校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月21日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
コロコロガーレ」の続きです。

1段目が完成した子が出てきたので、今日は柱の部分をつくりました。
1段目が完成した子から、柱をくっつけました。
柱ができあがることにより、ぐっと完成に近づいた気がしますね。

ビーズやモールで飾り付けをしている子もいました。
もし、ご家庭に飾りがあるようでしたら、お子さんに持たせてあげてください。

6月21日(金)―避難訓練―

画像1 画像1
今日は3時間目に避難訓練がありました。
今回は地域連携室から出火した場合を想定しての訓練でした。

今年度で3回目の避難訓練。1回目、2回目と比べるとかなり迅速に避難することができるようになりました。

普段は校庭へ避難して終了ですが、今回は風向きが変わって校庭も危険な状態になった際の訓練もしました。
校庭が危険だと判断された場合、白グラへ避難します。火事や地震が起きた際、今日のように迅速に対応できるといいですね。

6月21日(木)―小中合同読み聞かせ集会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、小中合同の読み聞かせの集会がありました。
今回の集会では、中学部2年生が読み聞かせをしてくれました。

読み方を工夫したり、クイズを用意していたり、ぬいぐるみを使っていたり・・・
それぞれの班で工夫して読み聞かせをしていました。

どのたてわり班も真剣に読み聞かせをきくことができました。

6月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*人参ご飯
*鮭の塩焼き
*新じゃがの煮物
*枝豆
*牛乳

枝豆は8月までが、1年のうちで美味しいときです。枝豆の香りと甘味を味わって食べてください。

6月21日(木)

画像1 画像1
     今日の献立
*五穀ご飯
*豆腐の田楽風焼き
*白滝のピリカラ炒め
*ぶどう豆
*牛乳

豆腐の田楽風焼きは味噌をぬってもう一度やきます。香ばしいです。

6月20日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は1年生の図工がありました。
1年生の図工では、空き箱をつかって「おしゃれなばっぐ」をつくりました。

色画用紙や折り紙、モールやビーズなどをつかって空き箱に飾り付けをして、おしゃれなバッグをつくりました。
子供たちは、でんぷんのりを丁寧に、うすーく色画用紙に塗ることができていました。
ばっぐなので、ふたや穴もつくって、中に物を入れられるようにしました。

完成すると、嬉しそうに身に付けて、作品の中にさっそく色々な物を入れていました。

保護者の方、材料の準備ありがとうございました。

6月20日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工でした。
今日の図工では、「雨の日アジサイ」の絵を完成させました。

アジサイに全部色をつけることのできた子は、絵の具で色を塗ったり、雨やカタツムリを描いたりしました。
パレットも上手に使うことができました!

アジサイの作品が完成した子は、空き箱に色画用紙を貼りました。
次の図工の授業では、この空き箱に何かを付け足して作品をつくります。
どんな作品がつくれるのか、お楽しみに!

6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*魚フライサンド
*ボイルキャベツ
*コーンチャウダー
*ミディートマト・・中学のみ
*牛乳

コーンチャウダーには旬のグリーンアスパラがはいっています。

6月19日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
今日の授業では「海底王国」の作品の仕上げをしました。

授業の最初に、前回刷った魚を切り取って、凧染料という絵の具で色をつけました。

乾かしている間に、作品の題名カードを書きました。

魚が乾いたら、それを海の絵に貼り付けて完成です!
色とりどりの賑やかな海の王国が完成しました。

1年生はじめてのランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日はじめてランチルームで給食をたべました。
赤・黄・緑の食べ物の話の後、どらえもんの替え歌の「あか・き・みどりのうた」を
聞きました。

6月19日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*チリコンカンライス
*パリパリサラダ
*くだもの・・フルーツミックス缶
*牛乳

チリコンカンライスはご飯の上にルーをかけて食べます。金時豆がたくさんはいっています。

6月19日(火)―おすすめ本朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝はおすすめ本朝会がありました。

1、2年生には佐々木副校長先生が
3、4年生には事務室の戸田さんが
5、6年生には算数の荒川先生が

本の紹介や読み聞かせをしてくれました。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告4―

画像1 画像1
5時間目の道徳の授業が終了した後は、地域連携室にて意見交換会がありました。
それぞれの道徳の授業についての意見を交換しました。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告3―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座の報告第3弾です。

1枚目の写真は中学部1年生の授業の様子です。
相田みつをの「ただいるだけで」の詩を読み取り、相田みつをさんはどのような人になりたいと思っているのかを考えました。
授業の最初には、憧れている人の名前を書きました。特にないと書く生徒もいる一方で、部活動の先輩の名前や家族や友達の名前をたくさん書いている生徒もたくさんいました。
授業の最後には、憧れている人と詩をふまえた上で、自分はどんな人になりたいのかを考えました。

