11月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》              《残菜率》
☆チキンライス ホワイトソースかけ  10パーセント
☆ウイングスティックの照り煮     1.5
☆トマトスープ            12.1
☆牛乳                6.5

ウイングスティックの照り煮は、じっくりとお肉がほろほろになるまで時間をかけて煮ました。残した数は6本だけ。美味しくできたので、とても嬉しいですね。スープが少し残ってしまったのが残念です。
明日は苦手な和食、頑張って食べてもらえるように、美味しく作ります。

主な産地
たまねぎ    北海道
マッシュルーム 茨城
ねしょうが   熊本
キャベツ    千葉
セロリ     長野
にんにく    青森
とりにく    岩手

11月7日(水) 今日の献立

画像1 画像1
 《献立》        《残菜率》
☆さつま芋ごはん     11.4
☆揚げボールの甘辛煮    2.9
☆焼きししゃも       4.2
☆どさんこ汁        5.3
☆牛乳           6.8

焼きししゃもは頭からシッポまで食べられる魚ですが、残念ながら苦手な子どもが多いです。家庭でししゃもを食べる習慣がないと、なかなか学校でも食べることができません。
家庭でもししゃもなど丸かじりできる魚をぜひ食卓に…

主な産地
ししゃも   ノルウェー
豚肉     埼玉
さつま芋   千葉
ねしょうが  熊本
にんにく   青森
ながねぎ   栃木
じゃがいも  北海道

11月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆味噌ラーメン
☆うずら卵のしょうゆ煮
☆スウィートポテト
☆牛乳

給食の放送より
今日はみんなの大好きなラーメンです。給食のラーメンは野菜がたくさん入っています。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
デザートは季節のさつまいもを使ったスィートポテトです。
1つ1つ手作りしました。残さず食べて下さい。
今日もアルミカップの片づけがあります。きちんと分別しましょう。

1枚目の写真 今日の給食
2枚目の写真 スイートポテトの焼き上がり
3枚目の写真 今日の1〜3年生までの残菜です

11月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》   《残菜率》
☆ごはん     2.5
☆儀助煮       5
☆鶏肉の味噌焼き 1.8
☆里芋の煮物     5
☆牛乳      6.7

儀助煮(ぎすけに)の給食メモをアップしました。ご覧ください。

主な産地
鶏肉   岩手
万能ねぎ 高知
にんにく 青森
里芋   埼玉
にんじん 北海道
だいこん 青森
ごぼう  青森


11月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆マロンスイートパン
☆とうふのミートグラタン
☆ジュリエンヌスープ
☆果物(ミカン)
☆牛乳

今日はどのクラスもほとんど食べきっていました。
またグラタンは全クラスで片づけまでしっかりとできていました。
成長期にバランスよく食べることは、とても大切なことです。寒い冬がやってきます。風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

主な産地
たまねぎ   北海道
マッシュルーム千葉
にんにく   青森
きゃべつ   東京
にんじん   八王子
みかん    熊本
豚肉     埼玉

音楽会練習体育館で開始

耐震工事を終えた体育館で、音楽会の練習が始まりました。

※詩の暗誦合格
11月の詩も始まりました。今日は、2人が合格しました。10月の詩は、132人が合格しました。

11月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆切干ご飯
☆アジのさんが焼き
☆味噌汁
☆果物(巨峰)
☆牛乳

さんが焼きは「なめろう」(青魚を粘りが出るまで叩いたもの)を焼いたもの。
漁師料理です。

主な産地
巨峰    長野
ながねぎ  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
アジすり身 ニュージーランド
タラすり身 アメリカ

10月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆大豆ピラフ
☆ジャーマンポテト
☆ABCスープ
☆牛乳

今日のジャーマンポテトはアルミカップに1つずつ作りました。
チーズも香ばしく美味しく焼けました。

今までアルミカップの片づけができていないクラスが多くありましたが、今日は全クラスできちんと分別され片づけてありました。
これからも良い習慣として続くと良いですね。

主な産地
たまねぎ  北海道
ピーマン  茨城
白菜    長野
小松菜   西東京
じゃがいも 北海道
にんじん  八王子
鶏肉    岩手
豚肉    青森

詩の暗誦合格

120人になりました。

10月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ナポリタンサンド(セルフ)
☆ビーンズサラダ
☆さつま芋のポタージュ
☆牛乳

