した際には、
「良いお天気です。風が出てきました」
「波も出てきたそうですが、連絡がないので予定通り地曳き網体験は実施する予定です。」とのことでした。

写真は丸富製紙工場見学風景です。

5年生移動教室速報

画像1 画像1
5年生移動教室、引率の淺居教諭からメールが届きました。

(9月27日 8:51)

道の駅鳴沢を出発しました。
ただ今バスの中はおやつタイムです。
バスが静かになり、甘い匂いでいっぱいになっています。

5年生 移動教室へ出発!2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、丸富製紙、海洋博物館、地曳き網体験等を予定しています。
明日には帰校しますが5年生がいないのは寂しいです・・・。

写真がメール届きましたら、随時更新していこうと考えています。

5年生 移動教室へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 移動教室へ出発!
9月27日(木)朝、5年生が静岡市(清水)へ移動教室に出発しました。

多くの見送りを受け、7時30分予定通り出発しました。


9月29日(土)はこどもシティです。

画像1 画像1
9月30日(土)の午後、恩方市民センターでこどもシティが開催されます。
その打合せが9月25日(火)19時から恩方市民センターで行われました。
本校PTA会長の蓑輪さん、平田副校長、それに元八王子児童館の太田さんが参加しました。

こどもシティは、
1、ゲーム、工作、買い物など券を使ってたくさんのコーナーで遊べます。(券は当日会場で、タダでもらえます!)
2、コーナーで仕事をすると、券がもらえて、さらにたくさん遊べます!
恩方第一小学校のPTAの他、青少対や恩方地区の各小・中学校、児童館、児童民生委員・育成委員他たくさんの人たちが協力して実施します。

9月30日(土)お昼の1時から夕方4時まで、恩方市民センターで行われます(受付は12時30分から3時45ふんまで)。 
前もっての申し込みはいりません。恩一小児童の皆さん地域の皆さん、どうぞたくさん参加してください。

こどもまつり 準備進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(金)の2・3時間目に行われる、恩一小こどもまつりの準備が着々と進んでいます。
 6年2組(おばけやしき)をのぞくと、もう校庭側の窓が半分、新聞紙で覆われていました。黒板には、お化け屋敷の工夫や仕事分担などが書かれていました。
 さすが6年生! 準備が良いですね。
(なお、換気ができるように工夫してふさぐよう指示します。)

写真上:6年2組の教室の様子(9月26日撮影)
写真下:児童会から出された、こどもまつりについてのプリント。3年生以上がお店を出します。参加は1年生からします。

児童文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小教研児童文化部の活動が恩一小でありました。
2年生が指導を受けました。

「ここはどんな場面?」
「忍者はどんな風に思っているのかなあ?」
「そしたらどんな風に読んだらいいかなあ。」
「じゃあ、そんな風に読んで見ようよ。」
どんどん、どんどん子供たちの目がきらきら輝いていくのが分かります。
今日初めて会った加藤先生ですが、すっかり心がうち解けて、一緒に劇を楽しんでいました。さすがです。

「恩一小の1年生・2年生はとても話を聞くのが上手!」と、会が終わった後、加藤先生に誉めていただきました。お世辞半分ではあっても嬉しかったです。

加藤先生ご指導ありがとうございました。
1・2年生、今日教わったことを学芸会にしっかり生かしてくださいね。

図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(水)放課後、図書ボランティアの保護者の方が、読書週間に向けて、新しい本の掲示等に付いて活動してくださいました。
新しい本を掲示したり、本の修理について学習したり・・・・。
いつも熱心に活動してくださり、頭が下がります。

学芸会練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)17日(金)の学芸会に向けて練習が早くもスタートしました。
9月26日(水)成城学園初等学校の加藤陸雄先生が、1・2年生の指導に恩一小へ来てくださいました。
というのも、八王子市小学校教育研究会の児童文化部が、恩一小を会場に活動したからです。
4時間目に、1年生が指導を受けました。

クラブ活動(家庭科クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日の家庭科クラブは、調理実習を行ったそうです。
お邪魔した先週は、裁縫を行っていました。(9月18日撮影)
慣れない手つきで、一針一針縫っていました。

速報! クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)6時間目はクラブ活動でした。

工作クラブは「勾玉(まがたま)作り」(写真上・中)か「マグネットを作ろう」(写真下)のどちらかを選んで活動しました。

速報! 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)6年生が起震車体験をしました。

前回、雨天のため延期になったのですが、今日もヤキモキするお天気でした。

関東大震災の時の揺れを再現した揺れ方を体験しました。
揺れた!と思った瞬間に防災ずきんをかぶれないと、机の下にもぐった後はもうかぶれませんでした。

朝会の様子から(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(火)全校朝会がありました。
雨天のため体育館で行いました。

坂本校長から3つお話がありました。
1 秋分の日の話
2 安全の話(3年生自転車教室・交通安全運動)
3 ○○の秋(読書・スポーツ・・・)の話
 等です。

生活指導の話は、若松教諭からありました。
生活目標の振り返りです。
9月の生活目標は「チャイムの合図を守りましょう」でした。


自転車安全教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「交通公園が恩方に来たみたい!」
そんな風に行っている児童もいました。

たくさんの方にご協力いただき、見守られて実施された自転車教室。
丁度、秋の交通安全運動の時期とも一致しました。

例年より実施が遅い時期となってしまいましたが、実施出来て本当に良かったです。

皆様お世話になりました。

自転車安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾交通安全協会からは、恩方支部のみならず、八王子市全体の副会長さんも参加してくださいました。
駐在さんも上恩方の遠藤さんと、下恩方の田倉さんが参加してくださいました。(写真上)

PTAからは井上副会長さん、校外生活委員の皆さんが参加して準備や運営をお手伝いくださいました。(写真中)

クラス毎に、お世話になる皆さんと挨拶をして、自転車教室が始まりました。(写真下)

自転車安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実技を校庭で行い、学科試験を体育館で行いました。(写真上・中)

速報! 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(月)3・4時間目に、自転車安全教室が開かれました。
3年生がクラス毎に参加しました。
警視庁高尾警察署、高尾交通安全協会、八王子市教育委員会教育総務課、恩方第一小学校PTA校外生活委員の皆さん等たくさんの方々が協力して実施されました。

昨日の雨とは打って変わって、とても気持ちの良いお天気の下、実施されました。

秋の交通安全運動実施中!

画像1 画像1
9月21日(金)から30日(日)まで、秋の交通安全週間(旬間)となっています。

恩一小でも交通安全に関する指導を、朝会や各クラス等で指導しているところです。
悲しい事故に遭わないように、起こさないように気を付けていきたいものです。

9月24日(月)本日、3年生の自転車安全教室を開催します。

クラブ活動(パソコンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンクラブは、パソコン室で活動しました。
クラブの時間だけではあっという間に過ぎてしまい、なかなか進まないようです。
時々、友達のをのぞいて意見を交わしながら、作業を続けていました。

クラブ活動(ダンスクラブ)

画像1 画像1
ダンスクラブは、振り付けやフォーメーションなどを、実際に踊りながら話し合ってきめていました。
「ここぶつかっちゃうよね。どんな風にしようか?」
上手く踊れないと、曲を止めて話し合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針