1月16日の給食豚の角煮丼・かぶのみそ汁・油揚げと小松菜の煮びたし・牛乳 豚の角煮は、大根も一緒に煮ました。 日本では、いろいろな大根が栽培されています。桜島大根のように20kgもある大きなものから、二十日大根のように40gの小さなものまであり、形も丸いものから長細いもの、色も、赤いものや白いものと様々です。 大根は、日本でいちばんたくさん食べられている野菜です。やおやさんでよく見かけるのは 青首だいこんで、大根の中でもいちばん食べられています。 今日の地場産野菜は、大根・にんじんです。 ↓豚肉については、こんなお手紙を各教室に配りました。↓ スマイル集会
17日(木)今朝はスマイル集会です。校庭は雪のため使えないので、どの班も教室や体育館で行いました。おなじみのハンカチ落としやなんでもバスケット、ジャンケン列車のほか、カルタ取りやトーナメントジャンケンも入って、異学年で楽しく遊びました。
昔遊び
16日(水)2年生が昔遊びに挑戦していました。けん玉やコマ回しなど、はじめはうまくできなかった児童も練習を重ねて、上手にできるようになりました。成功すると「やったー!」、「見てー!」と声をあげて喜んでいました。
1月15日の給食ごまごはん・八宝菜・大学いも・果物(みかん)・牛乳 八宝菜は中華料理の一つで、「五目うま煮」とも呼ばれ、肉類・魚介類・野菜類を炒め合わせ、調味料で味付けし、片栗粉でとろみをつけたものををいいます。 八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」といった意味で、必ずしも8種類の材料を使うわけではありません。 今日の地場産野菜は、にんじん・はくさい・さつまいもです。 初任者研修研究授業
15日(火)5時間目に音楽の研究授業がありました。今日は市内から専科を担当する25人の初任者が集まっての研究授業でした。6年1組の児童はたくさんの参観者の中でも、素晴らしい歌声を響かせていました。
環境学習
15日(火)5・6時間目に5年生の環境学習がありました。社会貢献としてマングローブ植林事業を行っている東京海上日動の方から、地球温暖化防止などについてのお話を聞きました。
研究授業
15日(火)2年3組で初任者研究授業がありました。算数の「三角形と四角形」の授業で、頂点や辺に着目して、三角形、四角形、どちらでもない形に分類しました。「辺がまっすぐでないから三角形ではないと思います。」「頂点のところが丸くなっています。」など、自分が考えた理由を言って、きちんと分類することができました。
そろばん教室
15日(火)3時間目に3年3組で、そろばん教室がありました。そろばんの先生に来ていただき、初歩から学びました。そろばんに初めてさわった児童もいますが、3時間かけて数の入れ方から簡単な計算まで学習していきます。
1月11日の給食かやくごはん・かきたま汁・白玉あずき・牛乳 1月11日は鏡開きです。 鏡開きとは、お正月の間にお供えしていた鏡餅を下げる日です。この日は大きな鏡餅を小さくして、新しい年が健康で過ごせるよう、お雑煮やおしるこなどにして食べます。 もともと武家社会で始まった行事なので、包丁などの刃物で切るのは切腹を連想させるため禁物で、木づちや金づちを使います。「割る」という表現も縁起が悪いので、「開く」といいます。 給食では、白玉あずきを作りました。おだんごもひとつひとつ丸め、あんこも給食室で小豆を煮た手作りです。 1/10の給食カレー丼・とうふ汁・くるみとじゃこのあめ炊き・牛乳 今日は和風のカレーです。 いつものカレーライスは、小麦粉をバターで炒めてルウを作りますが、今日は、けずり節のだし汁で材料を煮て、しょうゆやみりんで味をつけ、片栗粉でとろみをつけました。 くるみとじゃこのあめ炊きは、くるみとちりめんじゃこを、酒・さとう・しょうゆ・水を煮立てたたれとからめました。よくかんで食べてほしいです。 今日の地場産野菜は、にんじん・ながねぎです。 1月9日の給食七草雑炊・松風焼き・かわりきんぴら・果物(みかん)・牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 1月7日の七草から少し遅れてしまいましたが、七草雑炊を作りました。 雑炊は、お正月料理で疲れた胃を休めるために食べるものです。七草といってもすべて入れることができないので、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の3種類を入れました。 大根は、由木地区の地場産を使用しました。 3学期始業式
8日(火)体育館で始業式を行いました。校長先生からは、箱根駅伝でのエピソードなどを通して、「最後まであきらめずに、目標に向かってがんばりましょう。」というお話がありました。次に、今日から由木東小の仲間になった転入生が自己紹介をしてくれました。最後に、児童の指揮で校歌を歌って3学期のスタートを切りました。
2学期終業式
25日(火)今朝は体育館で終業式がありました。はじめに校長先生から志村先生のお手紙や子供たちが2学期頑張ったことのについての紹介がありました。次に3年生と4年生の児童の代表が2学期に自分が成長したことについて作文を読んでくれました。最後に、児童の指揮で校歌を歌い、終業式を終えました。
12月20日の給食パン・てりやきチキン・きのこスパゲティー・じゃがいものクリームスープ・りんごジュース 20日で2学期の給食が終わりました。3学期の給食は、1月9日(水)開始の予定です。 収穫祭3
その頃、5年生の保護者の方に豚汁を作っていただいたり、ご飯を持って来てもらったりしました。ご協力、ありがとうございました。最後に、みんなでおにぎりを作って、豚汁と一緒に食べてました。小谷田さんをはじめ、ご協力いただいた方々に感謝して収穫祭を終えました。
収穫祭2
「なぜ米は日本人の主食になったのか」「田んぼの生物図鑑」など、米作りを通して興味・関心をもったことについて、説明やクイズを交えて楽しく発表できました。たくさんの保護者の方にも発表を聞いていただきました。
収穫祭1
21日(金)5年生の収穫祭が体育館で行われました。はじめに、校長先生から「米」は昔から手間をかけて大切に育ててきたことや今年は44kgのお米がとれたこと等のお話がありました。児童代表が、お世話になった小谷田さんにお礼の言葉を述べた後、各班でお米について学習したことの発表です。
5年生スポーツ大会
3日間にわたったスポーツ大会が終わりました。この大会を通じて男女の中が深まりました。
12月19日の給食ごはん・ぶりの幽庵焼き・かわりきんぴら・かぼちゃのそぼろ煮・牛乳 あさって12月21日は『冬至』です。 冬至とは、1年のうちでいちばん昼が短い日のことをいい、昔から冬至にかぼちゃを食べると1年中風邪をひかないといわれています。 これは、かぼちゃに含まれるビタミンA・ビタミンCという栄養が、風邪などの病気に負けない力『抵抗力』をつけてくれるからだそうです。 今日は、少し早いですが冬至にちなんでかぼちゃを煮ました。風邪に負けない力をつけて、元気に冬休みを過ごしてほしいです。 ありがとう
19日(水)学生ボランティアとして1年2組に入って下さった小林先生、6月から今日まで、ありがとうございました。一緒に勉強したり遊んだりした1年2組の子供たちからお別れの手紙のプレゼント。小林先生が「本当の先生になって頑張ります。」と言うと拍手が起きました。最後に全員と握手をして別れを惜しみました。
|