2枚目の写真は中学部2年生の授業の様子です。
「相手の立場の尊重」の学習をしました。
相手の考えや立場を尊重し、広い心を持とうとする態度を育てるための授業です。
ある2人の女の子の誤解から生まれたトラブルを通して、それぞれの立場に立って考えました。

3枚目の写真は中学部3年生の授業の様子です。
挫折しそうになっても簡単にあきらめることなく、希望をもって生きていく態度を育てるための授業です。
2008年の北京オリンピックで、日本がリレーで銅メダルを取ったときの話を通して、あきらめないことの大切さを勉強しました。
中学部3年生は、受験を控えています。自分の進路に向かって諦めずに勉強に取り組めるといいですね。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座の報告第2弾です。

1枚目の写真は4年生の授業の様子です。
「ぼくらだってオーケストラ」の物語を通して友達との関わり方を学んでいました。
体育は得意だけどリコーダーの演奏が苦手なてつおくんと、リコーダーの演奏が得意ななつみさんの話です。
それぞれに得意なことがあって、苦手なこともある。お互いの苦手なところを悪く言うのではなく、優しい言葉をかけられる人になりたいですね。

2枚目の写真は5年生の授業の様子です。
5年生は手塚治虫の物語を通して、自分の個性について認識し、個性を伸ばしていくためにどのような努力をしていけばよいかについて考え、その努力を積み重ねる大切さを目覚めさせる授業でした。
友達のよさ、自分のよさに気付くことができました。

3枚目の写真は6年生の授業の様子です。
「見えない規律」の学習をしていました。「移動教室の夜」の資料を通して、互いの自由を大切にしながら、規律ある行動をとろうとする態度をもつことができるようになるための授業でした。
6年生は来週から日光移動教室に行きます。見える規律はもちろんのこと、見えない規律を大切にできるといいですね。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日の午後は道徳地区公開講座がありました。
授業を参観してくださった保護者、地域の方々、ありがとうございました。

道徳地区公開講座では、各学年に応じた道徳の授業が行われました。
それぞれの学年の授業の様子をご報告いたします。

1枚目の写真は小学部1年生の授業の様子です。
「はしのうえのおおかみ」の物語を通して、身近にいる友達や立場の弱い人などに意地悪したりわがままを通したりしないで、だれに対しても思いやりの心をもち、親切にしようとする心情を育てる授業でした。
授業の中盤では、子供たちが動物になりきることで、主体的に物語について入り込むことができていました。

2枚目の写真は小学部2年生の授業の様子です。
「あなたってこんなにすてきだよ」の資料を通して、友達と仲良くし、互いに助け合う心情を養わせる授業でした。
友達のすてきなところを伝えあっていました。
授業の最後には、お互いのよいところを書いた花びらの色画用紙を交換していました。

3枚目の写真は小学部3年生の授業の様子です。
「じぶんでたしかめる」ことの大切さを学習していました。
アンリ・ファーブルが子供のころ、興味の持ったことをじっくり調べた話を読むことにより、自分の特徴を知って、よいところを積極的に伸ばそうとする心情を育てさせる授業をしていました。

6月16日(土)―学校公開日、午前中の様子―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の学校公開の様子をお伝えします。

1枚目の写真は小学部1年生の生活科の授業の写真です。
日光に行く小学部6年生のためにてるてる坊主をつくっています。

2枚目の写真は小学部3年生の算数の授業の写真です。
ホワイトボードを使って、自分の意見を発表しています。

3枚目の写真は中学部3年生の美術の授業の写真です。
石を削って判子をつくっています。

6月16日(土)―本日も学校公開日です!―

画像1 画像1
本日も授業を公開しています!
午前の授業は終わってしまいましたが、午後にも授業があります。

道徳地区公開講座を行います。
小学部1年生から中学部3年生まで、発達段階に応じた道徳の授業をします。

5時間目の授業終了後、地域連携室にて保護者と教員の意見交換会をします。
道徳の授業について、館小中学校について、語り合いましょう。

6月16日(土)

画像1 画像1
     今日の献立
*夏野菜のカレーライス
*じゃこサラダ
*くだもの・ドライプルーン
*パリパリウインナー・・中学生のみ
*牛乳

6月16日(土)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工でした。
開始が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

今日の授業では、アジサイの絵にクレパスで付け足しをして、絵の具で色を塗りました。
絵の具じまの授業で筆使い名人、色づくり名人になっている2年生。
丁寧にアジサイに着色することができました。

「筆で細かいところを塗るにはどうすればいいかな?」と訊くと、
「筆の先で色を塗ればいいです。」と答えられ、
「では、筆の先で色を塗るにはどうすればいいのかな?」と訊くと、
「力を抜いて、そ〜っとぬればいいです。」と答えることができました。

水の量を上手に調節して、うすい色をつくることのできている子もいっぱいいました。
次回の授業で仕上げをします。
完成したら、箱を使って工作します。箱の用意をよろしくお願いいたします。

図工だより2年生No.2
図工だより3年生No.3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学年だより・学級だより