ナポリタンサンドは子供たちが自分でパンにナポリタンを挟んで食べるセルフスタイルでした。
楽しみながら美味しく食べたようです。

主な産地
たまねぎ  北海道
ピーマン  茨城
さつま芋  千葉
パセリ   千葉
だいこん  青森
いんげん  長崎

10月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆五目うま煮丼
☆ごまだいこん
☆春雨スープ
☆牛乳

給食の放送より
今日のご飯は白米と麦が入ったご飯です。
麦には押麦、丸麦、米粒麦とありますが今日は米粒麦を使いました。食べるときにみて下さい。名前の通りお米のような形をしています。白米より噛みごたえがあります。よく噛んで食べましょう。

主な産地
米    茨城
豚肉   青森
ながねぎ 北海道
白菜   長野
にんにく 青森
ねしょうが高知
だいこん 千葉
小松菜  西東京
にんじん 北海道
エビ   インドネシア
イカ   青森

10月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆とりそぼろご飯
☆じゃがいもの煮もの
☆田舎汁
☆みかん
☆牛乳

給食の放送より
昨日の給食はどのクラスも残りが少なく片づけもきちんとできていました。
今日のメニューは苦手だなぁと思う人が多いかもしれません。
苦手なものでも1口、頑張れる人は、もう1口食べてみましょう。
寒くなってきたこの季節、バランス良く食べて丈夫な体を作りましょう。

主な産地
みかん   熊本
ねしょうが 熊本
ごぼう   青森
だいこん  青森
じゃがいも 北海道
にんじん  北海道
にんじん  八王子
鶏肉    青森
豚肉    岩手
米     茨城

詩の暗誦合格

114人が合格しました。おめでとう。

10月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆タンメン
☆根菜チップ
☆ミニマドレーヌ
☆牛乳

給食の放送より
根菜チップは、蓮根とさつま芋を薄く切ってカリカリに揚げました。
いつもは野菜が苦手と言う人も美味しく食べられるかな?

今日は人気の献立。食べ残しはほとんどありませんでした。根菜チップは残ったのがわずか1人分だけです。次は苦手なメニューもきちんと食べられるようになると良いですね。

主な産地
にんじん  八王子
豚肉    青森
たまねぎ  北海道
きゃべつ  茨城
蓮根    茨城
さつま芋  千葉

10月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆ごはん
☆さばのごま味噌焼き
☆筑前煮
☆果物(姫りんご)

給食の放送より
今日のデザート姫りんごです。名前をアルプス乙女と言います。「ふじ」と「紅玉」を作っているところで偶然にできたのが「アルプス乙女」だそうです。
甘くて酸味もほどよく美味しいりんごです。
よく噛んで残さず食べましょう。

りんごは食べにくいかな?と心配しましたがよく食べていました。残菜率は6パーセントでした。
今日はサバの写真を撮りました。
見た目が美味しそうに焼けてるのはもちろん、温度もきちんと上がって安全か
確認します。

主な産地
サバ    ノルウェー
ねしょうが 熊本
ごぼう   青森
にんじん  八王子
里芋    宮崎
鶏肉    岩手
姫りんご  長野

パソコンクラブニュース

画像1 画像1
・お米・
これは、5年生が今年育てているお米です。
6月ごろから育てています。
苗を植えた時は、10センチから15センチだったけど、今では
20〜40センチで、すくすく育っています。
水をあげてもすぐになくなってしまうほどです。
私はいつできるのかなと楽しみにしています。

(Rin)

パソコンクラブニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
これは、今工事中の体育館です。
私たちみんなが楽しみにしています。
早く終わってほしいです。

(ookubo,yonao)

パソコンクラブニュース

画像1 画像1
ここは、第二図書室です。1,2年生が本を借りて読んでいます。
昼休みに借りられます。2学期になって、新しい本も借りられるようになりました。
新しい本は大人気なので昼休みに来ても、ほぼありません。
第二図書室で一番人気なのは、かいけつゾロリです。
私たちは、第二図書室を絵本の森と呼んでいます。

(ishii,amano)

パソコンクラブニュース

画像1 画像1
これは、一年生 が育てていた朝顔です。
一年生は、毎日朝顔に水をあげたり種の数を数えていました。
夏休みの時は、観察していたそうです。
今は、ツルのところが枯れてしまったのでツルを切ってリースに
するそうです。
素敵なリースができるといいなと思いました。
                        (Takahasi)

パソコンクラブニュース2012

画像1 画像1
百年桜の紹介をします。   
百年桜の誕生日は10月11日で今は106歳です。
春には満開の桜が咲いてとてもきれいです。
私は106年間八小を見守ってくれているので、これからも見守っていてほしいと思いました。
(Kudo Rui)     

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会